☆基礎配筋その後☆
みなさま、こんにちは!やっと梅雨らしい天気になりましたね![]()
雨やジメジメ続きはやはり過ごしにくいですがやっぱり様々な面で
大切な「恵の雨」なんですね![]()
さて、前回は基礎配筋の様子をご紹介致しましたね
こんなかんじ↓↓
敷地内にびっしり鉄筋が組まれていますね
設備の配管が既にセットされています。
左側に3つずつ筒が並んでいますね!これはボイドと言って、この中に給排水や
電気の配管が通るようになります♪♪この後、
図面通りにキチント組まれているかなど、チェックを行います![]()
このチェックは建物が建ち上がるまで各階毎に必ず行われ、
これに合格しないと、次の工程には進むことが出来ないのです![]()
これも「安心・安全・快適」な住空間を作る為には必要不可欠なのです!
さて、お次は
配筋検査に合格するとコンクリートを流して壁を作る為の型枠材を建て込みます。
オレンジ色の板が型枠材です。そして、白っぽい板のような物は「断熱型枠材」に
なります。地熱を上の階に上げないように敷いたようですね![]()
順番としては、オレンジ色の型枠材を敷いた上に白い断熱材を敷きますっ。
この白い断熱材はポリスチレンで出来ていんです
ポリスチレンというと、
発泡スチロールの仲間ですね![]()
お次はこのスタイロフォームの上に鉄筋を組んでいきます。
職人さんが一本一本配置していきます![]()
そして、鉄筋が組み終わるとお決まりの、「配筋検査」です![]()
鉄筋はコンクリートのかぶりの厚さを一定にするために、「スペーサー」というものを
決められた範囲(何平方メートルに1個など)に置かれます。
このタワーの上に鉄筋を置く事で、一定の高さを保つ事が出来るのです。
配筋検査に合格するとー。現場に
「ピピィィィー、ピピィィィー」とミキサー車が到着です
そう、コンクリート打設が始まるのです。
ただ、ミキサー車だけではコンクリートの打設は出来ないので、もう一台「ポンプ車」が
きます
それが、写真左側からアームのような物を出している車になります![]()
コンクリート打設が始まりましたー
ホースから「ぶしゅっ、ぶしゅっ」と勢いよく
コンクリートが出てくるので、端からどんどん流していきます![]()
青い作業着の職人さんはコンクリートを流し、その隣の白い作業着の職人さんは
「バイブレーター」というもので流したところに振動を与えて中の空気を抜いたり、
隅々まで行き渡る様にします![]()
この後、コンクリートをトンボで均しながら表面を平らにしていきます![]()
更にトンボで均しながら、水平を計ったり色々な事をしてコンクリート打設は完了します![]()
ではこの続きは次回!お楽しみに![]()
☆杭工事その後☆
みなさま、こんにちは![]()
寒暖の差が激しい今日この頃、体調を崩してはいませんか!?
ジメジメの梅雨時期は気持ちもどんよりしがちですが、元気に過ごして下さいね![]()
さて、地鎮祭を終えた当物件、現在このようになっておりまぁぁぁぁーす![]()
おやっ
おやっ
前回とは雰囲気が随分変わりましたね![]()
それでは、フェンスの中へ入ってみます![]()
うぁぁぁぁ、鉄筋&パイプだらけです![]()
根伐り工事や山留め工事を行ったあと、砕石を敷き、転圧をかけた
敷地に、コンクリートを打設していました。その時の様子が
コチラ↓↓
何故、コンクリートを打設したかというと、掘削した所のままでは、足場を建てたり、
配筋を組むことができないので、「捨てコン」というコンクリートを打設するのです。
上の写真で、所々四角く下がっているところは、杭を打ったところなので、強度を
持たせるために、更に鉄筋を組むために、周りより一段低くなっているのです。
そこへ、職人さんが、1本1本鉄筋やパイプを運び入れ最初の写真のようになるのです。
こちらは基礎の鉄筋が組まれてた写真ですが、写真中央に矢印で「墨だし」と書いて
ありますね。墨出しは実物大の図面のような物で、複数の色を使って印をつけて
いきます![]()
その指示に従って、足場や基礎の配筋などを組んでいきます。
中央にひし形が見えますか!?
これは「人通口」と言って、地下のピットに人が通ることが出来るように
穴を作っておきます。この部分にはコンクリートを打設しないので、
ぽっかり穴があくようになってるのです
穴の周りには補強のために、
斜めに鉄筋を配筋するのです![]()
このように、鉄筋を組むだけでも、色々なルールが有るんです![]()
これはまだまだ、序の口です
次回からまた色々な情報をご紹介致しますね![]()
それでは最後に。
現場のとなりはパン屋さんなのですが、その「あげアンパン」が
とにかく、美味しかったそうです
食べてみたぁぁぁい!!
