躯体工事の最近のブログ記事

☆入谷の賃貸マンション|足場解体&外観お披露目(フローリング貼り)

みなさま、こんにちは!

あっという間に9月ですね。

毎日暑いのは変わらずですが、朝晩少し涼しくなっているような気がして嬉しいです( ;∀;)

秋を楽しみにまちましょう!

 

04うちわパタパタやるぞう君.jpg

 

さて、前回の現場日記では屋上防水工事が行われましたよ!

IMG_4340.JPG

(前回の現場日記はこちら☆入谷の賃貸マンション|屋上防水工事

 

IMG_4690.JPG

 

IMG_4691.JPG

屋上防水工事が完了した後は足場の解体になります!

安全に十分考慮し、解体され、ついに外観がお披露目されます。

 

足場の解体後がこちら!

IMG_5336.JPG

落ち着いた配色が街の雰囲気とよくなじみ素敵ですね。


通りに面したバルコニーは存在感があります。

完成するのが楽しみですね(∩´∀`)∩


さて、内装工事を見てみましょう!

IMG_4161.jpg

クロスを貼り終えた後行われていたのは、フローリング貼りです!

 

IMG_4142.JPG

 

IMG_4143 (2).jpg

近くから見るとフローリングの側面に凹凸がついているのがお分かりいただけるでしょうか?

こちらのサネと呼ばれる凹凸を隣同士、あてはめながら部屋全体に張っていきます。

 

いよいよ完成も近づいて来ましたね。

9月末には完成見学会も予定しておりますので、こちらもお楽しみに!

 

それでは今回はこのへんで!

 


【完成予想パース】

最新26正面.jpg

☆2025年9月完成予定

☆地上10階建

☆間取り→1K(10)2LDK(4)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆入谷の賃貸マンション|10階立ち上がりコンクリート打設(上棟)

みなさま、こんにちは!

7月に入り各地で花火も増えてきましたね(*´▽`*)

夏を楽しんでいきましょう。

 

07花火まつりとやるぞう君 編集.jpg


さて、前回の現場日記では10階躯体工事をご紹介したしました。

IMG_3491.JPG

(前回の現場日記はこちら☆入谷の賃貸マンション|10階躯体工事(LGS設置)


さて、いよいよ10階コンクリート打設です。

IMG_3573.jpg

この物件は10階建てなので、最上階になりますよ。

長かった躯体工事も今回が最後です( ;∀;)

IMG_2549.JPG

 

IMG_2528.JPG

取材時には打設後半でしたよ!

 

さて、先ほど最上階の打設といいましたが...最上階の躯体工事が終了し、建物の屋根が出来上がることを上棟といいます!( ..)φ
上棟という言葉は、木造住宅を建てる際に使われる言葉で、建物の1番高い位置につける棟木(むねぎ)(むねき)を取り付けることを指します。
鉄筋コンクリート造は棟木を取り付けることはありませんが、屋根となる部分のコンクリート打設が完了した状態を上棟と呼びます。
 
さて、内装工事も進められております!

IMG_2750.JPG

LGSの足元を見ると、何やら木が張り巡らされています。

こちらは際根太(きわねだ)といいます。

際根太を支える縦に伸びる部分は束(つか)といいます。

 

際根太の下には転がし配管が通っています。

この後配管の上にもう一枚床を作り、2重の床にしていくのですが際根太は名前の通り、際に設置されております。

壁際での床材の沈み込みを防ぐことができるのです〇

 

IMG_2747 (1).JPG

ちなみに...際根太が設置されていない真ん中部分はというとこちらの支持脚を使って床板を支えていきます(∩´∀`)∩


床板のご紹介はまた後日!

それでは今回はこのへんで!


