☆型枠の解体と内装工事の様子
みなさまこんにちは![]()
雨が続いておりますね・・![]()
前半の連休はあいにくの天気だったので
後半は晴れるといいなと思っております!
それでは現場の様子をお伝えします。
前回上棟の様子をお伝えいたしました。
内装工事・外装工事が進んでおりますよ![]()
こちらの職人さんはタイル工事をしております![]()
タイル下地のモルタルを塗っていきます。
その上にタイルを貼っていきます![]()
タイルが張り終わっている2階の共用廊下部分![]()
階段部分にも貼られております。
2-3階の様子
完成しているお部屋です!
1Kの間取りがほとんどですが、広くて収納も抜群なので
一人暮らしが快適にできそうです![]()
4階の様子です
石膏ボードが施工されておりました!
5階の様子です
間仕切り工事をしております![]()
LGSという軽量鉄骨を組み立てて部屋を区切っていきます
軽量鉄骨のメリットは木材に比べ害虫や湿気の心配がなく
材料費も抑えられるのです!
度々登場する転がし配管がしてあります!
青色お水 赤色お湯 白色ガス グレー排水管
と色分けされております![]()
6階の様子です
こちらの職人さんはサッシを取り付けております![]()
サッシアンカーをあらかじめ躯体に埋め込んでおき
サッシアンカーとサッシを溶接して取り付けます![]()
7階の様子です
型枠を解体しております!
型枠の解体を初めて見たのですがこうやっているとは・・![]()
バールを使用して引きはがしていきます!
どんどん内装工事が進んでいきますが
1月完成予定なのでまだまだ先は長いですが様子をお伝えしていければと思っております!
最後までどうぞよろしくお願いいたします![]()
次回の更新をお楽しみに!
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
完成予想パース

●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
2023年1月完成予定![]()
☆本日発行のタウンニュースへ見学会開催の告知が掲載されました
みなさまこんにちは![]()
9/8(木)発行の保土ヶ谷区版タウンニュースに
(仮称)岩間町1丁目マンションの見学会開催の告知が掲載されました![]()
見学会は9/10.11の(土・日)で開催されますので
入居をご希望の方
賃貸マンション建設をお考えの方
高気密高断熱について知りたい方
誰でも歓迎いたしますので是非ご来場ください![]()

●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
完成予想パース

●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
2023年1月完成予定![]()
☆7階上棟コンクリートを打設しました
みなさまこんにちは![]()
今週は時が進むのが遅いです・・・![]()
もう金曜日の感覚です![]()
それでは現場の様子をお伝えします。
とてもいい天気ですね![]()
これが打設日和
とでもいうかのような空模様です。
前回階段の防水工事ため、溝の部分をモルタルで塗装しました。
しかりと固まっておりましたのでこれから防水工事を行います![]()
丸い穴を発見いたしまして現場の方に聞いたところ
連結送水管を設置するために空いているそうです。
連結送水管は万が一火事が起きた際に消防隊員が消火ポンプを使用し水を送るためのものです![]()
本物件は7階建てなので連結送水管の設置対象なのです。
とある2階の一室のバスルームです![]()
構造見学会では完成したお部屋でお披露目できそうです![]()
こちらは4階のとある一室、LGSという軽量鉄骨で
間仕切り工事を行っておりました![]()
こちらの金具は端太受けといって端太角を固定する役割があります。
端太角とは10cm程度の木材のことです。
端太受けは建物の外側に型枠を建て込む際に設置します。90度程度まで広げて使用します
建物外側部分ですと端っこなので、型枠を建て込む際に空中になってしまうからです。
なので下の図のように端太角を挟んで床をつくってあげるイメージです![]()
そして今回のメイン工事、7階のコンクリート打設をご紹介![]()
本物件7階建てですのでこれにて上棟となります!
生コンクリートをどんどん流し込んでいきます![]()
流し込んだら金鏝で均していきます。
屋上は先ほどご紹介したドレンに流れるよう勾配をつけていきます![]()
ツヤンツヤンですね![]()
いよいよ上棟となります![]()
そして今週末は構造見学会が開催されますので
是非いらしてください![]()
見学会のお知らせです![]()
9/10.11(土・日)に10:30-16:00構造見学会を開催いたします
ご予約で見学が可能なので是非!お待ちしております。
詳しくは見学会情報をご覧ください。
【TEL
0120-180-955】【WEBからのご予約】

