☆基礎工事はまだまだ続きます☆
みなさま、こんにちは![]()
だいぶ日が暮れるのが早くなってきましたね
そろそろ本格的に「秋」らしくなるのでしょうか![]()
食欲の秋、スポーツの秋・・・色々楽しみです![]()
さて、現場の基礎工事の続きです![]()

前回は掘削をしているところまでご紹介しましたが、あの深さまで掘ると
出てくる土砂の量も大量です
トラックが何度も往復して土砂を運んで行きます![]()

掘る深さも、とにかく深く掘ればよいというものではなく、決められた深さまで届いているか、
「レベル」を計って統一をします
写真中央の黄色と白の棒と左側の三脚で立っている機械で
レーザーを送受信しながら計っていきます。

まだまだ、掘り広げていますー
た、大変![]()

掘ったところは転圧機で均し固めて最後にコンクリートを打設します。
このコンクリート打設の事を「捨てコン」と言います。
鉄筋を組んだり、足場を組むにはただ、何にも無いところに職人さん同士の掛け声で
「もう少し右側ー!そうそうそれくらい」なんてざっくりとした中で組む事なんてしません!!
きちんと指示を的確にするために図面がないと出来ません
その図面のためにコンクリートは
打設をするのです。このコンクリートに色々な指示を印して作業が始めて出来るのです![]()

コンクリートもこれだけ広いと大変![]()

こちらは、黒板に書いてある通り、「鎮物」
鎮物とは、土地の神様を鎮め、その土地が揺らぐ事の無いようにお祈りをしたものだそうです。
なんだか、こういうことをするのも日本らしいですね![]()

現場を上から見た様子ですー。
右下深い
掘っても掘っても・・・というかんじですかね![]()

あら
深さが区々ですね![]()
もちろん、この深さには理由があるのですが、その理由は今後![]()
この後はどのような工事が待っているのでしょうか
楽しみです![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/350
コメントする