☆完成物件の様子&お引渡し☆
みなさま、こんにちは
やっと桜の花が咲く準備をし始めたようですね![]()
さて、先日完成見学会を開催致しました、当物件の室内の様子をご紹介致しますねー![]()
まずは外観![]()
じゃじゃぁーん![]()
綺麗な建物が完成しましたー![]()
外構工事も無事に終わり、雰囲気からすると賃貸とは思えませんね。
では裏側
駐輪場も完備されて、ますます賃貸には見えない・・・・。すごい。
ではでは、建物の中を少しだけご紹介しますね
もちろんオートロックですよー
家族で住むにも、一人で住むにもこの仕様は大切ですよね
さて、玄関です。防火性のある玄関扉にダブルロックの
防犯性の高いディンプルキー至れり尽くせりです
玄関を入ると・・・明るいー
そして、向こうが遠いぃー。
しかも、玄関タイルがお洒落・・・。すごい。
トイレ(温水洗浄便座付)
お風呂(浴室乾換気暖房機付)
キッチン(しかも作業台付食器棚完備)
キッチンはお掃除楽々、作業台としても邪魔にならないIHクッキングヒーター♪♪
そして、ここがリビングですー。
広々としていますね
収納力たっぷりのクローゼットを完備したお部屋も白を基調としているので、
実際より広く、綺麗に感じます。
ベランダも広く設けられていて、スモークの効いた
パネルのお陰で洗濯物が周りの視線から守られていますね
分譲のようなこのマンションも先日無事にオーナー様に
お引渡しをすることが出来した。
着工から189日、1396人の職人の手を時間を使って
作り上げました。
今後は沢山の方に愛される建物になりますように![]()
そして、最後までこのブログをご覧頂きまして本当にありがとうございました。
実は今回で最終の更新となります。朝日建設ではまだだま沢山の建物の
現場日記を更新していますので、是非、ご覧下さいね![]()
☆完成見学会を開催致しました☆
みなさま、こんにちは(*゚▽゚)ノ
3月最後の土日はコロコロ変わるお天気でしたね
ただ、日差しがさすと、ほんのり春の暖かさ![]()
そろそろ、春の陽気に変わって欲しいですねo(*^▽^*)o~♪
さて、このお休みに当物件は完成見学会を開催致しました
早速ですが、見学会の様子をご紹介![]()
可愛らしい外観です
スーパーにも区の図書館にも、駅にも近い場所なので、
とっても便利(^ー^* )
まずは営業マンは現場をピッカピカにして準備を致しました![]()
この時点で一日分の体力を使い果たした人もいたとか・・・いないとか![]()
何故か同じポーズのお客様と営業マン・・・
シンクロ!?
広々とした室内に感動される方が沢山いました!!
更に、キッチン周りの充実にもびっくり♪♪
使い勝手の良いIHクッキングヒーターにカウンターキッチン![]()
更に、こんなものまで備え付け!!
作業台付の食器棚?!!
これでキッチン周りは冷蔵庫さえ準備すればばっちりです。
2日目はお天気も良かったので、ご近所の方も来て下さり、建物の中を見て
大絶賛して下さいました
構造見学会からあっという間に完成見学会になりましたが、沢山の方が楽しみに
して下さっていたようで、建物の中にはいると「わー」と皆さんウキウキされていました![]()
1日目の天候の悪い中ご来場下さったかた、タウンニュースをワザワザもって
ご来場下さった方色々でしたが皆様本当にありがとうございました![]()
次回は建物の様子をご紹介致しますので、お楽しみに![]()
☆外装工事のアレコレ☆
みなさま、こんにちは。今日は3月11日。あれから一年が経ちました。
まだまだ、復興には時間がかかると言われています。月並みの言葉ですが、「みんなで協力していきましょう」
さて、当物件ですが、今月中には完成を迎えます(^ー^* )ということは、今現場は大忙しです!!
その様子をご紹介致しますーo(゚▽゚o)
こちらは、外壁のタイルを張る準備中の様子でーす![]()
準備というのは、躯体の表面に圧着強化材を混ぜたモルタルを塗っていきますー(ノ*'‐')ノ :・'.::・
躯体にくっつくように黄色の糸が見えますが、この糸に沿ってタイルを張ることで
垂直、平行にキレイにタイルを張ることができるのです。
このようになりますー!!
このタイルは30cm角程度の紙に何枚ものタイルが張られており、
このようにいっぺんに圧着する方法を、ユニット張りと、いいます。
その紙に水を吹きつけ、少し経つと、ペロリンと綺麗に剥がれて、タイルだけに
なるのです。
廊下側も綺麗に張られていますね!
職人さんは男性がほとんどですが、皆さんとっても丁寧に作業をして下さいますヽ(*^^*)ノ
おっと!?ここはどこでしょう!? ここは屋上でーす(o^∇^o)ノ
屋上防水工事のためにまずは躯体をピカピカツルツルに!これを怠ると、防水加工をしても、
十分な力を発揮できないムラのある防水になってしまう可能性もあります。
こーんなに広い屋上を・・・職人さんあんなに小さなホウキで・・・気の遠くなるような作業・・・。
頑張って下さい!!
コチラが、防水工事をしている様子です
シート防水をしていますね
「シート防水!?」というものは↓↓↓
合成ゴム系のシートを、接着剤で下地に取り付ける防水工法です。
耐久性・対候性に富み、下地の亀裂にも強いんです!
天井の吹きつけちゅーです。
吹きつけ作業の時には、周りに飛び散って色が付いたりしないように、
ビニールでコテーィングをしてから行います♪♪職人さんの顔は大丈夫でしょうか・・・。
コーティングするわけにもいかないし・・・。
そしてー!足場解体しちゃいましたー!!早いー!!
どんどん、完成に向かっていますねー。
中はどうなっているのでしょうか・・・気になる内装の様子はまた次回♪♪
おたのしみにー。(゚∇^*)
☆内装工事のあれこれ☆
みなさま、こんにちは(*'-'*)2月ももう少しで終わりますね。ただ、今年はうるう年![]()
いつもの年より一日だけ多い年です(´ー`)σせっかくなので、大切に過ごさないといけませんね![]()
さて、前回は構造見学会の様子をご紹介致しましたが、室内の様子はあまりご紹介していなかったので、
見学会のときに建物内の様子を( *~∇~)レッツ!GO?♪♪
じゃぁぁぁん
これは裏側
周りの建物よりちょっぴり背が高いですね。
やる象君が見渡しているような写真になっていました。
こちらは廊下側ー。賃貸マンションなのに、廊下も広いですね
!
手前の窪みのところは「PS(ピーエス)」といって、配管や設備要の様々な
配管を収納するところになります。
![]()
内装工事の初めはユニットバスを設置することから始まります。
配線や、配管があるので、一番初めに行わないと、次の工程に
進めないのです
続いては、お部屋の間仕切り!
お部屋の中も全てコンクリートで間仕切るわけにはいかないですよね
間仕切りは軽量鉄骨(LGS)で行います。コの字型と□型の2種類を使って
コの字型を床と天井に設置し、「コ」の部分に□をはめて写真のようになります。
そして、間仕切り後は「置き床」工事
■□置き床□■
躯体より、床上げる事で、音や熱の伝導を伝えにくくし、
躯体との隙間に配線、配管を通すことで、すっきりとさせることが出来ます。
躯体に45ミリ間隔で、スペーサーをおき、その上にバーチカルボードを敷き固定します。
スペーサーが床をジャッキアップしてる感じです。
最後に共用部!!
こちらは、階段ですねー。階段は雨水などが溜まらないよう、
一段一段に勾配がつけてあります。この勾配が無いと、
水の流れが悪くなり、常に水が溜まってしまいます。そうすると
その水の影響でどんどん建物の劣化が進んでしまうのです。
このように、細かく考えられて作られている建物です
来月には完成見学会を開催致しますので、ぜひご来場下さいね
見学会の詳細はこちらから→http://www.asahi21.co.jp/event/index2.html
☆構造見学会を開催致しました☆
みなさま、こんにちは
連日、とっても寒い日が続いていましたが、
昨日、今日と少〜し暖かく、過ごし易いですね
休み明けから、また寒くなり、
乾燥した日が続くようなので、風邪やインフルエンザには十分に注意してくださいね![]()
さて、昨日もご紹介致しましたが、当物件は昨日、今日の2日間で「構造見学会」を開催致しました![]()
さっそく、見学会の様子をご紹介致しますね![]()
まずは、外観
まだ、ネットに覆われて今、どんな状況なのかわかりませんね〜![]()
隙間から見ると、今はまだ表面はコンクリートの状態で、窓などは、
ついておらず、窓が付くところが大きく開いています![]()
ここで、来場して頂いた方に受付と簡単なアンケートをして頂きます![]()
躯体の模型や資料を用意していますので、ここだけでも、沢山の情報が揃って
います![]()
こんなパネルや・・・
工事の様子が貼ってあるので、どのように工事が行われたのかもわかります![]()
さっそく、お客さまです![]()
パネルを使ってご説明をして、工事中の建物の中を見学していきます![]()
またまた、お客様です
工事中でまだまだ、段差があるので、十分に
注意が必要です
入居を考えている方もご来場下さいました![]()
構造の時から来て頂けると、完成してからの住み心地は格別でしょう
すでに、賃貸事業をされている方にも、ご興味を持って頂ける見学会です![]()
構造見学会だからこそ、隠せない現場だからこそ、ぜひ見に来ていただきたいのです![]()
それでは、工事中の現場の様子をほんの少し![]()
お部屋の周りは断熱型枠財で囲われ、所々に間仕切り用の軽量鉄骨(軽鉄”LGS”)が
建っています
この後の工事は次回の現場日記で様子をお伝えするとして、
写真手前は床に空間が見えますね
これは、置き床といって、躯体から床をあげることを言います。
なぜ、置き床にするかというと、音や熱の伝導を防いだり、この間に配線や配管を通すために
行うんです
納得
ですね〜![]()
他にも、こんなところや。
こんなところも。
こんな様子も見られました
これからどんな工事になるのでしょうか![]()
上棟して、構造見学会が開催されれば、建物は完成まで急ピッチで工事が行われます。
この続きの工事はまた次回の現場日記でご紹介致しますので、次回もぜひご覧ください
監督と職人さんの技の詰まった建物の様子をお伝え致します![]()
今回の構造見学会ご来場頂いたお客様、本当いありがとうございました!ぜひ、完成見学会も
足をお運び下さい
お待ちしております![]()