●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
完成予想パース

●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
2023年1月完成予定![]()
☆7階の柱梁配筋をしておりました
みなさまこんにちは![]()
土曜日にアフタヌーンティーを楽しんできました。
可愛い空間で心を浄化してきましたので現場日記更新頑張りますワヨ![]()
それでは現場の様子をお伝えします。
現場の仮囲いに見学会開催のお知らせを貼りに行きました![]()
見えますでしょうか・・・?
9/10.11(土・日)に構造見学会を開催いたします。
ホームページからご予約でき、参加費無料なので是非いらしてください![]()
内装・外装工事も7階の柱梁配筋工事と並行して進んでおります
外装工事はタイルを貼っておりました![]()
階段の水はけをよくするために隅に防水工事をします![]()
防水工事前の左官工事を行っておりました![]()
モルタルを塗っていきます![]()
1段1段丁寧に塗っていきます
内装工事はといいますと・・・![]()
A棟の2階、とある一室はほとんど内装が仕上がっておりました![]()
クーラーが設置されております![]()
職人さんが巾木を巾木用の糊を使用し設置しておりました![]()
巾木(はばき)とは皆さんのご自宅やマンションなどでもよく見かける
壁と床の間に取り付ける部材のことです。先程の写真の矢印部分です!
巾木は案外傷つきやすい壁を守ってくれます![]()
こちらはB棟の3階の様子![]()
転がり配管と置床工事です![]()
7階の様子です![]()
先端が丸くなっているキャンディケインの様な鉄筋はステッキ、つめといいます。
今回最上階の配筋のため補強の目的で柱の末端をこのように仕上げるのです![]()
柱の配筋をしております![]()
こちらの職人さんが持っているのはフープラックです。
柱主筋のまわりに四角い鉄筋(フープ筋)を重ねた後、下へ落とします![]()
等間隔で配筋するのにとても労力がいるので
このフープラックに引っ掛けながら配筋するのです![]()
こちらは梁の圧接する場所を固定中です・・。
次回は7階コンクリートを打設なので上棟の様子をお届けいたします![]()
あっという間でしたね
現場からは以上です![]()
長く書きすぎてしまいました![]()
見学会のお知らせです![]()
9/10.11(土・日)に10:30-16:00構造見学会を開催いたします
ご予約で見学が可能なので是非!お待ちしております。
詳しくは見学会情報をご覧ください。
【TEL
0120-180-955】【WEBからのご予約】

●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
完成予想パース

●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
2023年1月完成予定![]()
☆内装工事と6階の様子をお伝えします
みなさまこんにちは![]()
昨日おうちでサムギョプサルを作りました![]()
毎週新大久保に行っていた
中学時代を思い出して懐かしい気持ちになりました
そんな元気が欲しいです![]()
それでは現場の様子をお伝えします。
2階の様子です
こちらは石膏ボード(プラスターボード)というもので
芯材石膏を入れその両面と側面をボード用紙で包み込んだ板です。
耐火・防音・遮音性能が高いです![]()
LGSという軽量鉄骨で間仕切り工事をした後
石膏ボードを貼り付けて壁を造ります。
少し写真を見ると棚が床から浮いているように見えますが
これは宙に浮かせているのではなく
以前ブログでご紹介した置床工事をするため床が底上げの状態になるのを
しっかりと計算して配置しております![]()
6階の様子です
工事はかなり進んでおりました。
6階の打設が終わりましたら、いよいよ7階です![]()
いよいよ上棟まであと1か月切りました!
見学会のお知らせです![]()
9/10.11(土・日)に10:30-16:00構造見学会を開催いたします
ご予約で見学が可能なので是非!お待ちしております。
詳しくは見学会情報をご覧ください。
【TEL
0120-180-955】【WEBからのご予約】

●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
完成予想パース

●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●〇●
●〇●
2023年1月完成予定![]()