躯体工事の最近のブログ記事

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|6階躯体工事(スペーサー)

みなさまこんにちは!

来週から少し涼しくなるようですよ!

猛暑はあとわずか...!何とか耐えていきましょう。

 

41日焼けやるぞう君.png

 


前回は5階立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたしました。

IMG_5607.JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|5階立ち上がりコンクリート打設(ポンプ車)


先日行われた6階躯体工事の様子をご紹介いたします。

IMG_5380.jpg

 

今回もいつもと同じように型枠を建て込んでいきます。

内側から見ると、断熱型枠材で囲まれております。

IMG_5370.JPG

 

IMG_5375.jpg


上から見るとこのようになっております。

拡大してみてみると...ピンのようなものが等間隔に並んでいますね。

IMG_5374.JPG

こちらはスペーサーと言って、この後打設する際に、コンクリートの厚さを均等に保つためのものです。

スラブの型枠と鉄筋の間に設置していきます。


鉄筋の周りにコンクリートを打設していきますが.....厚みが薄いと、鉄筋がコンクリートから突き出てしまいますよね(-"-)

スペーサーでコンクリートで鉄筋の周りをすっぽりと覆えるようかぶりの厚さを確保していきます(*´▽`*)

こちらはスラブ用のスペーサーになりますが...

 

壁にはこちら!

IMG_3857 (1).JPG

 

IMG_3859 (1).JPG

ドーナツのような形のものを使用していきますよ。

用途によって大きさも違う種類のものを使っていきます。

 

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|5階立ち上がりコンクリート打設(ポンプ車)

みなさま、こんにちは!

明日は多くの地域で雨が降るようですね(; ・`д・´)

週末ですが天気情報をこまめにチェックしていきましょう!

 

156傘やるぞう 編集済み.jpg

 


さて、前回の現場日記では5階躯体工事をご紹介いたしました。

IMG_4297.JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|5階躯体工事(断熱型枠材)


IMG_5631.JPG

先日現場では5階立ち上がりコンクリート打設が行われましたよ!

 

いつものように生コン車からポンプ車にどろどろのコンクリートが移されます。

IMG_5594.JPG

 

ポンプ車から圧送管を通って打設していきますが、圧送方法には種類があります。

今回はスクイーズ式という方法を使って圧送します。

スクイーズ式は車に大きなローラーがついていて、チューブを絞りながら生コンクリートを打設したい場所まで運ぶ方法です( ..)φ

イメージは歯磨き粉のチューブを出すような感じですね(*´▽`*)


他にはピストン式という、水鉄砲のようなしくみで圧送する方法があります。

躯体の高さなどによっても使い分けがされていますよ。

IMG_5599.JPG

 

ここからはいつものように生コンを流す⇒バイブレーダーでコンクリートの塊などを粉砕⇒コテとトンボでならすという

工程で進んでいきます。

IMG_5607.JPG

 

IMG_5613.JPG

 

今回も無事に打設が終了し、6階躯体工事へと進みました!

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら


☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|5階躯体工事(断熱型枠材)

みなさまこんにちは!

八月も後半になってしまいました(∩´∀`)∩

夏休みは楽しんでいますか?やり残した夏の楽しみをどんどん消化していきましょう☆

 

06夏ウキウキやるぞう君 編集済み.jpg

 

さて、前回の現場日記では4階立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたしました。

IMG_4045.JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|4階立ち上がりコンクリート打設

 

IMG_4306 (1).JPG

現場では5階躯体工事が行われていますよ。

 

IMG_4294.JPG

 

IMG_4297.JPG

オレンジ色の型枠の内側に白い板で囲まれているのがご覧いただけるでしょうか!

こちらは断熱型枠です!

 

通常お部屋になる部分には、コンクリートで壁を作った後断熱材をつけていきます。

一方こちらの型枠材には、断熱効果がもうすでについています(; ・`д・´)

そのため、コンクリートを流し固める型枠として活躍した後は、そのまま今度は断熱材として使われるのですよ!

