上棟致しました!
	皆さま、こんにちは
	では、現場の状況を・・・


	毎回言うようですが、駅から本っっっ当に近いですねー
	電車降りてすぐ、現場が見えます
	
	ではでは、さっそく工事現場へ

	1階部分、パイプサポートがたくさん立っていました これは前回も紹介しましたが・・・。
これは前回も紹介しましたが・・・。
	
	今回は、その上を見上げてみましょう
これは、「ペコビーム」といいます。ペコビーム????????
	
	 
  
  ぺコビーム
 ぺコビーム  
  
 
・パイプサポートの代わりにもなる、スラブ型枠のこと。
パイプサポートは、5メートルしか伸びません。その時に登場するのが、ペコビームです。
	強度的にもサポートよりもペコビームの方が上みたいですょ
1階部分、別のお部屋に行ってみますと・・・
	分かりにくいかもですが、天井がうすーーーーい緑で覆われています
	
	これは、「断熱材」なのですよー
	ウレタンを発泡スプレーで吹き付けをしていきます

	
	そして、こんなものが刺さっていました!大変見えにくかったので、なぞりましたが。
	「25」って書いてありますね 「25」=25mmです。
  「25」=25mmです。
	
	つまり、25mmの厚さで断熱材が吹き付けられていますよーって事なんですよ
	25mm未満ですと、これがきちんと刺さらないそうです
	ではでは、上へ行ってみましょう
	今回、最上階にお邪魔させていただきました
	
	「スラブ配筋」の真っ最中でした
	スラブの配筋は、縦横の網目を2段に組んできますー
話は前回更新したブログに戻りますが、コンクリート打設時の画像・・・
	
	赤丸で囲んだ鉄筋(主筋)、上の部分が”クルン”ってなっていますよね
	これは最上階までもう少しっ でしたが・・・
でしたが・・・
今回は・・・。
	”クルン”の部分が鉄筋で隠れているので、「あ!最上階まで来ましたねー」という感じです ↓
↓
	
話は戻りまして・・・。
	前回と重なりますが、電気の配線を通しております 。
。
	
	こちらの職人さんは、鉄筋同士を結束しております
	「ハッカー」という工具を使い、”手作業”で行っていきます 大変です
大変です
	
	そして、最上階のコンクリート打設
	コンクリート打設は晴れの日に行われます。雨の日は延期ー
	
	ポンプ車から圧送され、打設していきますよ

	
	そして、無事に上棟・・・と (写真なくてすみません
(写真なくてすみません )
)
-------
	そして以前にもお伝えしましたが、構造見学会を開催いたします
	開催場所も書いてありますので、見てみてくださいねー
	3月30・31日(日・月)10:30-16:00です
	お待ちしております