☆山留め工事☆
みなさま、こんにちは
関東地方はとうとう梅雨入りしたそうですね。
梅雨入りしたばかりで言うのも微妙ですが、梅雨明けは
7月後半になるそうですよ![]()
さて、前回は裏側の斜面の工事の様子をご紹介致しましたので、
今回はその他の工事の様子をご紹介致しますね![]()
現場にどぉぉぉぉん。見るからに長ーい物が搬入されたようです。
なにやら寸法を測って。それにしてもヘンテコリンな形です。一体何に使うのでしょう![]()
これまた、先程の物より、若干サイズの小さめのもののようです![]()
こちらの鉄の塊。名前を「H鋼」と申しますっ。なんとなく、その理由は分かりますよね![]()
H鋼だらけです。このH鋼の用途は・・・・・。
壁を作る為のものです!!「・・・・・・壁!?」と思われますよね![]()
その謎はこの後・・・![]()
どどぉぉぉん
なにやらスクリューのついた重機です![]()
このスクリューで地中をぐりぐりぐりぐりーーーーーーと穴を掘っていくのです。
こちらの機械は「アースオーガー」といい、山留めの為のH鋼を地中に埋める為の
穴を掘る事ができます。「山留め?」とはマンションを建てる際にまず、敷地にマンションが
すっぽり入るくらいの穴を掘るのですが、土を掘削すると、その圧力で土の壁が
崩壊してしまう恐れがあるので、壁を作るのです。
その時にこのH鋼が大活躍をするのです![]()
色々な土が出てきているようですね
職人さんがスコップでどかしている土なんて、
「ぬとぉーーーー」っとしているのが伝わります![]()
このH鋼は掘った穴にただ挿すだけでなく、「セメントミルク」というものを流し込んだところへ
入れて根固めするそうです![]()
ちなみに、監督さんからの一言
「H鋼は土圧の計算上様々です!」
土圧ー!!初めて聞きました。私も。やはり、マンション建設には色々なところの計算が
必要なんですね
大変だ![]()
この重機、現場の外から見てもこんなに大きいんですょ![]()
次々に普段私たちが見ないような変わったものが登場しますね![]()
この続きは次回!最後に現場をうえから見たところをご紹介します![]()
いよいよ、杭工事の機材が搬入されたようです![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/676
コメントする