☆コンクリート直前!☆
みなさま、こんにちは
先日の台風、すごかったですねーーー![]()
レインコートを羽織って帰りましたが、強風過ぎて捲れ上がり、結局足元は大変な事に
なっていました・・・
みなさまは大丈夫でしたか
現場の監督さんはとくに大変だった
ようです
さて、台風が来る前の現場の様子をご紹介致します![]()
こちらは![]()
![]()
鉄筋を結束しているところになります。一本一本鉄筋が重なっているところを
結束線で繋いでいきます。ハッカーという、編み物の鍵棒のような物で、
結束線をクルクルっと巻いて締めていきます。職人さんの早業でパパパパパーと終わらせます。
こちらでは、柱配筋の圧設をしています。
まずは、接続面を研磨して、錆や凹凸をなくして、接着しやすいように準備します![]()
繋ぐ部分に圧説器を装着し、いざ、圧設![]()
加熱をしながら徐々に圧力を加えていきます![]()
ジョイント部分はポッコリ関節が太くなったようなカンジです![]()
スラブ配筋が組まれましたーーー
一面鉄筋だらけですね![]()
鉄筋は構造計算に基づいて、本数、太さなど細かく決められているのです
配筋検査開始ーーーー
配筋図にあわせて、鉄筋がちゃんと組まれているかなどを
きびしーーーーくチェックします![]()
きびしーーーーーーくチェック中![]()
これも、安心快適な建物を造るためにはとっても大切な事です![]()
スラブ配筋の中でオレンジのホースがウネウネしていますーー![]()
きちんと配筋がされたので、設備の配管を通しました![]()
この配管を通しておけば、コンクリートを流した後に、配管のトンネルの中を
配線などが通れますので![]()
そして、コンクリート打設が始まりました
流したコンクリートに振動を与えながら、
満遍なくゆきわたるようにします。同時進行でトンボ&鏝で綺麗にならしていきます![]()
青空の下ひたすらコンクリート打設中ーーーー![]()
この時期は雨が降りやすいので、コンクリート打設は大変なようです。
監督さんはお天気とにらめっこをしながら現場にたっているようです![]()
この続きはどんな工事になるのでしょうか
次回をお楽しみに![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/274
コメントする