内装工事の最近のブログ記事
☆町田・新築・竣工間近☆
みなさま、こんにちは
2017年もいつのまにかスタートしておりました
毎年、年末年始はいつもと
違う雰囲気を感じとっていたのですが、今年は普段と変わらない、ただ、昼間から
お酒を呑める・・・というだけでした
さて、気持ちを切り替えて
現場の様子をご紹介致しますねっ
まずは、外観
無事に足場が解体されました。やっと建物のお披露目です
ちなみに、完成予想パースはこちら
そっくり
このように、イメージしたものと同じ建物を作ることが可能なんですねー。
あ、パースは裏から見た物件の様子です!!
それでは、室内を
こちらは共用階段部分でございます。
実はタイルに木目風のものも付いていたりして、ちょっと味がありますよぉ
タイルの種類が違う物をつけることもできたりと、これも自由です
外に面している階段は雨が入りますので、このように防水加工をした排水の溝を
つけて、更に階段自体にもこの溝に水が流れるように勾配をつけてありますので、
階段にいつまでも水がたまらないようにしております。
そして、昨日は
階段部分に長尺シートを貼る為の金物を職人さんが設置(?)をしていました。
長細い金物に穴が開いているので、その穴にあわせて躯体にねじ穴を開けていました
長尺シートは水はけが良く、更に靴の音が響きにくいもので外に面した廊下に使われます。
そして、室内は・・・・・と言うと、今月が竣工月ですので、もうほぼ出来上がってオリマス
新築のカオリが・・・・・嫌いじゃないです
棚も既にあるんですよ
しかも自由に段を変更することが可能
こういう部分におく棚って既製品だとちょっと足りなかったりするので便利ですよねー。
棚などもオーナー様と打ち合わせをする中でどの部分につけるかなど決めるので、
入居者のニーズにあったものをつけることで入居者に選ばれる物件を作ることが出来ます
もちろん、まだ工事をしている真っ最中のお部屋もあります、こちらはクロスをカットする
クロスカッター・・・・・(私が勝手に名前をつけましたが)正式には
クロススリッターというそうです。こちらに寸法を入れるとそのサイズにカット&糊付けをしてくれるので、
それを職人さんは長年培った技術でサササーっと貼っていきますょ
私も自宅のクロスを張り替えたことがあるのですが、穴が開いてしまったり、ものすごく難しい!
でも職人さんはさすがプロです!つなぎ目なんかもまったくわからないようにキレーーーーー
に仕上げてくれます
もうここまでくると、完成が目の前です!あと少し現場の様子をご紹介致しますので、
是非また次回もご覧くださいね
それでは今日はここまで。
そうそう、当物件の正式名称が決まりました
Felice町田(フェリーチェまちだ)です
☆町田・新築・仕上げ工事☆
みなさま、こんにちは
今朝、事務所のセコムを鳴らしてしまいました・・・・鳴るとわかっていたのですが、
ドアを開けたい衝動には勝てませんでした・・・・だめな私。
慌ててセキュリティーに連絡をして平謝りしました
忍耐をつけたいと思います笑
それでは現場の様子をご紹介致します
ちょっと遠いですが、外観です
先日無事上棟しましたので、仕上げ工事が
どんどん進んでおりますょ
こちらは、躯体の様子です。表面に模様が入っていますねーーー。
コレは、型枠財を剥がした後についてしまったゴミを取ったりタイルの付きを
よくする為に、躯体を「高圧洗浄」した跡です
この後、躯体に特殊な圧着材を塗り、タイルを貼っていきます
こちらがタイルを貼ったところです。
一枚一枚貼っていくと、高層の建物はそれだけでとてつもない時間がかかってしまいますが、
実はタイルは何枚かで1セットになっているんですよ
タイルの表面に30センチ四方の上が張り付いていて、それに数枚のタイルが付いているのです、
それを躯体に這わせている糸を目印にペタッとつけて、時間がたったらその紙の表面に
水をつけると紙がはがれるという仕組みになっているんですょ
突然ですが、こちらはレンジフード。換気扇が付く部分です。
お料理をしたときの煙は熱を持っているので、火事にならないように、
煙を吸い込むダクトには防火対策がしてあるんです
このように出来上がってしまうと、全然わかりませんよねー。
実はみなさまのお宅もそうなっているんですよ
ちなみにですが、当物件のキッチンですが、
1K⇒2口コンロ
1LDK⇒3口コンロ
がついております。よく1Kだと1口コンロでしかも電熱線のグルグルが有名(?)ですが、
きちんと2口以上は付いておりますので、お料理もしやすいですね
窓も2重サッシになっているので、音や温度、防犯面でも力を発揮し、入居者様にも
安心して生活をして頂けます。
この2重サッシは朝日建設の標準仕様をなっておりますーーーーー
それではまた工事の様子をご紹介しますので、
今日はここまでっ
☆町田・新築・内装工事2☆
みなさま、こんにちは
3連休はいかがでしたか!?お天気が生憎でしたが、
のんびり過ごせていれば
私は何故か冬瓜が食べたくなり、煮ました
家族には「薄い」といわれてしまいましたが、自分では美味しく、独り占め状態
もう少し料理が上手になりたいなーなんて思います。修行!修行!
