内装工事の最近のブログ記事

☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|内装工事(フローリング貼り)

みなさま、こんにちは!

日差しが痛いくらいですね!

今年は海に行って日焼けしていきたいと思います(*´▽`*)

 

41日焼けやるぞう君.png

 

さて、前回の現場日記では屋上防水工事をご紹介いたしました。

IMG_3737.JPG

(前回の現場日記はこちら☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|屋上防水工事


現場取材時には足場解体の真っ最中でしたよ。

IMG_3986.jpg

次回は外観もご紹介するのでこちらもお楽しみに(*´▽`*)


室内はというと...

IMG_3974.JPG

パーティクルボードを敷いた室内はフローリングが敷かれておりました!

 

IMG_3961.jpg

このようにフローリングの板の側面にはサネと呼ばれる凹凸がついています。

こちらの凹凸を隣同士、あてはめながら部屋全体に張っていきます。


 

IMG_3967.jpg

 

IMG_3977.JPG

フローリングを敷いた壁際を見ると三角形の木材がはめ込まれています。


これはパッキンというものになります。

フローリング同士は接着剤で固定していきますが、隙間ができないよう外側から力を加えてくっつくよう

固定しているのです。


さて、フローリングの板同士を接着するためのアイテムをもう一つご紹介します!

それがこちら!

 IMG_3724.JPG

緑色のピンのようなものですが、カリクギといいます!

板と板の間に打ち込み、接着するための手助けをしてくれます。

そして、接着剤でしっかりと隙間がないよう固定されると、抜いてしまいます。


着々と内装工事も進行中です!!

それでは今回はこのへんで!



完成予想パース

hp-2.jpg

2025年夏完成予定

地上12階

1LDK(20)・1LDK+WS(11)・1LDK+S(30)

店舗(1)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|内装工事(パテ処理)

みなさまこんにちは!
真夏のような暑さが続いておりますが、いかがでしょうか?
とうもろこしやスイカ‥夏の食べ物も美味しくなってきましたね!

99やるぞうくんひまわり.jpg

 

さて、前回の現場の様子では12階立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたしました!

IMG_3411.JPG

(前回の現場日記はこちら「☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|12階立ち上がりコンクリート打設」

 

IMG_3199.JPG

上棟した後は内装工事をメインにご紹介していきます!

 

IMG_9549.jpg

石膏ボードを貼り終えた室内で、次に行われるのはクロス貼りです。

クロスは貼る場所によって大きさが異なるためカットして貼っていきます。

が、クロスを張る前に行われるのがパテ処理です!

 

IMG_0726.jpg
石膏ボードを貼り終えた表面を見ると、石膏ボードの繋ぎ目やビスの跡など凹凸がありますね。
この前クロスを貼ると表面もボコボコとしてしまうので、パテ処理を行っていきます。

パテにはいくつか種類があり、粒子の細かさや凹凸の埋めやすさなどによって塗り重ねられます。

塗った後はサンドペーパーを使って表面を滑らかに仕上げていきます。

 

IMG_2662.JPG

場所によって異なった大きさのクロスを一枚一枚、空気を抜きながら貼り付けていきます。

クロスを貼ると一気にお部屋らしく仕上がりますね!


それでは今回はこの辺で!

 


完成予想パース

hp-2.jpg

2025年夏完成予定

地上12階

1LDK(20)・1LDK+WS(11)・1LDK+S(30)

店舗(1)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|12階躯体工事(石膏ボード設置)

☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|11階立ち上がりコンクリート打設

みなさま、こんにちは!

雨雲が多く、すっきりしない天気が続いていますね(`・ω・´)

梅雨時期の洗濯物の対策を早めに考えていきたいと思います!

 

 

76ハテナ.jpg

 

さて、前回の現場日記では11階の躯体工事をご紹介いたしました。

IMG_2394.JPG

(前回の現場日記はこちら☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|11階躯体工事

 

型枠の建て込みが完了すると、次は打設です。

IMG_2658.JPG

 

いつものような流れで進んでいきます。

IMG_2696.JPG

 

IMG_2684.JPG

 

さて、下の階の廊下・階段ではタイル張りが行われておりました!

IMG_2710.JPG

 

こちらがタイルを貼る前の壁です。

IMG_2670.JPG

よく見ると細かい傷がついていますね(; ・`д・´)

こちらはタイルをつける前の下処理で、わざと傷をつけております。

 

下地モルタルというタイルを塗る下地をつける前に、コンクリートの表面を削るサンダーや高圧水などによって表面に傷をつけることを「目荒し」といいます。

こちらの作業をすることで、ツルツルとした平面の壁にタイルをつけるより接着力が上がり、タイルの剥落を防ぐ効果があります!

 

この上にモルタルを塗り、いよいよタイルを貼り付けていきます。

IMG_2676 (1).JPG

 

IMG_2707.JPG

さて...タイルは何枚かが一枚のシートでくっついたものを使用していきます〇

こちらはユニットタイルと呼ばれるもので、台紙が付いていることから紙貼りとも呼ばれていますよ(´▽`*)

よく見るとタイルに沿って糸が張られています。

こちらは水糸といって、美しい仕上がりにするための基準となる水平線になります。

貼り終わった後は水を含ませ紙をはがしていきますよ。

 

それでは今回はこのへんで!


完成予想パース

hp-2.jpg

2025年夏完成予定

地上12階

1LDK(20)・1LDK+WS(11)・1LDK+S(30)

店舗(1)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報



☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|10階立ち上がりコンクリート打設(パーティクルボード)

みなさま、こんにちは!

GWは楽しめたでしょうか。

今日からまた、少しずつ体を慣らしていきましょう。

 

109ほっこり1ol.jpg

 

さて、前回の現場日記では10階躯体工事をご紹介いたしました。

IMG_1808.JPG

(前回の現場日記はこちら☆北区尾久(昭和町)の店舗併用賃貸マンション|10階躯体工事(際根太設置))

 

IMG_2037.JPG

 

IMG_2048.JPG

さて打設はいつも通りコンクリートを流す→バイブレーターで余分な空気や水分を排出→トンボやコテでならす
という工程で進んでいきます。

  

IMG_0350.jpg

下の階では引き続き内装工事が進められております!
前回ご紹介した置床工事です。際根太を設置した後はこのように板が置かれます。
こちらはパーティクルボードという板になります。

 

IMG_2421.JPG

パーティクルボードは細かな木材を接着剤で合わせてできたものです。

材料となる細かな木材は廃材や捨てられてしまう木材を使用しており、環境にやさしい素材なのです!

また遮音性や断熱性に優れており、加工もしやすく置床工事の資材として適していますよ。

  

それでは今回はこの辺で!

 

完成予想パース

hp-2.jpg

2025年夏完成予定

地上12階

1LDK(20)・1LDK+WS(11)・1LDK+S(30)

店舗(1)


賃貸経営をご検討の方

戸建注文住宅の建設をご検討の方

朝日建設の「現場見学会」情報

  >