☆基礎工事(更に)☆

みなさま、こんにちはpaperようやくスッキリとした涼しい風が吹くようになりましたね!!

朝晩はちょっぴり寒いくらいsmile過ごしやすい陽気だからこそ元気に動き回りたいですねnote

さて、前回から2回に渡って基礎工事の様子をご紹介してきましたが、「更に!」という感じで

ご紹介致しますsmile

 

CIMG3923.JPG

 

前回「捨てコン」を打設した敷地に「基礎配筋」を組んだ様子ですhappy01

基礎なので、完成してしまうと表には出なくなりますが、室内のように鉄筋を組んで

いきます。この部分は「地下のピット」になるので、ライフラインのメンテナンスをする為に、

人が通れるように配筋をしていきますッ!!

 

CIMG3918.JPG

 

そして、配筋検査を行いますーー!!

鉄筋が正しく組まれているか、ピッチは図面通りかなど、細かくチェックをしますhappy01

安心安全な建物を作る為にはこの「配筋検査」は大事な検査なのですsmile

 

CIMG3920.JPG

 

こちらが、基礎配筋をした現場の様子です。

所々鉄筋の間に筒が入っているのが見えますが、これは、「ボイド管」と言って、

設備の線が入る配管になります。コンクリートを打設する前にこれを鉄筋の間に

入れておけば、コンクリートを打設しても筒の中には入らないようになっているので、

トンネルが出来るという仕組みですッeye

 

CIMG3985.JPG

 

おやおや!?現場にミキサー車が横付けされていますsign03

ミキサー車という事は「コンクリート打設」が行われるのですッdash

ただ、ミキサー車だけではコンクリート打設は出来ませんーーー、何が必要かと言うと、

「ポンプ車」が必要なのですsmile

 

CIMG3986.JPG

 

手前のホースは「ポンプ車」に繋がっていて、そこから圧力をかけて「ブシュ!ブシュ!」と

コンクリートを押し出していきますsign03

 

CIMG3987.JPG

 

コンクリートはホースから出るとどろぉぉぉーーーーと流れますが、

隅々まで行き渡らないと中に空間が出来たりするほか、空気が入ってもコンクリートの力を

発揮しないので、「バイブレーター」という振動を与えて隅々までコンクリートを流していきますshine

 

CIMG3990.JPG

 

耐圧コンクリートの打設が完了しましたsign03

pencil耐圧コンクリートpencil

建物の重さを柱や壁を伝わって建物の全荷重が底面に伝わせ、

その全荷重を底面全体に分散させるのが耐圧盤(版)の役割ですsign03

 

いかがでしたか!?

だいぶ現場の雰囲気も変わってきましたねhappy02

この続きは次回noteお楽しみにsmile

 

イベント情報

朝日建設HP