☆横浜市港北区の賃貸マンション|サッシ取付(サッシアンカー・トロ詰め)

 

皆さま、こんにちは。

 

今日は気温が30℃を超える真夏日になっていますね。

まだまだ暑さに身体が慣れていない人も多いと思いますので、

水分補給などしっかりと暑さ対策をしていきましょう!

 

166牛乳やるぞう.jpg

 

さて、前回は2階立上りコンクリートの様子をご紹介しました。

 

VLGH6807.JPEG

☆横浜市港北区の賃貸マンション|2階立上りコンクリート打設(上棟・天端ポインター)

 

今回はサッシ取付の様子をご紹介します!

 

IMG_9903.JPG

 

これまでは建物自体を造る躯体工事をご紹介してきましたが、前回で上棟となりました。

今回から内装や外装といった仕上げ工事のご紹介に入っていきますよ!

 

今回ご紹介したいのはサッシ取付、この記事でのサッシは窓枠のことです。

「サッシ」は開口部に用いる外部建具全般を指すので、実はドアもサッシの一つに含まれます。

 

IMG_9210.JPG

▲壁に穴が開いている部分が開口部です

 

IMG_9219.JPG

▲サッシ。

 サッシの空いている部分には後ほど窓ガラスがはめこまれます。

 

サッシを取り付けていく開口部をよく見てみると、何やら丸いものが。

 

IMG_9211.JPG

 

これはサッシと壁をくっつけるために用いるサッシアンカーというものです!

 

IMG_9212.JPG

▲サッシアンカー。

 コンクリートの躯体部分に埋め込まれています。

 

サッシアンカーはもともとコンクリートパネル(コンパネ)(※)についていて、

打設後にコンクリートに埋め込まれることで上のような状態になります。


※コンクリートパネル(コンパネ)

 コンクリートを打設する(流し込む)際に使う型枠のこと。

 設計図通りの形にコンクリートが固まるまで保持するために型枠を設置します。


 

先ほどのサッシアンカーと鉄筋(溶接棒)を溶接した後、

今度はその鉄筋とサッシを溶接して窓枠を取り付けていくのですが、

このままだとサッシと躯体の間に溶接棒分の隙間ができたままになってしまいます。

 

IMG_4608.JPG

▲サッシアンカーと鉄筋(溶接棒)を溶接した後の様子。

 躯体のコンクリート部分とサッシの間に隙間ができています。

 

そこで、モルタルを詰めて隙間を埋めていきます!

こちらはトロ詰めという作業になりますよ。

 

IMG_9194.JPG

▲トロ詰め

 

そしてサッシ取付が完了したらガラスをはめ込んで窓の完成となります!

 

内装工事が着々と進んでいました。

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新をお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】

 

15ENT (002).jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!