基礎工事の最近のブログ記事
☆1階スラブ配筋☆
みなさま、こんにちは
夏の猛暑から一変急に秋らしくなり、気候の変化に身体が付いて
行かない方いませんか!?それは『秋バテ』だそうですよ
自律神経が関係しているそうで、
簡単に言うと、「ムリはしないで下さい!」です
さて、前回耐圧コンクリートを打設した所で終わって
いましたが、その続きをほんの少しだけご紹介しますね
ほんの少しですよッ![]()
![]()
このように耐圧コンクリートを打設し、
![]()
基礎の配筋が組まれたところにはすでに設備の配管が通され、上の写真では
茶色の筒がそうです
これを「ボイド」と言います![]()
サランラップの芯のような感じのもので、これを鉄筋に埋めコンクリートを打設すると、
この部分だけコンクリートが入ってこないので、トンネルが出来るという仕組みです![]()
こちらは基礎配筋の上に1階のスラブ型枠が建て込まれた様子です![]()
これはスタイロホームと言って、押出発泡ポリスチレンフォームの断熱材・保温材で、
1階にこれを敷く事で地熱を1階に伝える事もありません![]()
板タイプの断熱材で、施工性に優れ、建物の断熱性を高める優秀なボードです![]()
おや!?沢山の鉄筋。このあと、この鉄筋がドンドン変化していきますよ![]()
さてさて、どうなるかというとーーーー↓↓
じゃぁぁぁーーーーん
碁盤の目のように組まれましたーーー![]()
スラブ配筋が完了しています
先程から「スラブ」と言っておりますが、
「スラブ」とは簡単に言うと、「上の階では床、下の階では天井」の事を言います。
この配筋も構造計算に基づいて色々な事がきめられているんですょッ。
鉄筋の間に黒い塊が見えますが、これは「スペーサー」と言います。
スペーサーには
こんな形のものや

こんな形の物がありますが、スラブ配筋の場合はタワー型のスペーサーを
使います。これによって、コンクリートの鉄筋のかぶりの厚さを一定にすることが
可能になります
場所によってコンクリート内の鉄筋の位置が違ったら大変です![]()
そして、配筋検査を受けますッ
この次はコンクリート打設になりますょ![]()
では、続きはまたまた次回。ほんの少しだけ更新でした![]()
朝日建設のHPへ戻る⇒ポチリ
☆基礎工事(更に)☆
みなさま、こんにちは
ようやくスッキリとした涼しい風が吹くようになりましたね!!
朝晩はちょっぴり寒いくらい
過ごしやすい陽気だからこそ元気に動き回りたいですね![]()
さて、前回から2回に渡って基礎工事の様子をご紹介してきましたが、「更に!」という感じで
ご紹介致します![]()
前回「捨てコン」を打設した敷地に「基礎配筋」を組んだ様子です![]()
基礎なので、完成してしまうと表には出なくなりますが、室内のように鉄筋を組んで
いきます。この部分は「地下のピット」になるので、ライフラインのメンテナンスをする為に、
人が通れるように配筋をしていきますッ!!
そして、配筋検査を行いますーー!!
鉄筋が正しく組まれているか、ピッチは図面通りかなど、細かくチェックをします![]()
安心安全な建物を作る為にはこの「配筋検査」は大事な検査なのです![]()
こちらが、基礎配筋をした現場の様子です。
所々鉄筋の間に筒が入っているのが見えますが、これは、「ボイド管」と言って、
設備の線が入る配管になります。コンクリートを打設する前にこれを鉄筋の間に
入れておけば、コンクリートを打設しても筒の中には入らないようになっているので、
トンネルが出来るという仕組みですッ![]()
おやおや!?現場にミキサー車が横付けされています![]()
ミキサー車という事は「コンクリート打設」が行われるのですッ![]()
ただ、ミキサー車だけではコンクリート打設は出来ませんーーー、何が必要かと言うと、
「ポンプ車」が必要なのです![]()
手前のホースは「ポンプ車」に繋がっていて、そこから圧力をかけて「ブシュ!ブシュ!」と
コンクリートを押し出していきます![]()
コンクリートはホースから出るとどろぉぉぉーーーーと流れますが、
隅々まで行き渡らないと中に空間が出来たりするほか、空気が入ってもコンクリートの力を
発揮しないので、「バイブレーター」という振動を与えて隅々までコンクリートを流していきます![]()
耐圧コンクリートの打設が完了しました![]()
耐圧コンクリート![]()
建物の重さを柱や壁を伝わって建物の全荷重が底面に伝わせ、
その全荷重を底面全体に分散させるのが耐圧盤(版)の役割です![]()
いかがでしたか!?
だいぶ現場の雰囲気も変わってきましたね
この続きは次回
お楽しみに![]()
☆基礎工事再び☆
みなさま、こんにちは
だいぶこの暑さに身体の疲れもピークになって
いる頃ではないでしょうか
どうしても冷たいものを取りがちですが、身体を冷やしすぎると
色々と不調が出てくるそうなので、たまには暖かいものを取ったりして体調管理には十分に
気をつけて下さいね
さて、前回の現場日記ではご紹介仕切れなかった工事の様子を
ご紹介致しますので、ご覧くださーーいッ![]()
掘削をして、砕石を敷き、鎮め物を納めた所へコンクリートを打設しておりまーすッ。
これを「捨てコン」と言います![]()
「捨てコン」を打設する前の砕石を敷き転圧をかけただけのところには足場や鉄筋を組んだり、
墨出しをする事も出来ないので、作業をしやすくする為にコンクリートを打設することです![]()
捨てコン打設が出来ました!これで墨出しは勿論、足場や鉄筋を組むことが出来ますよぉ![]()
きれいに均されていますね
このコンクリートにも賞味期限が有る事ご存知ですか!?
賞味期限と言っても、「美味しく食べたられる期限」というのではもちろんなく、工場で作られてから
決められた時間内に現場で打設しないといけないのです。
生ものなので、時間が経つ毎に化学反応が進んでしまうそうですよ![]()
墨出し完了ーーー!!綺麗に線が引かれていますね![]()
この線の指示に従って足場や鉄筋を組んでいくのですが、この暑い夏職人さんたちは鉄筋などを
担いで運ぶそうですよ
アツアツの鉄筋を肩に
ジューーーーー。
お、足場がかかり始めました![]()
これでいよいよ鉄筋を組む準備が整いました![]()
鉄筋も現場毎に本数や長さなど違いがあるので工場に図面を送り、工場である程度の加工を
して送ってもらうようになります
鉄筋が組まれるとどんどん現場の様子も変わってくるので、その様子は
また次回!お楽しみに
☆基礎工事☆
みなさま、こんにちは![]()
猛暑、猛暑、猛暑の毎日ですが、体調を崩していませんか!?
節電だから・・・・と無理せず、御自分の身体と相談しながら
過ごして下さいね![]()
さて、前回は「地鎮祭」の様子をご紹介致しましたので、今回からは工事の様子を
ご紹介致します![]()
まずは、外からの様子![]()
おっ
現場になにやら大きな重機登場
何が始まるのでしょうかッ。
あれっ
更にトラックが横付けされていますねぇ。しかも荷台にはスクリューみたいなものが。。。
と、もったいぶらずに・・・この後H鋼というものを地中に打つので、そのH鋼が入る穴を掘る為に
このスクリューのような物が活躍するんです![]()
ちょっぴり見づらいかもしれませんが、写真中央の赤い丸の柱のような物が「H鋼」です。
まず始めに敷地を掘るのですが、掘削すると壁が崩れて来てしまうので壁を建てるんです!
これを「山留め」と言います。その壁を作るときに木の矢板を支える為に「H鋼」が使われます。
ちなみに、その土を掘ることを「根伐り(ねぎり)」と言います!
掘って掘って掘りまーーーすッ。
敷地いっぱいに矢板の壁が出来ているのが分かりますねぇ![]()
ショベルカー掘った土砂をダンプカーに積み込みます![]()
掘ったり、すくったり、均したり良い仕事しますねぇぇぇー![]()
右手前の板が「矢板」です![]()
根伐りをした底に砕石を敷いて、ランマーで「だだだだだだぁぁぁぁぁぁー」と転圧をかけて
硬い地面にします。この後は「捨てコン」という作業を行います![]()
とその前に、検査が入りました!!この検査は構造計算に基づいて基礎が掘られているか、
など、様々な項目の検査を行います。
この検査に合格しないともちろん次の工程に進むことは出来ないのですょっ![]()
―――――――――――――――ランマーで転圧中
―――――――――――――――
だだだだだだだだだだだぁぁぁぁ・・・・・っだだだだあだだだだだだだだ・・・・・・だだだだだだだ・・・
こちらは黒板に書かれている通り「鎮め物」
地鎮祭で宮司さんが納めたこの「鎮め物」を建物の中心になるところの地中に納めます。
この中には人型や盾、矛など様々なものが入っているそうです![]()
と今回はここまで!!
毎日猛暑の中、監督さんや職人さんは頑張っています!!またその様子をご紹介致しますので、
是非お楽しみに![]()
朝日建設のHPへ戻る