☆横浜市港北区の賃貸マンション|転がし配管・ユニットバス設置
皆さま、こんにちは。
暑い1日となりましたね。
お店にも塩分が補給できる食べ物など熱中症対策グッズが並んでいました。
今年も長い夏になりそうですので、暑さ対策をしっかり行っていきましょう!
さて、前回はサッシ取付の様子をご紹介しました。
(☆横浜市港北区の賃貸マンション|サッシ取付(サッシアンカー・トロ詰め))
今回は転がし配管・ユニットバス設置の様子をご紹介します!
前回から内外装仕上げ工事のご紹介に入っている当現場。
今回ご紹介するのは配管工事やユニットバスといった水回りが中心となります。
まずは転がし配管から見ていきましょう。
転がし配管は配管工事の一種で、コンクリートの床に直接配管を行うのが特徴です。
床に直接配管することで「メンテナンスが容易になる」というメリットがあります!
こちら、太い管は排水管です。
逆流を防ぐためにわずかですが勾配をつけて設置されていますよ。
▲排水管。
勾配をつけることで、排水が流れにくくなる・詰まるのを防ぎます。
▲転がし配管が行われた部屋。
コンクリートの床に直接配管しているのが分かりますね。
排水管の周りにあるカラフルな管は、
青色が水、ピンク色がお湯が通る菅で、白色がガス管となっています。
この管はこの色、と種類によって色分けして一目で区別できるようにしていますよ。
▲上から給湯管(赤)、給水管(青)、ガス管(白)。
この状態ではフローリングを張れないのでは?と思うかもしれませんが、
二重床にしてからフローリングを張るので大丈夫なんです。
二重床工法についてはまた次の機会に説明するのでお楽しみに!
そしてこの配管工事の次に行われるのがユニットバスの設置です。
ユニットバス(UB)は工場で製作された部材などを現場で組み立てて施工します。
プラモデルを造るような感じ、といえば想像しやすいでしょうか。
扉を開けるとこのような感じになっています。
すでに形は私たちが普段使っている浴室になっていますね。
ただ組み立てただけではもちろん使用できないため、
先ほどの配管や電気の配線などをユニットバスにつなげていきます。
こうして浴室が完成していくんです!
内装工事が着々と進んでいました。
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら