☆基礎工事を行っております☆
みなさま、こんにちは![]()
中々秋の陽気が感じられず、「真夏
」という感じですね。暑さで体調を崩さないように
気をつけて下さいね
現場も暑さと戦いながら工事を行っています![]()
さっそく、現場の様子をご紹介致しますね![]()

現場に資材が運び込まれていまーす
なんだか、長ーい鉄骨。
何に使うのでしょうか・・・・・・・・・・・![]()

おっ!?こちらでは、敷地の端にドリルのような物で穴を開けていますね・・・![]()
それにしても何のために穴を開けているのでしょう。

まだ、掘っています。この様子だと、敷地を囲むように掘って行きそうですね。

「もっと、もっとー」又は「ストォーップ」でしょうか。
このような工事をしていても、敷地の外を通行される方や近隣の方に危険が及ばないよう、
建物の周りをグルットシートで囲っておきます![]()

おっ!?先ほど搬入された鉄骨が吊り上げられました![]()
それにしても、この鉄骨変わった形をしていますね・・・。
ちょっと寄って見ましょう。

そう、アルファベットの「H」の形をしているのです
ちなみに、この鉄骨の名前は「H鋼」そのままです![]()
これをどのように使うのか!!

なんと、先ほどグリグリ掘った穴に差し込んでいます![]()
左右にくぼみが出来るように埋め込んでいきます![]()

今度はその鉄骨を埋めた周辺を掘ります。掘ります。ひたすら掘りますー![]()
トラック何台分掘るのでしょうか![]()

結構掘ってますねー。
このように、マンション建築を行うときには、建物がすっぽり入るくらいの穴を掘るのです。
そして、このときに、先ほど埋めた「H鋼」が力を発揮します![]()

あら。想像以上に深い・・・![]()
これで、「H鋼」の本来の役割をご紹介する事が出来ます!
このように、地面を掘ると、掘ったところの土の壁が圧力で崩れてしまうのです。
そのため、土砂崩れを防ぐために先ほどのH鋼とH鋼のくぼみに「矢板」という板を渡して、
壁を作るのです。堀ながら板を渡す事で土砂崩れは起きないのです!!
土を掘る事を「根伐り」、板の壁を作る事を「山留め」と言います。
この最初の作業だけで、ここまで工程があるのです
この続きが気になりますね!
この続きはまた次回。お楽しみに![]()
☆地鎮祭を行いました☆
みなさま、こんにちは![]()
梅雨明けと同時にぐっと気温が下がり、少し肌寒い日が続いていますね。
うだるような暑さが続くのも困りますが、夏らしくないと物足りないですね![]()
さて、現場ですが、先日「地鎮祭」を行いました![]()
「地鎮祭」とはその土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る為に行います。
一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式とされていて、安全祈願祭と呼ばれることもあります。
現場はこちら
やるぞう君のシートが目印ですよ![]()
さて、中はどのようになっているのでしょうか![]()
囲いの中にはこのようなテントが用意されています
こちらにもやるぞう君がいますね![]()
さて、地鎮祭が始まるようです。
が、その前に!!この時期の地鎮祭はとにかく「暑い」んです
炎天下でテントは紅白幕で3方を囲われて、中の空気は抜けないのです・・・・。
暑いはずですよね。そこで、今回は協力な助っ人が地鎮祭に登場しました![]()
それが、こちら
こちら、スポットクーラーといって、屋外でも使えるクーラーなのです!
ひとつ上の写真をご覧ください!これがテントの入り口に「2台」これで、テントの内でも
涼しく地鎮祭を行うことが出来ます![]()
さて、地鎮祭の流れは!?
ちゃんと式次第があり、この流れに沿って厳かに進行していきます。
まずは、このテント内に入る前に手を清めます。神社と同じ作法です![]()
これは、出席する人全て行います。
あれあれ!?宮司さんが何か読み上げていますね![]()
実は、ここに井戸があったので、魔よけの儀式を行う必要があったようです。
井戸は生活に無くてはならないものだったので、きちんと順を踏んでいかないといけません![]()
いよいよ式が始まりました![]()
式では色々な事を行いますよ![]()
【鍬入れの儀】
苅初の儀(かりぞめのぎ)
盛砂に差してある忌草を鎌で刈ります。これは設計者が行います。
穿初めの儀(うがちぞめのぎ)
発注者が鍬をもって土を掘る所作を3度行います。
施工者が鋤もって土をすくう動作を3度行う儀式です。
その建物に関わる人で行う最初の儀式ですね![]()
こちらは、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行っているところです。
神前に玉串を奉り拝礼します。
神酒拝戴(しんしゅはいたい)
参列者一同で神酒を飲み交わし、喜び合い、互いに助け合うことを誓います。
このように、日本の儀式ならではというような作法で様々なことをこの地鎮祭では
行います。
そして最後に![]()
全員で記念撮影をして式が終了になりました![]()
これから、竣工まで工事は行われますので、少しずつ、現場の工事の様子を
お伝え致します
お楽しみに![]()
現場日記を始めます!
東京都渋谷区世田谷区の新築賃貸マンション
7月より着工致しましたので、工事の様子をブログでご紹介致します
***********************************
住 所 : 東京都世田谷区玉川台2丁目
工 期 : 着工:2012年7月予定 完成:2013月2月予定
構 造 : 鉄筋コンクリート造
規 模 : 地下1階・地上4階
用 途 : 共同住宅(賃貸マンション)
間取・戸数 : 1LDK・1LDK+S・2LDK・オーナールーム 計15戸
**********************************
【完成予想パース】


工事期間中はご近隣の皆様を始め、
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願い申し上げます。