スラブコンクリートを打設しました
	皆さまこんにちは
各地で桜、咲いてますねー。
	満開までもう少し 楽しみです
 楽しみです
明日から、4月。この1年あっという間でした、本当に。
	・・・長くなりそうなので、やめておきますが 本当にあっという間でした。
本当にあっという間でした。
	では現場の様子を・・・
前回はスラブ配筋までお伝えしましたね。↓
	
	配筋後は、「配筋検査」を行います
鉄筋が設計図通りに正しく組まれているかの確認作業。
これに合格すると・・・???
	
	コンクリートの打設です
	晴れの日が条件になりますょー
	コンクリートが鉄筋・スタイロフォームを飲み込んでいきます
	
打設後は、土工さんがトンボで大まかに均した後、
	土間屋さん(左官屋さん)がコテをあてて平らにしていきます
	まさに、職人技

	
	コンクリートが硬化して一番に現場に足を踏み入れるのは・・・墨出し屋さんです
墨は現場の物差しとなります。建物が完成してからでは見れませんが、
	とっても重要な役割でございますー
	
出した墨を下に、型枠を組んでいきます。↓
	黄色い板が、型枠。外部の型枠で、「コンクリートパネル」といいます
	
	と同時に壁の配筋もっ
鉄筋径が16mmより細い鉄筋は、
鉄筋を重ねて結束する重ね継ぎ手で鉄筋同士をつないでいきます。
	
そして、またまた「配筋検査」。
	厳しいチェックが入りますよーっ

	
	おっ!スタットボードが搬入されましたぁ ↓
↓
	
??? スタットボード ???
	断熱型枠材になります
	内部の型枠(コンパネ)が必要ないので、環境に優しい&短工期で工事の効率UP
	の、優れもの
	
今回はここまでになります!
	次回もお楽しみに