 

IMG_4293.JPG

オレンジ色のコンパネは、コンクリートが固まり型枠として使用後外してしまいますが、断熱型枠材(白い板)は

外しません。

型枠を外す手間も省け、ごみも出ない為環境にもとっても優しいのですね(∩´∀`)∩

IMG_3831.jpg

▲断熱型枠がコンクリートが固まった後もそのまま建物に使用されている様子

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|4階立ち上がりコンクリート打設

みなさま、こんにちは!

毎日記録的な猛暑日が続いていますね(~_~)

日中に外出される方は注意してお出かけください!

 

41日焼けやるぞう君.png

 

さて、前回の現場日記では4階躯体工事をご紹介いたしました!

IMG_3845.JPG

(前回の現場日記はこちら☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|4階躯体工事(Pコン、断熱材パッド)


先日現場では4階立ち上がりコンクリート打設が行われましたよ(´▽`*)

IMG_4064.JPG

 

IMG_4020.JPG

いつものように生コン車が現場に運ばれてきます。

ぐるぐると樽のような部分を回し、コンクリートが固まってしまうことを防いでいます。

 

IMG_4021.JPG

 

IMG_4045.JPG

いつものように生コン車からポンプ車にコンクリートを移し、圧送管を通って打設していきます。


さて、この広い面積を打設する際は、一気にスラブ(写真で見えている白い床部分)まで打設していくわけではありません。

打設には、回し打ちという打ち方が一般的に行われているのです( ..)φ


打設する階の床から天井までコンクリートを一気に流し込んでしまうと、コンクリートの成分が分離してしまうのです!

kk.png

また一か所から一気に打ち始めると、コンクリートの圧力が強くなり型枠に負担がかかり、変形にもつながってしまうこともあります。

一気に高さ分打設するのではなく、層を重ねていくイメージで移動しながら打設していきますよ(´▽`*)

IMG_4051.JPG

壁部分に打設する際には、コンクリートが地面に落ちるまでの高さなども考慮しながら打設していきます。


それでは今回はこのへんで!


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|3階立ち上がりコンクリート打設(スミポインター)

みなさま、こんにちは!

夏の暑さが本格的になってきました...(; ・`д・´)

夏バテは大丈夫でしょうか...!

社員ブログでもご紹介しているので、こちらもご覧ください!

70びっくり.jpg

(社員ブログ「☆意外な落とし穴?暑さでやりがちな夏バテを防ぐための注意点!」

 

さて、前回の現場日記では3階躯体工事をご紹介いたしました。

IMG_3519.JPG

(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の店舗併用賃貸マンション|3階躯体工事(バタ角)」

躯体工事が終わり、先日3階立ち上がりコンクリート打設が行われましたよ!

IMG_3663 (1).jpg

 

いつものようにドロドロのコンクリートが現場に運ばれてきます。
IMG_3646.JPG

 

打設の流れはコンクリートを流す→バイブレータで空気やコンクリートの塊を粉砕→コテでならすという工程で進んでいきます。

IMG_3648.JPG

 

IMG_3650.JPG

 

さて、写真のところどころにも見えていますが‥こちらは一体何でしょうか?
打設の際に見るものになります!

IMG_3660.JPG

 

こちらはスミポインターという道具で、名前の通り墨出しに使う道具になります。
(墨出し‥工事に必要な図面などの情報を躯体に書き写すこと)

こちらのピンを躯体に開けた穴に差し込み打設します。

 
後日ピンを外すと‥

IMG_7276 編集済み.JPG

このように躯体に穴が開きます!

こちらの穴を使って、墨出しをすると下の階と同じ場所に墨出しができるのですよ◎

 

今回も無事に打設が完了しました!
それでは今回はこの辺で!


【完成予想パース】

hp-3.jpg

物件の詳細

周辺の施工実例


〇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

〇注文住宅を検討されている方はこちら

〇見学会にご興味がある方はこちら

  >