ちなみに、私はアップルパイを食べました
手作りの美味しい味でしたよ![]()
そんな「あげアンパン」の様子はコチラから
現場監督&元現場監督 ![]()
☆杭工事を行いました☆
みなさま、こんにちは
新緑の綺麗な季節になってきましたね![]()
日によっては夏のような暑さの日もあったり、お洋服選びに迷ってしまいますね![]()
さて、町田駅に程近い当物件は先日無事に「地鎮祭」を終え、いよいよ工事が始まりました![]()
まずは、工事が始まる前の様子です![]()
仮囲いがされています
仮囲いは「工事の様子は内緒です
」というためにしているのでは
なく、工事中、周囲の方が安全に通行したり、粉塵や遮風、遮音の目的で設置します![]()
もちろん、工事内容によっては、敷地内と前の道路を行き来する事もありますが、そのときには
安全に通行できるようにガードマンさんが付いたりもするのでご安心下さい![]()
なにやら、現場に重機が入りました![]()
建物を建てるにはまず、マンションの荷重を支えられる頑丈な地盤が必要です。
地面にそのまま建物を建てても、その重さで地盤沈下を起こしてしまう恐れがあるので、
「支持地盤」という地中に埋まっている硬い地盤に「杭」というものを打ちその上に
建設をしていきます。上の重機で地盤を調べます。
地中を掘りながら鉄製の筒を埋めていきます。
グリグリグリ・・・。
と、掘りながら地質を調べボーリングデータと合わせます。
そして、杭図面に従い杭を打っていきます![]()
杭打ちが終わると地面の掘削が始まります
建物がすっぽり入るくらい掘るのですが
掘ると土の圧力で壁面が崩れてしまうので、単管パイプを地中に差込み、
パイプと土の壁の間に板を通す事で崩れない壁を作ります。
ぞくぞくと壁ができてきました![]()
これを山留めと言います![]()
ちなみに、下の写真で矢印の隣にあるのが先程打った杭です![]()
ショベルカーと人力で掘りあげた敷地はこのままではこの先の工事が出来ないので、
砕石を敷き詰め、転圧をかけます。
ダダダダダダダダアダダダダダダーーーーーーーー!!!!!
っと、ダダダダし終わっていました・・・
所々地面が深くなっているところがありますね
何故でしょう
この続きはまた次回![]()
お楽しみに
朝日建設のHPへ戻る
☆地鎮祭を行いました☆
みなさま、こんにちは![]()
あっという間に4月も中旬になりました
新入社員はそろそろ緊張疲れがたまってくる頃では
ないでしょうか
と言いつつも、大昔新入社員だった人達は常に疲れが抜けないですよね![]()
さてさて、タイトルにも書きましたが、当物件は先日
を、行いました
地鎮祭と言うのは、一般的に、その土地の神様(氏神様)を鎮め、
土地を利用させてもらう許しを得て、工事の無事を祈る儀式なのです![]()
というのも、そもそも日本には八百八の神様が居られ土地を所有しているそうです。
そして、その昔農耕民族の日本人は土地の所有については神代の時代から争いの
種だったそうです。その為、神様の持っている土地を使わせてもらうのに勝手に使って
怒られないように土地を借りるための儀式だそうですょ
ちょっと長くなってしまいました![]()
まずは準備が大事です
なんと言っても神様にお願いをする儀式なのですから![]()
当物件は「仏式」の地鎮祭です![]()
用意するものもこんなかんじです![]()
青竹で四ヶ所立て、その四ヶ所荒縄で囲い更に白いビロビロの紙、
正式な名前を「紙垂(しで)」をつけます。これだけでも日本古来の式!!という雰囲気がします![]()
(紙垂を「ビロビロ」なんて言ったら罰が当たりそうですが・・・分かり易く言うと
)
さて、式が始まったようです![]()
仏式の地鎮祭は「起工式」と言うそうですょ。
お坊様がお経を読みます。
読みます。
焼香台があるのでこれで、心と身体の穢れを取り除き、
清浄な心でお参りします。
お経を読みながらお水で清めているようですね![]()
この後、コチラの山で「鍬入之儀」をします。
続いては、まずはお坊様が四方をお酒で清め、お施主様は掘られた穴にお塩やお酒を入れます。
神様もお酒が好きなんですかね
酔っ払っちゃったら大変ですね![]()
更に、皆で隅々まで![]()
一人でやるとドキドキしそうです
間違えていないかなーなんて。
最後にお経を読んで、今度は式に参加した全ての人でお酒で乾杯をして
無事に式の終了です![]()
これで、安心して工事を行うことが出来ます![]()
またその様子はご紹介致しますので、お楽しみに![]()
現場日記を始めます!
東京都町田市原町田2丁目で、賃貸マンションの工事がスタートします。
【物件概要】
***************************
住 所 : 東京都町田市原町田
工 期 : 着工:2013年4月 完成:2013年12月末予定
構 造 : 鉄筋コンクリート構造
規 模 : 地上5階
用 途 : 複合住宅(賃貸マンション)
***************************
【完成予想パース】

着工から完成までの様子をお伝えしていきたいと思います![]()
また、工事中はご迷惑をおかけすると思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。