躯体工事の最近のブログ記事
*1階立ち上がりコンクリート打設
皆さまこんにちは(^∇^*)/
	春らしいお天気が続いていたのに、なんなんですかねこの寒さは


参りました。
そして今日は雨が降り、
明日は晴れるそうですので花粉が爆発的に飛散しますよ、ご注意を(゜o゜)
	
では!
	気を取り直して、大田区大森東の現場日記を更新いたします__
	
昨日は、1階立ち上がりコンクリート打設の日でございました!!
	現場前に生コン車とポンプ車です。生コンをポンプ車に卸しています

	
外ではコンクリートの検査を行っておりました(・_・ )ゞ
コンクリートは硬すぎても柔らかすぎてもダメ!!なんです。品質命であります
コンクリート内の空気を測ったり、
	塩化物イオンの濃さを測ったりする検査も行いますよ
	
	そして打設状況
 1階から2階へ立ち上がるコンクリート打設。
ポンプ車に圧送された生コンが勢いよく出てきます(゜_゜)
	スラブ※1まで上がってきたようですね
※1.床の荷重を支える構造床のこと。上階と下階の間が床スラブとなる
	
	そして打設されたところから、すかさずトンボで均す職人さん

	
打設されるコンクリートの高さというのも決まっており、
既定の高さまで打設されたところから、こうして均していきます(・∀・)
	
その高さを知るために必要なのが、↓画像左側の職人さんが手にしているレベル計測器。
これでコンクリートの高さを測っており、規定値に達している場合には、
	ピピーっと音でお知らせを
	
そういえば。
当物件は、2日間に分けてコンクリート打設が行われたようです!!
	すでに半分は打設が終了しており、硬化しておりました
	
以上!
	今回はここまでになりますー
次回もよろしくどうぞ。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
*断熱型枠材【スタットボード】の建て込み
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
お天気が良い分、今日も花粉の飛散量はトンデモナイらしいですよ・・・。
	こんなに天気が良いのに、洗濯物を外に干したくないですね
	
では!
	大田区大森東の現場日記を更新いたします__
自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	
前回のブログでは、型枠の建て込み・壁配筋をご紹介いたしました(^ω^)
→ お さ ら い
	
	そして工事は進み、壁配筋の上から今度は白い板の建て込み開始、です

この白い板の正体は、スタットボードといって厚さ50mmの断熱型枠材になります(・∀・)
型枠材でもあるので、内部の型枠を新たに建て込む必要はアリマセン!!( ´ゝ`)無無無
	内断熱工法の建物ということです
	
スタットボードを支えているのは、壁配筋の時に登場していたコレ。
これは断熱パッドです(´▽`)
Pコンと同じようにセパレーターにくっついており、
	型枠同士の距離を一定に保つために用いられます


	
断熱パッドに受け止められている、スタットボード。
	フォームタイが刺さっていますね
これも型枠建て込みの時に、登場しましたね(-^〇^-)
	
	フォームタイには単管が通され、締固めが行われます
内側の締固め、同様に外側の型枠もこのように締固めが行われているのです!!
型枠をガッチリ固定してくれているのですね(・∀・)人(・∀・)
	
以上!
	今回はここまでになりますー
次回もよろしくどうぞ。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
*型枠の建て込み・壁配筋
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
	3月に入りました!!もう気分は春ですね


新しく買ったスプリングコートを早く着たいのですが、まだ寒いのでなかなか着られません!!
気持ちは春なのに・・・・・。
---
	では!大田区大森東の現場日記を更新いたします___
	
1階の躯体工事がスタートいたしました( ̄^ ̄)ゞ
	オレンジ色の板が型枠になります。コンクリートパネルといいますよ
コンクリートパネルの建て込みが始まりました(・∀・)
	
型枠を建て込む際に登場するのが。
赤/セパレーター 青/Pコン になります(^Д^)
	型枠の間隔を一定に保つために、セパレーターとPコンが必要不可欠なんです
	
型枠の裏側を見てみると( °Д°)フォームタイという金物が!翼を広げた鳥のようですネ
	ここに単管が通され、金具で締め固めることにより型枠の補強になるのです
	
建て込みが終わったら今度は、壁配筋。鉄筋が組まれていますね!!( ゚д゚ )
タテヨコと2段になって組まれています。
	鉄筋が交差している箇所は、結束線で結ばれて固定されているのが分かります


	
実際に鉄筋を組んでいる職人さんがいらっしゃったので、
	写真を撮らせていただきました


加工されて搬入された鉄筋を組んでいきますぅぅぅぅぅぅぅぅぅ。
	
以上!
今回はここまでになりますー(゜∀。)次回のブログもおたのしみに。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
*まもなく1階の躯体工事が始まります
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
	なんともすっきりしないお天気ですねー
お昼前には雨に降られました・・・・夕方からだと思ってたのに・・・・・
まぁ、それはいいとして。
	大田区大森東の現場日記を更新いたします___
	
	前回のブログでは、1階スラブのコンクリート打設でした
コンクリ打設後の表面を均した画像です(´ー`)
	
コンクリートが硬化していますね!!
	まもなく型枠などの材料が搬入され、1階の躯体工事が行われます
	
	コンクリートには、墨出しがされています____
工事の基準線となるので、とても重要な役割を果たします。
また、基準となる墨を「親墨」といい、
一方で親墨より追い出して、柱・壁の仕上げ位置を示す墨を「子墨」というのですよ(・∀・)
	
鉄筋が表面から飛び出ていますねε=ε=ε=┌( ;゚д゚)┘
これは基礎の配筋からつながっている鉄筋で、
	新たに鉄筋を足して壁の配筋がつくられていきます
	
以上になります!
	次回のブログもおたのしみに
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに