基礎コンクリート打設

 

 

10月になり、一気に肌寒くなりました。

 

そして、愛犬が私のベッドを占領しだしました・・・

寒くなって来た証拠ですね( ´∀`)σ

 

 

 

 

さて、前回からの続きですッsign01

 

 

こちら1階スラブ、

スタイロフォームが敷き込まれました。

 

9.2.JPG

 

 

?スタイロフォーム?


 完全に独立した無数の気泡でできた発泡体の断熱材で、

 耐水性に優れ、板状で適度な硬さをもっているため加工しやすく、

 鉄筋コンクリート構造に適した断熱材です。

 

 

 

 

– スラブ配筋 –

 

9.5.JPG

 

 

決められた間隔に、縦横網目2段に鉄筋を組んでいきます!

 

 

鉄筋は、いくらその太さや本数が足りていても

所定の位置に収まっていなければ本来の強度が発揮されませんッpaper

 

 

 

こちらは、配筋検査です。

 

9.5 (1).JPG

 

 

コンクリートを打ち込む前に、

配筋図に基づいて正しく鉄筋が配置されているかが

必ず設計監理者によって検査されますsearchshine

 


検査に合格すると、コンクリ打設ですッ( ´∀`)σ 

 

 

 

 

– 基礎コンクリート打設 –

 

 

IMG_2100.JPG

 

 

 

1台去ってはまた1台、

生コン車やってきまーすdash

 

 

IMG_2107.JPG

 

 

 

ガードマンさんの安全な誘導で、

現場内へ→→→

 

IMG_2108.JPG

 

 

 

バックでポンプ車へ付けたら・・・

 

IMG_2113.JPG

 

生コンをポンプ車へ( ´∀`)σ)∀`) GO!ゴー!ごー!

 

 

?コンクリート?
 セメントと骨材、砂や砂利に水を加え、練り合わせて固めたもの。

 

 生コンが初めて誕生したのは、1903年(明治36年)のドイツ!

 日本では、それよりもずっと遅く1949年(昭和24年)だそうです(*^▽^*)

 

 

IMG_2114.JPG

 

生コンは、時間の経過とともに固まったり、

スランプなどの性能が変化してしまったりしますdown
 

 

生コン車のドラムがまわりつづけているのは、

そうした生コンの性質の変化を極力少なくしつつ、現場まで運搬するためですhappy01

 

 

 

その生コンを、

ポンプ車から圧送し、打設していきますッshine

 

IMG_2119.JPG

 

 

IMG_2122.JPG

 

 

 

レベルと呼ばれる機器により、高さ測定します。

 

IMG_2117.JPG

 

 

 

現場監督の畠山さん、

円滑に進むように様々目を配りますeyeshine

 

IMG_2137.JPG

 

 

 

IMG_2130.JPG

 

 

トンボで綺麗に均していきます〜

 

IMG_2136.JPG

 

 

 

 

打設完了ッsign03

 

9.7.JPG

 

 

9.7 (1).JPG

 

 

 

次回は、いよいよ躯体工事へと入っていきます(*^▽^*)

 

 

お楽しみにnotes

 

IMG_2132.JPG

 

 

 

maple 10月の現場見学会はコチラから!

⇒相模原市と調布市の2現場で開催!