☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|LGS設置・置床工事(二重床工法)・ボード張り・クロス張り
皆さま、こんにちは。
本日、九州から近畿地方かけて梅雨明けしましたね。
今年は例年以上に梅雨の印象が薄い1年となりそうです。
来たる厳しい暑さに備えていきましょう!
さて、前回は転がし配管・ユニットバス設置の様子をお伝えしました。
(☆川崎市中原区の店舗併用賃貸マンション|転がし配管・ユニットバス設置)
今回はLGS設置・置床工事・ボード張り・クロス張りなどの内装工事の様子をご紹介いたします!
内外装仕上げ工事が進んでいる当現場。
今回は内装工事の様子を一気にご紹介したいと思います!
まずは前回記事でユニットバスを囲うように設置されていた銀色のものから!
こちらはLGS(Light Gauge Steel)、いわゆる軽量鉄骨です。
空間を仕切って部屋を造っていく間仕切り(まじきり)の作業の中で、
壁の骨組みとして設置されます。
▲銀色のものがLGS。
木材と比べて湿気による曲がりや反りが起こりにくく、耐火性に優れます。
壁の骨組みの次は床造り、
置床工事というその名の通り床を置いていくような作業を行います。
際根太(きわねだ)や支持脚を設置してそこに床材を乗せ、
最終的にフローリングを張ることでよく見るお部屋の床になっていきます。
▲際根太。
壁際などに設置される根太(木材)で、床材の端部分などの沈み込みを防ぎます。
▲際根太が支える際以外の箇所で床材を支える支持脚。
支持脚の下部にはゴムがついており、歩いた時の衝撃を緩和します。
こうすることで、コンクリートの床と床材の間に一定の空間が生まれます=二重床工法。
空間を開けることで音の振動が伝わりにくくなり、
下の階に足音などが響きにくくなるメリットがあるんです!
そしてボード張りを行うことで壁の下地が完成します。
プラスターボード(石膏ボード)という石膏の両面に紙を張ったものを
LGSにビス(ネジ)で固定、天井にも張っていきます!
プラスターボードは耐火性や耐久性に優れており、軽量で加工がしやすい特徴があります。
▲LGSにボードを固定していく職人さん。
職人さんが電動の機械を使って素早くビス(ネジ)で固定していました!
その後クロスを張ることで一気にお部屋らしくなりました。
▲壁や天井にクロスを張ると一気にお部屋らしくなります!
着々と内外装仕上げ工事が進んでいます。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら