基礎コンクリート打設をしました
皆さまこんにちは![]()
毎日毎日本っっ当に寒くて、乾燥のおかげで全身カッサカサ(笑)
おまけに今日は、リップクリームを忘れました。最悪です。。。![]()
![]()
はぁ・・・_| ̄|○
って、私事ですみません![]()
では、気を取り直して工事の状況をお伝え致します![]()
まずは外観から。 少し背が高くなりましたねっ![]()
![]()
前回は捨てコンを打設し、基礎の配筋を組みました。
そして、配筋検査でしたね![]()
今回は「基礎コンクリート」。
配筋検査に合格すると、コンクリート打設が始まりますっ![]()
ポンプ車からコンクリートを圧送し、流し込んでいきま
す。
お次は、「1階部分柱の圧接」。
継ぐべき鉄筋の端部をガス(酸素・アセチレン)の炎によって加熱し、
さらに両端部をくっつけるように圧力を加える(加圧する)事によって鉄筋同士をくっつける作業です![]()
外部型枠の建て込みも始まりましたぁー
!
画像の黄色い板は、コンクリートパネル(通称:コンパネ)といいます![]()
建て込みと同時に、壁の配筋も組んでいきます![]()
今回はここまでになります![]()
次回もお楽しみにっ![]()
![]()
![]()
スラブ配筋に入りました!
皆さまこんにちは![]()
今日はあいにくのお天気ですー
雪が降る予報でしたが、、、、雨!
でも箱根では雪が積もっているみたいで![]()
今年はホワイトクリスマスが期待できますかねー?![]()
さて、先日現場取材に行ってまいりましたぁ![]()
![]()
駅から現地を確認・・・見えますねーっ
最寄り駅は名前どおりの「寒川」駅ですよー![]()
では、さっそく中へ・・・![]()
前回ご紹介した、土工事は無事に終了しました![]()
次は鉄筋を組んだり、型枠を建てたりするのですが、土のままでは作業が出来ません![]()
そこで、「捨てコン」を打ちます。
今度は、「基礎配筋」の様子。
建物の基礎をつくる工程で、設計図に従って鉄筋を配置していきます![]()
墨だし屋さんが捨てコンに出したベースの形に従って、鉄筋を組み立てていきます![]()
そして、「スラブ配筋」まで進みます![]()
スタイロフォーム(断熱材)の上にスラブを張っていきますよ![]()
スラブ=床 です![]()
配筋が終わると、「鉄筋検査」に入ります。
鉄筋がきちんと組まれているか、厳しいチェックが入りますよ![]()
現場の様子は以上になります![]()
次回もお楽しみに![]()
基礎工事スタートです!
皆さま、こんにちは
!
先日、インフルエンザの予防接種を受けたのですが、
いまだに患部が痒いのです。。。![]()
ブログで報告する内容かどうかは???ですけど、
本当かゆいので書いちゃいました(笑)
さて![]()
地鎮祭も無事に終わり、いよいよ工事スタートですっ![]()
えー、掘削作業から取り掛かりますよぉ![]()
ユンボという重機で、建物がすっぽり入るくらいの穴をがっつり掘っていきまーす![]()
![]()
そして、周囲には山留めを行います![]()
掘削した地盤が土圧や水圧によって崩れないように支えることを言います![]()
基礎のために深い穴を掘ったとき、土砂崩れを防ぐ為に必要な壁をつくります![]()
今回はここまでの紹介になります![]()
次回もよろしくどうぞ![]()
![]()
現場周辺情報です!
皆さま、こんにちは![]()
今日は久々に太陽が顔を出しましたねー![]()
![]()
ですが、この太陽はまたしばらくお休みだそうですよ。
なんてったって台風が今、こちらに接近中ですからね![]()
![]()
ぁぁ・・。
では、気を取り直して。。。
今回は、現場周辺の様子をお伝え致しますっ![]()
最寄り駅は寒川駅になりますよ![]()
駅から現場が見えます![]()
![]()
さて!改札を通り、北口を出ますと・・・
ん?
大きなてんとう虫に出くわしますが、大丈夫です。怖がらないでください。
有害図書追放ポストのようですねっ![]()
このポストに普通の郵便物を入れても届きませんので、ご注意ください
(笑)
ほんの数十歩歩くだけで、もう現場に着いちゃいますよっ![]()
![]()
こちらが外観になります!
工事の方はというと、杭の打設まで終わったようですが、
その様子はまた後日、お伝え出来ればと思います![]()
![]()
--------
現場から少し離れますが、湘南クッキーの自販機がありましたよー![]()
どうやら私は、湘南クッキーにご縁があるようで・・・。
辻堂元町2丁目の現場日記にも、湘南クッキーが登場していますので、ね(笑)
こちらの現場日記も宜しくお願い致します。(笑)
現場日記を見る![]()
素敵な銅像も飾られていましたよ![]()
![]()
********「遥か」********
*******************
そして、寒川駅前公園ー![]()
![]()
冬にはイルミネーションが付いて綺麗だそうですよ![]()
では、寒川での竣工物件をご紹介![]()
1階がデイサービスになっております![]()
もう一つは、 バスロータリーの近くにあります![]()
お昼はこの建物の1階で![]()
-巴屋-
蕎麦屋さんでしたが、カレーが無性に食べたくなったので
カレー丼をいただきましたよぉ![]()
美味しかったです![]()
現場取材の際にはまたお邪魔させていただくかもしれません![]()
![]()
最後に、お知らせがあります![]()
11月9日(土)18:00より、花火が見られるそうです![]()
![]()
観覧会場は、寒川東中学校になります![]()

--------
今回はここまでになります![]()
次回もお楽しみに![]()
![]()
![]()
地鎮祭を行いました!
皆さま、こんにちは![]()
外はしとしと雨が降っております・・・![]()
湿気も多くムシムシしますね![]()
気持ちまでどんよりしそうですが、気合入れて頑張りましょ![]()
さて!
先日、工事を始める前にその土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの
許しを得るための儀式、地鎮祭が行われましたっ![]()
その様子をご報告します![]()
祭壇・土地・出席者をお浄め、神様をお迎えします。
全員起立し、拝礼![]()
初めてその土地で草を刈る、刈初(かりそめ)。
設計者が行います。
(写真がなくてすみません。。。)
-------
初めて土をおこす、鍬入(くわいれ)
建主様が行います。
初めて土をならす、穿初(うがちぞめ)
施工者が行います。
神様に玉串を供えます、玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に謹んで捧げます。
玉串は地鎮祭だけでなく、様々な神事に用いられます。
お供え物のお神酒や神饌をいただきます。![]()
最後に全員で記念撮影![]()
![]()
無事に地鎮祭が終了です![]()
次回からは工事の様子をお伝えしていきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします![]()
![]()