☆型枠建て込み☆
みなさま、こんにちは![]()
7月も残りわずか、毎日子ども達の楽しそうな声が聞こえてきますね![]()
世の中のお父さんお母さんご苦労様です![]()
さて、昨日現場に突撃訪問でお邪魔して来ました![]()
まずは、外観![]()
おぉぉぉー!アサガオが付いています
ちなみにアサガオとは↓↓
工事中の落下を防ぐために設置します。足場の高さによって、このでっぱりを
増やしていきます。
職人さん、作業中に失礼しまーす(´д`ι)
コンパネをカットしていました
作業を中断して現場の中へ入らせて下さったのですが、
入る入り口を間違えで早々に作業を止めさせてしまいました(汗)
スミマセン・・・・
気持ちを切り替えてそのお隣の入り口から上がるとー。
室内はサポートが立っていました
サポートは
コンクリート打設をした室内の型枠を支える為に部屋中に立てられます。
この1本で約1トンを支える事が出来る「ちっかっらっもっちぃぃぃぃー!!!」です。
更に上の階に移動すると、今度はオレンジ色の壁
これは外側の型枠材です。
コンクリートの床からは鉄筋が飛び出ていますが、この位置に更に鉄筋を組んで、
その手前に断熱型枠材を建て込みます![]()
こちらの職人さんは型枠材ピーコン、フォームタイを取り付けています。
このほかにセパレーターと呼ばれるものがあり、ピーコン・フォームタイ・セパレーターで
1セットの型枠補強材になります
他にも単管・バタ角も使用します![]()
外側では職人さんがパワーレンチを使って単管を挟んだフォームタイを締め上げて
います
これでガッチリ固定されます![]()
こちらは配筋の為の鉄筋です
柱の配筋に使ったり、梁の配筋にも活用されます![]()
工場から加工されて納品されます
鉄筋が納品されるまで⇒ポチット
再び壁の型枠。窓の部分は型枠も開けてあります![]()
壁の配筋もこの部分だけは空けて、周りに補強筋をガッチリ組みます![]()
雨や風、暑さにも負けず職人さん、監督さんは朝から動き回っています![]()
少しずつまた建物の背が高くなりました
5階建ての建物なので、
躯体の工事はもう少しかかりそうですね
また現場の様子をご紹介致します。
お楽しみに![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/711
コメントする