5階コンクリートを打設しています
みなさまこんにちは![]()
現場取材の際ヘルメットを着用するのですが
汗が止まりません![]()
何かいい対策法がないか模索中です![]()
現場の様子をお伝えします。
5階コンクリートを打設しておりました![]()
外には生コン車とポンプ車が止まっておりました![]()
中の様子をお伝えいたします。
2階の様子です
LGS(軽量鉄骨)で間仕切り工事をしております。
その後石膏ボードを貼り付けて室内を仕切っていきます。
3階の様子です
照明やコンセントを使うための電気設備を使うために配線をします。
銀色のホースのようたものはダクトといい、気体を運ぶ管です。
主な目的は空調や換気、排煙などです。
床にも前回ご紹介した転がし配管してあります。
4階の様子です
サポートがたくさんあり打設に備えております。
5階の様子です
圧送されたコンクリートをどんどん流していきます!
隙間のなくすために、コンクリートバイブレータも欠かせません。
打設後のコンクリートを金鏝を使用し均していきます![]()
A棟の打設は完了していて、B棟の打設をしておりました。
次が6階の工事で残すところあと2階となりました。
完成までの様子をしっかりとお届けしたいと思っております![]()
現場からは以上です!
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
完成予想パース

2023年1月完成予定
詳細はこちら
☆内装工事と5階工事の様子をお伝えします
みなさまこんにちは![]()
梅雨明けしたのにむしむしとした気温になってしまいました![]()
お父さんのアフロが遺伝して髪の毛がうねうねしてしまうので
毎日アイロンで伸ばしています![]()
それでは現場の様子をお伝えします。
2階の様子です
A棟・B棟ともにいよいよ内装工事が始まりました。
転がし配管をしておりました![]()
床に直接配管し、床を二重にすることによりメンテナンスが簡単になります![]()
5階の様子です
窓ができる部分は配筋されず、その分周りに多く配筋します
この斜めに配筋されたものを補強筋といいます![]()
クラック(コンクリートにひびが入ること)を防ぐために設けます!
型枠同士を締める際のPコンが並んでいますね![]()
結束線で鉄筋同士を束ねております。
白いボードが見えると思うのですがこちらは型枠断熱型枠材です
断熱材が型枠の役割を果たします。
型枠と断熱材の間にコンクリートを流し込みます![]()
Pコンの手前にある白い丸い板は断熱材パッドといいます
断熱材を型枠と固定する役割を持っています!
黄色いスペーサーも確認しました![]()
現場からは以上です![]()
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
完成予想パース

2023年1月完成予定
詳細はこちら
☆4階コンクリートを打設しました
みなさまこんにちは![]()
ついに7月になりましたね![]()
あんなに暑かったのにまだ6月だったのですね。
7月はどうなってしまうのやら![]()
それでは現場の様子をお伝えします。
4階のコンクリート打設をしておりました
残すところあと半分です![]()
外には生コン車とポンプ車が止まっておりました![]()
1階の様子です
2階の様子です
3階の様子です
4階の様子です
A棟の打設が始まったばかりでした。
ポンプ車から圧送されたコンクリートを全体に流し込んでいきます![]()
壁とコンクリートの間に隙間が残らないように
型枠を叩く、バイブレーターを差し込んだりします。
いよいよ5階になります。
どんどん階数を重ねていっております![]()
現場からは以上です![]()
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
完成予想パース

2023年1月完成予定
詳細はこちら
☆4階の壁柱配筋をしています
みなさまお久しぶりです![]()
更新が遅くなってしまい申し訳ありません。
とても暑い日がつづいていますね![]()
私は先日ピンクのハンディファンを
現場取材用に買っていただきました![]()
あるとないとだと全然違いますね![]()
さて現場の様子をお伝えします![]()
1階の様子です![]()
2階の様子です![]()
いよいよ内装の工事が始まりそうですね![]()
Pコンがついていた穴をモルタルで埋めます!
以前のブログにて紹介しています![]()
3階の様子です![]()
サポートでがっちりと固定されています![]()
4階の様子です![]()
柱の丸くぷっくりとしてるところは
圧接したところです![]()
階段ができる場所です。
コンパネに配筋をしていきます。
別日に撮影したものです。
階段らしく(?)なってきました![]()
ここにまた型枠を設置してコンクリートを流していきます![]()
型枠も単管とフォームタイでしっかり固定しています![]()
柱配筋にかぶり厚さを確保するスペーサー(ドーナツ)がありました![]()
これも以前ご紹介しました!
スラブに等間隔で配置されているものも
スペーサーです
(パテントスペーサー)
いろいろな種類がありますね!
次回は打設の様子をお伝えします![]()
現場からは以上です!![]()
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
完成予想パース

2023年1月完成予定
詳細はこちら
☆3階コンクリート打設をしました
みなさまこんにちは![]()
今週は雨が続くそうです。
少し涼しいのはうれしいですが湿気がとても嫌ですね![]()
それでは現場の様子をお伝えします。
3階コンクリートを打設しました![]()
ブーム車で圧送されたコンクリートを高所へ送ります。
打設に役立つ働く車ですね![]()
3階の様子です



生コンは鮮度が命です。生コンは別名フレッシュコンクリートです![]()
工場で作ってから90分以内に現場に運ばなくてはいけません。
2時間から5時間後には固まってしまいます。
どんどん生コンクリートを流し込みます。
職人さんが持っている棒状の機械をコンクリートバイブレータといいます。
コンクリートに差し込んで高周波の振動を与え締め固めるための機械です。
鉄筋や型枠にぶつからないように配慮したりかけすぎると分離するので
注意しながらかけていきます![]()



打設を終えたら左官職人さんが金鏝を使い均していきます。
3階のコンクリート打設が終わりました。
現場からは以上です![]()

【完成予想パース】