☆横浜市港北区の賃貸マンション|外壁タイル張り(目荒らし・目地埋め)

 

皆さま、こんにちは。

 

本日は1日を通して雨が降る日となりそうです。

久しぶりの梅雨らしい天気ですが、雨の勢いが強く外出が億劫に。

良い感じに雨が降って涼しくならないかなと思う今日この頃です。

 

90やるぞう悩む.jpg

 

さて、前回はLGS設置やボード張りなどの内装工事の様子をお伝えしました。

 

IMG_1412未確認.JPG

☆横浜市港北区の賃貸マンション|LGS設置・置床工事(二重床工法)・ボード張り・クロス張り

 

今回は外壁タイル張りの様子をご紹介します!

 

OHBG1168.JPEG

 

内外装仕上げ工事のご紹介に入っている当現場。

前回は部屋の内装工事を中心にご紹介しましたが、今回は外装工事を見ていきましょう。

 

当物件はタイル張り外壁となっています。 

外壁や共用部の廊下でタイル張りの作業が進められていました!

 

NKWZ2856.JPEG

 

タイル張りの作業では、まず外壁のコンクリート面に高圧洗浄を行います。

超高圧水で汚れを取り除くと同時に、表面には引っかき傷のようなものができます。

 

OFOE8135.JPEG

▲高圧洗浄でひっかき傷のような跡がついたコンクリート面

 

こちら、実はタイル張りに必要な傷で目荒らしといいます!

コンクリート表面が平滑なままだとタイルが接着しにくく、最悪の場合剥れ落ちてしまうことも。

タイルの接着性を高めるために、表面にわざとキズをつけているんです!

 

目荒らしが完了したら、タイルを接着するためのモルタル(※)を塗りつけていきます。


※モルタル

 セメントや砂、糊、混和材(現場で必要に応じて混ぜる補助材料)、水からできた塗り材のこと。

 タイル張りでは接着用のモルタルを壁に塗ってからタイルを張っていく。


 

OFTC9186.JPEG

▲鏝(こて)を使ってモルタルを塗る職人さん。

 壁に張られたピンクの糸はタイルを水平・垂直に貼るための基準となる糸(水糸)です。

 

そしてモルタルを塗った面にタイルを圧着していきます。

タイルは1枚づつ張るのではなく、数枚のタイルがまとまって1つになったものを張っていきますよ。

 

VYGJ5571.JPEG

▲何枚かのタイルが1枚の紙に貼られているため、一気に複数枚張ることができます。

 

この表面の紙を水で濡らし、そして糊がふやけた後に紙を剥がせばタイルが張られますよ。

 

YETB5129.JPEG

 

この後、タイルとタイルの間の隙間=目地を専用のモルタルやシーリング材で埋める目地埋めを行います。

 

幅の広い目地部分を埋めるシーリング材には弾力性があるのですが、これには理由があります。

外壁は外気温や湿度の影響を受けやすく、実は僅かに膨張や収縮しています。

地震による外壁の僅かな動きや歪みにも対応するためにも、

一定の間隔で弾力性のあるシーリング目地材で目地を埋めているんです!

 

IMG_1407未確認.JPG

▲シーリング材で目地を埋める職人さん

 

IMG_2997.jpg

▲目地埋め完了後のタイル。

 目地が綺麗に埋まり、美しい仕上がりになっていました!

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

 

15ENT (002).jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!