さて、現場の様子をご紹介致します
内装工事の続きでーーーす
「間仕切り工事」が行われている階もありますっ。あ、上に行けば行くほど、
まだ躯体工事中という意味です
他の階がどんな工事をしているのかは
後々ご紹介しますのでっ
間仕切り工事はLGSと言う軽量鉄骨を使って行っていきます
軽量鉄骨は加工がしやすく、現場で寸法を調節して設置を
しますょ
部屋を名前の通り「区切る」用に天井から床まで柱のようにたてて間仕切りをします。
床と天井部分は同じ形で「コ」の字型のものを使い、柱のように立てている部分は
「ロ」の字型を入れて固定を致します
銀色のLSGを木材で挟んでいますね。コレは桟木と言うもので、この後床の工事の
時に重要な役割を果たすのです
それはどんな工事かはまた今度☆
上の方の階はこのように、サポートが解体された状態だったりしますょ。
構造見学会の時にはこのように、階毎に工事の進捗が違う様子を
見ることが出来ますので、是非いらして下さいね
駅近ですので
しつこいようですが、構造見学会の日程は
コチラです!!お待ちしております
ではまた。
☆町田・新築・内装工事中☆
みなさま、こんにちは
先ほど無事健康診断が終了し・・・・・・ダイエット継続の結果となりました。
あと少しだったのに。。。あ、でも身長が何故か1ミリ伸びていました
足の裏か
頭皮が浮腫んでいたのかしら
ま、でも目標が出来たのでこれから地道に頑張ります
さて、先日現場の取材に行って来たのでその様子をご紹介致します
こちらが外観
いつの間にか背が!!成長していました
実は、取材に行ったのにはわけがありまして・・・。
見学会の告知を掲示しに行ったんです
上司と共にテープを貼ったり、囲いに貼ったり
この作業でチョット汗をかいた私。(コレだけで!?)
その後現場の中では更に汗をかいた私。。。ヘルメットとの相性が悪いのか異常に汗かきます・・・。
1階から2階に上がる階段も、キレイにならされていました
この後、墨だしをしてタイルを貼ったりまだまだ作業はあります
お部屋は内装工事が少しずつ始まっていました。
内装のスタートは配管の設置から
躯体の上に直接設置をするのですが、これを「転がし配管」と言って、
設備屋さんが勾配を測りながら迷路のようですが逆流などしないように決めていきます
そうそう、ブルーのホースがお水、赤がお湯、グレーの太い管が排水になります。
で、ベージュはガスの管です
給排水の設置が完了すると次は
ユニットバスの設置。この作業があるのでまず「配管」を設置するんですねー。
このユニットバスですが、既に箱型になって納品されるのではなく、
バラバラの状態で納品をされて現場で組み立てを行うのです。
だからユニットバス
背の高い建物の工事だとこのように工事の流れを階毎に見ることが
できるので、とてもわかりやすいんです
では長くなりそうなので。。。また取材した時の様子を
ご紹介しますので、お楽しみに
☆町田・賃貸物件・内装☆
みなさま、こんにちは
もう、エアコンを付けずにはいられない陽気になってきました
関東地方の水不足はどうなっているのでしょう。
お天気が良いと気持ちもスッキリしますが、大切なお水がなくなって
しまうのは困るので、たまには雨にも降ってもらわないと
さて、先日現場に行った時に内装の写真を少し撮ることが出来たので
ご紹介致します
コンクリート打設の際に型枠が崩壊するのを防ぐ為のサポートが解体されております。
壁一面が断熱材で囲まれているのが分かりますね。
断熱型枠材にベージュ(?)の帯がありますが、これは、この後この上に
ボードを貼るのですが、断熱材は発泡ウレタンなので、固定は出来ません。
その為にこの帯が断熱材と一体になっていることでこの部分にビスを
刺して止められるのですょ
こちらは、サポートと外側の型枠材を外したところです。
まだ、内装工事には入っておりませんが、今後窓のサッシの取り付けなども行われます。
窓の開口部は実際の窓より少し広めに開けてあります。
さて、どのようにサッシを固定するのでしょうか
その様子は後々ご紹介致しますので
このように、解体された型枠やサポート
セパ、ピーコン、フォームタイは解体したら処分ではなく、他の階でも使われるので、
「ダメ穴」を使って他の階に移動されますょ。
だから型枠材(外側)は表面に剥離材が塗られているんですねーーー
ほんの少しですが、今日はここまで!次回もまた見てくださいねっ