☆基礎工事を行っております☆
みなさま、こんにちは![]()
中々秋の陽気が感じられず、「真夏
」という感じですね。暑さで体調を崩さないように
気をつけて下さいね
現場も暑さと戦いながら工事を行っています![]()
さっそく、現場の様子をご紹介致しますね![]()

現場に資材が運び込まれていまーす
なんだか、長ーい鉄骨。
何に使うのでしょうか・・・・・・・・・・・![]()

おっ!?こちらでは、敷地の端にドリルのような物で穴を開けていますね・・・![]()
それにしても何のために穴を開けているのでしょう。

まだ、掘っています。この様子だと、敷地を囲むように掘って行きそうですね。

「もっと、もっとー」又は「ストォーップ」でしょうか。
このような工事をしていても、敷地の外を通行される方や近隣の方に危険が及ばないよう、
建物の周りをグルットシートで囲っておきます![]()

おっ!?先ほど搬入された鉄骨が吊り上げられました![]()
それにしても、この鉄骨変わった形をしていますね・・・。
ちょっと寄って見ましょう。

そう、アルファベットの「H」の形をしているのです
ちなみに、この鉄骨の名前は「H鋼」そのままです![]()
これをどのように使うのか!!

なんと、先ほどグリグリ掘った穴に差し込んでいます![]()
左右にくぼみが出来るように埋め込んでいきます![]()

今度はその鉄骨を埋めた周辺を掘ります。掘ります。ひたすら掘りますー![]()
トラック何台分掘るのでしょうか![]()

結構掘ってますねー。
このように、マンション建築を行うときには、建物がすっぽり入るくらいの穴を掘るのです。
そして、このときに、先ほど埋めた「H鋼」が力を発揮します![]()

あら。想像以上に深い・・・![]()
これで、「H鋼」の本来の役割をご紹介する事が出来ます!
このように、地面を掘ると、掘ったところの土の壁が圧力で崩れてしまうのです。
そのため、土砂崩れを防ぐために先ほどのH鋼とH鋼のくぼみに「矢板」という板を渡して、
壁を作るのです。堀ながら板を渡す事で土砂崩れは起きないのです!!
土を掘る事を「根伐り」、板の壁を作る事を「山留め」と言います。
この最初の作業だけで、ここまで工程があるのです
この続きが気になりますね!
この続きはまた次回。お楽しみに![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/336
コメントする