☆各階ごとの工事の様子
皆さま、こんにちは!
もうすぐ梅雨入りですね...![]()
じめじめ...湿気...嫌な時期になりました。![]()
それでは、現場の様子を見てみましょう!
各階ごとにご紹介していきます!
まずは1階です。


床や天井にボードがはられております。
そしてこの白い線や点々はなんでしょう...?
それは......


「パテ処理」といい
ビスやボードとボードのつなぎ目を埋め
凹凸をなくすために行っております。
クロスを貼る際に、クロスの表面に影響を出さないため
行っている作業になります!
なので、こちらの作業はクロス前の下処理ということです!
次は2階です。

配管の上に木材がありますね。
こちらは「際根太(きわねだ)」といい、
際根太の上に、パーティクルボードを貼り
むき出しの配管を隠します!
そして、コンクリートの床の上に床を作ることで、
遮音性、保温性の効果が期待でき、
配管などのメンテナンス作業も楽に出来るのです!
ちなみに、際根太を支えている小さい木材は
「束(つか)」といいます!
最後は、3階です。


天井や部屋中に、「LGS」が配置されております。
LGSは前回の現場日記でご紹介させていただきましたので、
気になる方は、ぜひ前回の現場日記をご覧ください!
前回の現場日記→「置床工事中」
床には墨出しがありますね。
この墨出しを元に、LGSを配置し
お部屋の骨組みを作っております!
着々とお部屋の形になってきて、
完成が楽しみです![]()
以上現場日記でした!
