躯体工事の最近のブログ記事
*上棟を迎えました
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
	今日は暑かったですねー
最高気温が30度を越えましたorz
明日からしばらくお天気が悪いようで、、、梅雨入りも間もなくですかね(つд⊂)
	
では!!
	大森東の現場日記を更新いたします___

	
昨日、最上階のコンクリート打設が行なわれました(-^〇^-)
	打設完了ということで、無事に上棟を迎えたわけであります
	
ちなみに翌日の今日、取材にお邪魔いたしまして。
コンクリートはすっかり硬化しておりましたε=ε=ε=┌( ;゚д゚)┘
	もう躯体工事はこれで終わりです
	
内装工事が着々と進んでおりますので、ご紹介いたします(^ω^)
	前回のブログで登場した石膏ボード。ボード上が白く塗られています
これは、ボードのつなぎ目やネジ頭などの凹凸をパテで埋めたあとになります。
	
これはクロスを張る前の下地処理として行われます。
	パテは1度ではなく、下塗り・中塗り・上塗りと重ねて塗っていきますよ

	
クロスが張られているお部屋もございます!!
	どんどんお部屋らしくなっていきますね
	
	外壁のタイル張りも進んでおります
高圧洗浄で躯体をきれいに洗い、タイルを張り合わせていきます( ´∀`)人(´∀` )
	
	実際にタイルを張っている職人さん
タイルを張り合わせ、上から叩き板を使ってトントントンと叩き、
揉み込むようにして躯体との圧着を高めます(´ー`)
	
ちなみに、一部タイルが貼られていない箇所が存在しますが。
これは躯体と足場がつながっている部分になります( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
この部分は足場解体後にタイルを張りますよ!!ご安心くだされ
	
	タイル間の目地を埋める作業です

大胆に目地材を上から塗っていきます・・・・・・・・(゚д゚)
目地の部分があることにより、
	経年変化によるゆがみなどを調整することが可能になります
	
	
以上!
今回はここまでになりますー(´∀`)
次回のブログもおたのしみに。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
*4階立ち上がりコンクリート打設
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
日に日に暑さが増していきますね・・・
	今日は28度まで気温が上がり、明日は30度を越えるそうですよ
熱中症や日焼け対策は本格的に行わないとですねorz
	
ではでは!
	大田区大森東の現場日記を更新いたします__
	
	先日、4階立ち上がりコンクリート打設を行いました

画像は打設される前の状況。
スラブにスタットボード(断熱型枠材)が敷かれ、その上に鉄筋が組まれました(-^〇^-)
	オレンジ色の管はCD管で、配筋の下に通されているのがわかります
	
打設状況でっす。
	生コンが型枠や配筋を飲み込むように、流し込まれていますね
打設が完了したところからコンクリートの厚み(高さ)をはかり、トンボで均しています!!
	
	
	コンクリート打設で必要なのが、コンクリートバイブレーターです
振動を与えながら打設をしていくことで、
コンクリートに振動を与える事により、
余分な空気などを取り除き、密度の高いコンクリートに仕上がります(・o・)
	そうすることでコンクリート自体の強度が上がるんです
	
・
・
・
内装工事も進んでおりますε=ε=ε=┌( ;゚д゚)┘
	床下の配管工事に続き、ユニットバスの設置が行われておりました
部品ごとに搬入されるので、現場にて組み立てます。
	
	下の画像でわかるように、ユニットバスは躯体に直に付けられているのです
	
	さらには、LGS(軽量形鋼)のも立て込まれておりました
お部屋の骨組みとなり、間仕切りの工事になります(゚∀゚)
	
天井・床にコの字型のスタッドを打ち込み、
	その間にロの字型のランナーを差し込んでいます
	
	
そして、際根太(きわねだ)の設置も行われておりました!
際に木材を設置しているのですがー・・・
この意味は一体何なのか!これは次回にご紹介できればと思います(・∀・)
	
以上!
今回はここまでになります(´ー`)
次回のブログもよろしくどうぞ。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
	
*4階躯体工事の様子
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
明日は新宿にて、不動産賃貸経営のフェアが開催されます。
朝日建設も参加させていただきますので、ご興味のある方はぜひ!!
	では!大田区大森東の現場日記を更新いたします__
4階の躯体工事を行っておりますε=ε=ε=┌( ;゚д゚)┘
	
	スタットボード(断熱型枠材)の建て込みが行われておりました
厚さ50mmのスタットボードを、壁配筋を覆うように建て込んでいっております!!
	
