コンクリート打設をしました
皆様こんにちはッ![]()
先日は横浜に竜巻警報が出ましたね!なんだか天気が不安定で
気持ちまでどょーんとなりがちですね
気持ちだけでも元気にいきましょう!!
さて、現場の様子をお伝え致しますッ![]()
前回はスラブ配筋直前までご紹介していました!今回はその続きですぅ![]()
梁の配筋が落とされてましたぁ!!
前回ご紹介したように、上部の広いスペースで鉄筋を組み、息を合わせて
「ウマ」を外して溝の中に梁の鉄筋を降ろします![]()
ちなみに「ウマ」はこれ↓↓
溝を挟むように「ウマ」を置き、その「ウマ」同士を繋ぐようにパイプを渡しその上に鉄筋を組んで
組み終わったら、パイプを抜くと鉄筋が溝に落ちるという流れですッ![]()
梁の配筋が完了するとスラブ配筋もドンドン進みまぁーーーーす![]()
配筋検査中ぅぅ
配筋の寸法や鉄筋の太さ・長さなど色々な検査項目をひとつずつ検査をして
その様子を記録していきます。
このように厳しい検査が行われるのは、コンクリートの中に隠れてしまうこの鉄筋がその後の
強度や耐久性に係わってくるからこそ、徹底的に検査して安心安全な建物にしていくのです![]()
無事に検査も終了し、コンクリート打設が開始されたようです!!
出来立てホヤホヤ
のコンクリートをミキサー車で運び、ポンプ車とドッキングして
打設開始です!!
ちなみに、現場にコンクリートが運ばれるまではこのようなカンジですッ。
コンクリート打設ちゅぅぅぅーーーーー。
隙間無くコンクリートが流れていくように、「バイブレーター」という機械を打設したての
コンクリートの中で入れ振動を与えます
ぶぅぅぅぅ。
左官屋さんが鏝で綺麗に表面を均し、コンクリートが落ち着くと「墨出し」をして、ドンドン次の
工程に進みます!!
壁型枠・鉄筋の建て込みです![]()
以前もご紹介しているように、オレンジ色の型枠材を建て込んでいきます。
絶賛配筋中ーーーーーーッ!!
この時期の鉄筋はとにかく熱々らしいです
職人さん頑張って下さい![]()
再び梁用の型枠も建てこまれました!!
そしてまだご紹介をしていなかった内側の型枠「スタットボード」も建て込まれています![]()
?スタットボード?
スタットボードは、ポリスチレンフォームに特殊プラスティック補強材を
組み込んだ型枠兼用の複合断熱材です。
この断熱型枠のスタットボードを、コンクリートを流し込むときの型枠に使用しています。
スタットボードは高気密・高断熱の高い基本性能に加え
内部の型枠(コンパネ)が不要のため、環境に優しくまた短工期を実現ッ
とっても便利なものなのです!!
と、今回はここまでです!
次回の更新をお楽しみにーーーーーーーーーー![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/727
コメントする