基礎工事の最近のブログ記事
基礎コン打設
9月に入りました。 暑い中にも涼しさを感じる瞬間が増えてきましたね。
とは言え、まだまだ暑い日は続きそうですので、気をつけていきましょう!!
さて、現場は基礎工事が進み、コンクリートを打設しました。
その様子を早速どうぞ ![]()
外観です。 もう少しすると地上の工事に入り、足場も建つようになります。
スラブの型枠を敷きこみ、配筋を行なっています。
水色は断熱材です。 部屋になる部分に敷きこんでいますよ。
下からの湿気や冷気等を防止する役割があります。
スラブ配筋が終わると、設計監理者による検査が行なわれます。
ただいま検査中![]()
無事検査が通るとコンクリートの打設となります。
こちらは打設完了の様子。 基礎部分の完成です。
次回からはいよいよ地上の工事へと入っていきます。 楽しみですね。
そして、完成予想パース。 打ち合わせを行い、タイルの色等が当初と変更になりました。

色決め等は相模原と横浜にあるショールームで行なわれます。
とても効率よく、仕様を決めていけますね。
そして!見学会も好評開催!!
9月は6会場で開催しますので、是非ご見学に来てください!!
当社オリジナルグッズももれなくプレゼントしますよ。
基礎型枠工事の様子
明日から8月です
夏のイベントも盛りだくさんですよ。 楽しんでいきましょう!!
さて、現場は基礎の工事中ですよ ![]()
現場へIN ![]()
基礎型枠の工事中です。 基礎配筋が終わり、型枠を建て込んでいます。
基礎、大きいですね。
作業通路の足場も、基礎をかわして建てられていますよ ![]()
型枠工事が終わるとコンクリートの打設になります。 次回を乞うご期待 ![]()
賃貸併用をご検討の方はご相談を!! (当物件は賃貸併用です!) ⇒ 0120-18-0955
基礎配筋工事の様子
学校は夏休みに入りましたよっ
ちなみに! 朝日建設の夏休みは 8月11日から8月16日です。 満喫したいと思います(笑)。
さて、現場は基礎工事に突入しました。
こちらは土工事が終わり、床部分に捨てコンクリートを打設した様子。
このコンクリートの上に基礎の位置を出し、配筋や型枠を行っていきます ![]()
![]()
基礎配筋が始まりましたね。
特大「知恵の輪」状態です(笑)
鉄筋材は加工場から運ばれてきますよ。 ⇒ 鉄筋材が現場に搬入されるまで
鉄筋材には製造事業先、材質等を照明する「表示マーク」がついています。
アップで! 
![]()
この「表示マーク」は こちら!!

うっっ・・・ 見づらいのでアップ!!

さらに詳しく!!

コチラには、異形棒鋼の種類・表示マーク・表示の色・呼び名等が記載されています。
これによると先ほどの鉄筋材は「種類:SD345」の材料という事がわかります。
この鉄筋材を使って基礎の鉄筋を組んでいきます。
上空から![]()
今回はここまでです!! 次回をお楽しみに!
7/28(土)・29(日)は川崎市で構造見学会を開催します!! よみうりランドの目の前です。
⇒ 現場日記へGO
土工事の様子
みなさん、こんにちは
今日は夕方から
の予報です。 傘をお忘れなく!
さて、現場は杭工事が終わり、土工事へと進んでいます ![]()
基礎を作るために土を掘る「土工事」の様子をどうぞ ![]()
![]()
![]()
杭工事が終わった様子。 まるで何もしていないかの様ですね。
土工事では掘削するための重機と土を運ぶダンプカーが出入りするため、鉄板を敷きこんでいますよ。

バックホーという重機で土を掘っていきます。 杭も見えてきました。
想定通りに湧水が出てきました。 水中ポンプで水を吸いながらの作業になります。
ある程度、掘削が進むと「捨てコン」を打設します。
捨てコンを打設した箇所は、基礎工事の準備を進めていきます。

道路側では根伐工事(ねぎりこうじ)が進んでいます。

掘削が終わると「杭頭処理」という杭の余盛りコンクリートのハツリ工事へと進み、
基礎配筋工事へと進みますよ
次回もお楽しみに!!
☆7月の見学会が近づいてきましたよっ 
⇒ ⇒ ⇒ 3会場で開催します!!
杭工事の様子
みなさんこんにちは![]()
梅雨の関東。明日以降も
の予報です。 日本らしさの四季折々を満喫していきましょう!!
さて、先日試験杭を行った当現場ですが、本日の杭工事の様子を取材してきましたよ![]()
では早速どうぞぉ!!
こちらが現場です!おっきな容器みたいなものも入ってますね![]()
杭のコンクリートを打設する直前でした。
トレミー管を入れているところです。
近くに寄ってみると。。。
鉄筋かごも確認できます。 水がたまっていますがこちらはベントナイト液。
ベントナイト液とは![]()
モンモリロナイトを主成分とする一種の粘土鉱物。泥水掘削の際、泥水の比重を高め孔壁を
保護させるため使用する添加物。
生コン車到着!!
生コン伝票を確認します!! 強度、配合、工場の出発時間等々、詳細に記載されていますよ。
受け入れ検査!!
スランプ試験
スランプコーンに生コンを入れていきます。
しっかり充填していきます。
そしてスランプコーンを上へ抜きます!!
崩れた生コンの高さをチェック(スランプ試験)! 崩れた広がりもチェック(フロー値)!
続いて空気量測定。生コン内の空気量をチェック!!
専用の器に生コンを充填します。
フタをして圧を加え、圧を抜いたところで空気量をチェック!!
こちらは塩化物量試験。 生コン内の塩分量をチェック!!
試験の証明写真撮影。畠山監督イン!!
そして生コン打設開始![]()
同時にベントナイト液をポンプアップしていきますよ。
打設は無事完了です!!
次回はさらに進んだ工事の様子をお送りします!!
帰り道「関内駅」にて。 気合を注入していただきました(笑)。