☆基礎工事(更に)☆
みなさま、こんにちは
ようやくスッキリとした涼しい風が吹くようになりましたね!!
朝晩はちょっぴり寒いくらい
過ごしやすい陽気だからこそ元気に動き回りたいですね![]()
さて、前回から2回に渡って基礎工事の様子をご紹介してきましたが、「更に!」という感じで
ご紹介致します![]()
前回「捨てコン」を打設した敷地に「基礎配筋」を組んだ様子です![]()
基礎なので、完成してしまうと表には出なくなりますが、室内のように鉄筋を組んで
いきます。この部分は「地下のピット」になるので、ライフラインのメンテナンスをする為に、
人が通れるように配筋をしていきますッ!!
そして、配筋検査を行いますーー!!
鉄筋が正しく組まれているか、ピッチは図面通りかなど、細かくチェックをします![]()
安心安全な建物を作る為にはこの「配筋検査」は大事な検査なのです![]()
こちらが、基礎配筋をした現場の様子です。
所々鉄筋の間に筒が入っているのが見えますが、これは、「ボイド管」と言って、
設備の線が入る配管になります。コンクリートを打設する前にこれを鉄筋の間に
入れておけば、コンクリートを打設しても筒の中には入らないようになっているので、
トンネルが出来るという仕組みですッ![]()
おやおや!?現場にミキサー車が横付けされています![]()
ミキサー車という事は「コンクリート打設」が行われるのですッ![]()
ただ、ミキサー車だけではコンクリート打設は出来ませんーーー、何が必要かと言うと、
「ポンプ車」が必要なのです![]()
手前のホースは「ポンプ車」に繋がっていて、そこから圧力をかけて「ブシュ!ブシュ!」と
コンクリートを押し出していきます![]()
コンクリートはホースから出るとどろぉぉぉーーーーと流れますが、
隅々まで行き渡らないと中に空間が出来たりするほか、空気が入ってもコンクリートの力を
発揮しないので、「バイブレーター」という振動を与えて隅々までコンクリートを流していきます![]()
耐圧コンクリートの打設が完了しました![]()
耐圧コンクリート![]()
建物の重さを柱や壁を伝わって建物の全荷重が底面に伝わせ、
その全荷重を底面全体に分散させるのが耐圧盤(版)の役割です![]()
いかがでしたか!?
だいぶ現場の雰囲気も変わってきましたね
この続きは次回
お楽しみに![]()