☆地鎮祭を行いました☆
みなさま、こんにちは![]()
あっという間に4月も中旬になりました
新入社員はそろそろ緊張疲れがたまってくる頃では
ないでしょうか
と言いつつも、大昔新入社員だった人達は常に疲れが抜けないですよね![]()
さてさて、タイトルにも書きましたが、当物件は先日
を、行いました
地鎮祭と言うのは、一般的に、その土地の神様(氏神様)を鎮め、
土地を利用させてもらう許しを得て、工事の無事を祈る儀式なのです![]()
というのも、そもそも日本には八百八の神様が居られ土地を所有しているそうです。
そして、その昔農耕民族の日本人は土地の所有については神代の時代から争いの
種だったそうです。その為、神様の持っている土地を使わせてもらうのに勝手に使って
怒られないように土地を借りるための儀式だそうですょ
ちょっと長くなってしまいました![]()
まずは準備が大事です
なんと言っても神様にお願いをする儀式なのですから![]()
当物件は「仏式」の地鎮祭です![]()
用意するものもこんなかんじです![]()
青竹で四ヶ所立て、その四ヶ所荒縄で囲い更に白いビロビロの紙、
正式な名前を「紙垂(しで)」をつけます。これだけでも日本古来の式!!という雰囲気がします![]()
(紙垂を「ビロビロ」なんて言ったら罰が当たりそうですが・・・分かり易く言うと
)
さて、式が始まったようです![]()
仏式の地鎮祭は「起工式」と言うそうですょ。
お坊様がお経を読みます。
読みます。
焼香台があるのでこれで、心と身体の穢れを取り除き、
清浄な心でお参りします。
お経を読みながらお水で清めているようですね![]()
この後、コチラの山で「鍬入之儀」をします。
続いては、まずはお坊様が四方をお酒で清め、お施主様は掘られた穴にお塩やお酒を入れます。
神様もお酒が好きなんですかね
酔っ払っちゃったら大変ですね![]()
更に、皆で隅々まで![]()
一人でやるとドキドキしそうです
間違えていないかなーなんて。
最後にお経を読んで、今度は式に参加した全ての人でお酒で乾杯をして
無事に式の終了です![]()
これで、安心して工事を行うことが出来ます![]()
またその様子はご紹介致しますので、お楽しみに![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/624
コメントする