	
	単管もフォームタイに通されて、締固めが行われているようですね
外側の型枠(コンパネ)との間隔を一定に保つようにセパレーターでつながれ、
フォームタイで締め上げています(゚∀゚ )
	
・
・
・
他階はというと。
	2階はサポート(支保工)が外されました!!スタットボードで室内が覆われていますね
	
1階はなんと。内装工事が始まっております(・∀・)ノ
	床下での配管・・・転がし配管です
赤・・・お湯 青・・・水 灰色・・・排水管
	となっておりまして、それぞれ固定されていますよー

	
上を見ると( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
	CD管に電線が通され、線をまとめているように見えます
電気工事がしやすいように、電線を通したあとはこうしてまとめておくのです(^ω^)
	
以上!
	今回はここまでになりますー
次回のブログもおたのしみに。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
	
*3階躯体工事の様子
	皆さまこんにちは
本日は、港区・横浜市にて
賃貸マンションの現場見学会を開催いたしております(・_・ )ゞ
令和に向けての、平成最後の見学会でございますーーーーー。笑
・
・
・
	では!大田区大森東の現場日記を更新いたします__
	
まずは1階から!
サポートが外れましたね(・_・ )ゞ
	天井には、電線をまとめておく通線という工事が行われておりました
のちに設備屋さんが電気工事を行う際に、作業がしやすいようにまとめておくのです。
	
	そして現在は3階の躯体工事を行っております
	
	厚さ50mmのスタットボードを壁配筋をした上から建て込んでいきます
各戸ごとに余裕を持った厚みのコンクリート外壁・戸境壁・天井それぞれに
スタッドボード厚さ50mm 断熱材で覆うことにより、
冬や夏の寒さ暑さをシャットアウトする、高気密・高断熱の省エネ快適空間が生まれます!
	
建て込み後、フォームタイという金物が取り付けられます。
	
そこに単管を通し、
	金具で締め上げて型枠の固定・締固めを行っているのです
	
以上!
	今回はここまでになりますー
次回のブログもおたのしみに。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
	
*2階躯体工事の様子
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
本日、入学式の学校も多いのではないでしょうか??
懐かしいなー、ランドセルに背負われてる感が否めなかったあの頃を思い出しました(笑)
	ご入学おめでとうございます
	
	ということで、大田区大森東の現場日記を更新いたします__

足場が設置され、背が高くなりましたねー(・∀・)
賃貸マンション建設中のシートも貼ってあります!!
	
	工事は2階のスラブまで上がってまいりました
スラブに型枠の敷き込みが終わり、その上からスタットボードを張りました(^ω^)
つなぎ目の部分はテープで留めています。
	
厚さ50mmのスタットボード、壁に建て込むだけでなくスラブにも敷き込みを行うので、
スタットボードに覆われた空間が出来上がります(゜∀。)
	
ちなみに壁。
	壁の配筋にはスペーサーが設置されております

スラブ配筋の際にはタワー型のスペーサーでしたが、
壁の配筋にはドーナツ型のスペーサーが使われています( ´∀`)人(´∀` )
	
	2階部分はこのように
サポートで型枠を支えております!!
コンクリート打設の際の圧力で型枠が崩壊しないようにしていますε=ε=ε=┌( ;゚д゚)┘
	
	1階は型枠が外されており、コンクリートの表面になりました
穴が空いていますが、型枠を建て込んだ際に使ったPコン跡になります!!
	
以上!
	今回はここまでになりますー
次回のブログもおたのしみに。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
	