【完成予想パース】

最新26正面.jpg

☆2025年9月完成予定

☆地上10階建

☆間取り→1K(10)2LDK(4)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆入谷の賃貸マンション|10階躯体工事(LGS設置)

みなさまこんにちは!
急な雨が続いていますね、、!
予報になくても折りたたみ傘は持ち歩いていきましょう。

 156傘やるぞう 編集済み.jpg

さて、前回は9回立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたしました。

2025-06-11 12.33.40.JPG
(前回の現場日記はこちら「☆入谷の賃貸マンション|9階立ち上がりコンクリート打設(ユニットバス設置)」

 

今回ご紹介するのは10階躯体工事です!さて、これでいよいよ最後の躯体工事です!
取材時にはスラブの建て込みを行っていましたよ。

IMG_3485.JPG

 

IMG_3491.JPG

一方下の階では着々と内装工事が進められております。

 

IMG_1855.JPG
ユニットバスを設置した後はこちら!
銀色の柱のようなものが部屋中に巡らされていますね。

 

IMG_1857.JPG

こちらはLGS(ライトゲージスチール)というもので、部屋を仕切る柱となるものです。
この後の工事で板を設置し、お部屋の区切りを作っていきますが
その土台となるものがこちらのLGSなのです。Light(軽い)Gauge(規格)Steel(鉄骨)という言葉から来ており、
軽量鉄骨になります。

この工事は「軽天工事」と呼ばれ、「軽」量鉄骨を「天」まで積み上げていくことを意味しております。

 

部屋を区切る際には木材も使用することもありますが、
●LGSは湿気による「反り」「曲がり」が少ない
●金属なのでシロアリの影響を受けない
などいいところが沢山あります!!

 

ちなみに‥柱同士の間隔はこの後に付ける壁の厚さによって決められております。
石膏ボードという板を2枚重ねる部分は間隔が広く、1枚の場所は狭めに設定していますよ(´▽`*)

 

それでは今回はこの辺で!
次回もお楽しみに!


【完成予想パース】

最新26正面.jpg

☆2025年9月完成予定

☆地上10階建

☆間取り→1K(10)2LDK(4)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆入谷の賃貸マンション|9階立ち上がりコンクリート打設(ユニットバス設置)

☆入谷の賃貸マンション|9階躯体工事(ガス圧接)

みなさま、こんにちは!

今週は雨が続くみたいですね!

お出掛けには傘をお忘れなく!

 

156傘やるぞう 編集済み.jpg

 

さて、前回の現場日記では8階コンクリート打設をご紹介いたしました。

IMG_2722.JPG

(前回の現場日記はこちら☆入谷の賃貸マンション|8階立ち上がりコンクリート打設

 

IMG_3128.JPG

現在は9階の躯体工事が行われております!

 

IMG_3119.JPG

9階となるとかなり高くなっていきました(; ・`д・´)

現場では建物の梁部分や柱の配筋が行われております。

 

IMG_3112.JPG

柱配筋は以前ご紹介しましたね!

かなり前ですが...みなさま覚えているでしょうか!

☆入谷の賃貸マンション|2階躯体工事(柱配筋)

こちらもぜひご覧ください(*´▽`*)


IMG_3111.jpg

さて今回は...写真では見えにくいですが、柱の鉄筋にバーナーのようなものを当てております。

写真だとうっすら奥が赤くなっているのがお分かりになるでしょうか...!( ;∀;)

 

こちらはガスの圧接工事を行っておりましたよ。

配筋に使用する鉄筋はかなり長いものもありますが、そのすべてはもともと1本のものばかりではないのです。

現場でつなぎ合わせて長い一本にすることもあり、その際はこのようにつながる部分をバーナーで熱し、圧力をかけながらつなげていきます。

 

スクリーンショット 2025-06-09 114659.png

圧力をかけてつなげた部分は写真のように膨らんでおります( ..)φ

実はこのふくらみにも鉄筋の径の大きさに応じた規定がありますよ!

 

次回はいよいよ9階躯体工事です。次回もお楽しみに!

それでは今回はこのへんで!


【完成予想パース】

最新26正面.jpg

☆2025年9月完成予定

☆地上10階建

☆間取り→1K(10)2LDK(4)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報



  >