☆埋め戻し☆
みなさん、こんにちは
今日は雨の1日になりました。
気温もさほど上がらない様ですので、風邪をひかない様に予防していきましょう!!
寒いときはやっぱり鍋ですかね ![]()
さて、現場は基礎コンクリートを打設し、いよいよ地上の工事へと進みます
こちらは基礎の型枠を脱型した様子です。
Pコンを取り外した部分を、埋めていきます。
そして、土を埋めていきます。埋め戻しと言います。
締め固めをしながら、徐々に埋めていきますよ!
埋め戻しが終わると、いよいよ1階の躯体工事が始まります。
こちらは1階の手すりの部分になります。
完成予想パースはこちらです。
1Kと1LDKの賃貸マンションになります。

最寄駅は「東北沢」駅ですが、こちらの駅も徒歩圏内です。
「代々木上原駅」
商店街もありますよっ!!
歩いていたら某プロレスラーとすれ違いました
さすが渋谷区です。
そして、私はかなりの「おのぼりさん」です(笑)
今月は4会場で「現場見学会」があり、毎週土日は
「オープンハウス」を開催致します。 ⇒ ⇒ ⇒ お楽しみに!!
☆基礎型枠・基礎コン☆
みなさん、こんにちは!! 明日はハロウィンですね。
イベントごとは楽しみましょう!!
さて、現場は基礎コンクリート(通称:キソコン)を打設しました。
そこまでの様子をお伝えします。
耐圧コンの上に、基礎型枠を建て込んでいきます。
型枠大工さんのお仕事です。 材料は置き場と呼ばれる加工場で作成してきます。
スラブが上がりました。 ここが1階の床になります。
室内になる部分の床には、断熱材(青色)が敷きこまれます。
搬入された材料で、スラブの配筋を行なっていきます。
こちらはダメ穴になる型枠材。 この様にスラブの一部に開口部をつくります。
下の空間(ピット)の型枠材の搬出や、設備配管時の出入りスペースになります。
配筋も開口補強筋が入っていますね。
いよいよ、コンクリートの打設です 
生コンの受け入れ検査も合格です!
打設は順調に進みます。
外からの様子は変化なしの様に見えますね。
こちらが完成予想パースです。
1Kと1LDKの賃貸マンションになります!! 完成が楽しみです。

次回を乞うご期待!!
☆基礎配筋・耐圧コン☆
みなさん、こんにちは!!
まもなくハロウィンです。 私も意味はよくわかっていませんが
イベントの様ですので楽しみたいと思います!! ![]()
では、現場の様子をお伝え致します!!
基礎配筋が始まりました。
こちらの写真の様に、鉄筋と鉄筋をつなぎ合わせる「圧接」(あっせつ)が行なわれました。
鉄筋の太さが19ミリ以上の場合は、「圧接」を行ないます。
そして! 圧接した鉄筋を、試験場で引張り検査をする為に、抜き取りを行ないます。
どこを抜き取ったかわかりますか!?!?!?
ここを抜き取りましたよ!
抜き取った部分は、また圧接してつなげます(笑)
圧接作業には資格が必要です。
圧接する鉄筋の太さが太くなると、必要な資格も上がりますよ。
圧接が終わり、基礎配筋が終わると、設計監理者による「配筋検査」を行ないます。
設計図を見ながら、適正に配筋がされているかを、厳正に検査します。
基礎の底版には「耐圧盤」が作られます。こちらの配筋もがっちりしています。
基礎コンクリートは2回に分けて、コンクリートを打設しますが、1回目はこの耐圧盤になります。
配筋検査に合格すると、コンクリート打設です。
現場に搬入された生コンクリートは、この様に受入検査を行ないます。
計画通りの材料が入ってきているかを確認します。
こちらが完成予想パース
この建物の基礎を、現在作っています。

次回は基礎工事の続きをお送りします!!
最後に!!
2012年10月27日(土)・28日(日)の2日間で開催致します。
横浜市港北区 高田西1丁目プロジェクト新築工事 構造見学会
※店舗併用の賃貸マンションです。
相模原市中央区 戸建モデルハウス オープンハウス
※鉄筋コンクリート造の注文住宅です。モデルハウスは屋上付きです。
お問い合わせは 0120-18-0955 まで。 突然のご来場も大歓迎です。
☆基礎工事へ☆
みなさん、こんにちは!
杭工事の終わった当現場は、基礎工事へと進みます![]()
こちらは外観。 変わった様子は感じませんね![]()
場内へ![]()
根伐り(ねぎり)工事が終わり、すっぽりと穴が。 H鋼と矢板で土圧もOKです!
杭も顔を出し、主筋を溶接留め中です。
続いて、基礎配筋、基礎型枠工事で使う、作業通路(足場)を架けます。
床のコンクリートには墨だしがされています。 足場と基礎が干渉しない様になっていますよ![]()
降りてみました。 こんな景色です。足場がうんと高く見えます![]()
![]()
杭はこの通り!!
次回は基礎配筋の様子をお伝えしますよ。 乞うご期待!!
最後に!駅から現場までの道のりで発見![]()
![]()
1人でニヤニヤしてしまいました。みんな同じ形状ですが、ペイント一つでこんなに変わるんですね(笑)
あっぱれ
☆鋼管杭打ち込み(28本)☆
みなさん、こんにちは
残暑が厳しいですが、スタミナつけて乗り切りましょう![]()
現場前のラーメン屋さん。かなりスタミナつきそうなお店です。
今度チャレンジしてみたいと思います
先日、汗だくで店を出てくる大量のメンズを見ましたよ![]()
さて、現場では杭工事を行ないました。
その本数28本! 鋼管杭という杭を打ち込みます。
設計上では 杭天端:GL-1800 杭先端:GL-19.0m となっています。
杭の深さは地面から19m下まで達し、杭の頭は地面から1.8mのところという意味です。
GL=グランドラインの略でおおよそ地盤面になります。現場ではきっちりGL高さを設定します。
19mって深いですね
建物の高さで換算すると6階から7階に匹敵しますよ。
長い杭は途中で溶接接合しますよ。
杭の先端は羽根の様な形状をしています。
杭自体を回転させて、グリグリ挿入していきます。なんとも効率的です。
工事は進み、杭工事後に根伐工事(ねぎりこうじ)を行ないました。
基礎を作るために土を掘る工事です。
このタイミングで鎮め物を入れます。「鎮め物(しずめもの)」とは地鎮祭のとき、
工事の無事を祈って地中に埋めるもので、小形の鏡や御幣などが入っています。
基礎が深い場合は地鎮祭の時ではなく、このタイミングで埋めていきます。


工事の様子はここまでです!
次回は基礎工事の様子をお届けします。
最後にワン
ショット

お散歩中をパチリ! かわいいですね♪
