☆躯体工事☆
	みなさま、こんにちは
お天気がコロコロ変わる今日この頃・・・。
	雨が降ると気持ちもジメジメしそうですが、元気に現場の様子をご紹介しまーす![]()
	前回は基礎のコンクリート打設をご紹介致しましたので、その続きです![]()
まずはこちら↓↓
	
よく、クルクル回る生コン車は見かけると思いますが、コンクリートの打設はこの
	生コン車だけでは、出来ないのです
写真の中央にMの形をしたものが見えますが、
	これが、「ポンプ車」のホースです。ポンプ車でコンクリートに圧力をかけて送り出し打設するのですよ![]()
	
こちらは、柱配筋を圧接している様子です。
縦に建てた配筋の長さを出すために、更に鉄筋を溶接しています。
	横に組まれた鉄筋は一本一本結束線で結ばれ固定されています![]()
	
	沢山の柱が建ち始めました![]()
	
	きれいな現場ですねー
整頓された現場は職人さんの動きにも無駄がなく、
	集中して作業が出来ます
良い環境づくりのために監督さんは様々なところまで
	目を配っています![]()
	
	現場の仮囲いの様子です
このように現場をぐるっと囲うことで、周りの方が安全に生活できるよう、
	またこの囲いのおかげで安全に工事を行う事もできるのです![]()
	これからどんどん囲いが高くなっていきますよー![]()
	
	壁の型枠材が建てこまれました![]()
	ちゃんと窓になる部分はもう開いていますね
この型枠材の手前に壁に配筋が組まれるのです。
	でも、どの位置から壁配筋を組むの!?と思いますが、そこはきちんと![]()
写真でもわかるように、床から鉄筋がニョキニョキでていますよね。それに合わせて組むので、
	ご安心下さい![]()
	
ちょっと、いろいろ立て込んでいるようですが・・・。
壁の配筋の様子はお伝えできるかと・・・・。
	
	次々と資材が搬入されていきます
現場は雨でも風でもいつでも工事をしているので、
	監督さんはいつもクッタクタで事務所まで戻ってくるんですよ
それだけひとつの
	建物を建てるという事は大変な事なんですねー
さて、次はどんな工事が待っているのでしょうか!!
	この続きは次回
お楽しみに![]()