◎スラブコンクリートの打設
皆さま、こんにちは(*゚▽゚*)
今日も暑いです!
一体、日本はどうしてしまったのでしょうか(笑)
	熱中症にならないように、気をつけましょう
さーて。現場日記を更新します。
	前回、スタットボードの登場でしたね
厚在来のRC造で使う断熱材よりも倍の厚さになるのですよー(・∀・)ナイス!
	
さて、スタットボードの建て込み終了後、もう何をするかはお分かりだと思いますが(笑)
	そうです、スラブ配筋です
	
	柱筋が空に向かって伸びております
	縦を向いているのが主筋。文字通り、メインになる鉄筋です
主筋に巻きついているのが、帯筋といいます(*゚▽゚*)
	
	この写真だと見えにくいので、こちらの画像をご覧下さい
	
	さて、スラブ配筋に話は戻りますが。等間隔で黒いものが置かれていますね
	こちらもズームアップして見てみましょう
	
	こちら、スペーサーといいます
コンクリートを打設する際に、鉄筋がずれないように固定させるとともに、
	必要なかぶり厚さを保つために用いられる材料であります
	
	かぶり厚さは、鉄筋を覆っているコンクリートの厚さのことです
コンクリートの表面から鉄筋の表面までの距離を、かぶり厚さといいます|д゚)
	スラブ配筋が終わり、コンクリートの打設です
3階の天井・2階の床部分を作っておりますよーーーーー。
	オレンジの管は、電気配線になります
CD管といって、他の配線と区別するために色をオレンジにしています。
	
コンクリート打設も、無事に終わりました!
	次回からは3階の躯体工事に入ります
また、表面に穴があいていますが、こちらはダメ穴といいます。
	上下階での資材の移動をするために、開けてあります
	
以上!
今回はここまでになりますo(^▽^)o
次回もよろしくどうぞー。☆