☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|7階躯体工事(断熱型枠材)
みなさま、こんにちは!
あっという間にもう8月になりますね。
連休がある方も、そうでない方も楽しみを見つけて乗り切りましょう!
さて、前回の現場日記では6階の立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|6階立ち上がりコンクリート打設(CD管)」)
7階建ての建物ということは...!そうです。
住居部分の最上階部分になります(; ・`д・´)
取材時には断熱型枠材が建て込まれていました!
型枠はコンクリートを流す際、形作って固めてくれるものですね( ..)φ
通常の型枠はオレンジ色のコンパネというものになり、コンクリートが流し固まったら取り外してしまいます。
ところがこちらの白い型枠は「断熱型枠材」というもので、断熱効果がある型枠材になります!
断熱型枠は、コンクリート打設が完了し、建物の形が仕上がっても、そのまま室内の断熱材として使用できるのです〇
型枠を外す手間も省け、さらに使い終わった型枠のごみも出ないので環境にもとっても優しいのですよ(´▽`*)
写真でも図でもご覧いただけるように、室内の壁だけでなく天井もぐるっと囲まれております。
囲み温かさ涼しさを逃がさない構造は、朝日建設ならではですよ〇
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】
☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|6階立ち上がりコンクリート打設(CD管)
みなさま、こんにちは!
週末からまた暑くなるそうですよ...!
熱中症にお気をつけください( ;∀;)
さて、前回の現場日記では6階躯体工事をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|6階躯体工事(サッシ取り付け)」)
今回ご紹介するのは6階立ち上がりコンクリート打設です(∩´∀`)∩
いつものようにどろどろのコンクリートが現場に運ばれてきますよ。
圧送管を通って打設したい場所へと運ばれたコンクリートは、バイブレーターで振動を与え、空気や塊を粉砕していきます。
さて...この後打設する床面を見ると、
オレンジ色の管が敷かれております。
このままコンクリートを流して大丈夫?!と思った方!
大丈夫なんです(∩´∀`)∩
こちらはCD管といい、この中に電線や通信ケーブルを通しています。
CD管は電線が直接コンクリートに触れることがないよう、保護するような役割があり、この上から打設を行うと、中に入り込むことがありません!
ちなみに下の階から見ると...
このようになっています〇
ちなみにCD管はホームセンターなどでも見ることができますが、どのメーカーのものであってもCD管=オレンジ色と決まっているようですよ(´▽`*)
今回も無事に打設が完了し、7階躯体工事へと進みました。
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】
☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|6階躯体工事(サッシ取り付け)
みなさま、こんにちは!
昨日は七夕でしたね(*´▽`*)
短冊にお願いごとを書いた方は、願いが叶うといいですね!
さて、前回の現場日記では5階立ち上がりコンクリート打設を行いました!
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|5階立ち上がりコンクリート打設」)
さて、5階の打設が完了し現場では6階の躯体工事が進められております。
取材時にはスラブ板の建て込みまで行われていましたよ!
一方下の階では、内装工事の開口部のサッシ取り付けが行われました。
開口部とは窓や出入口のことで、内装工事で一番最初に行われるのがサッシの取り付けです。
サッシはサッシアンカーという躯体に埋め込まれた金具に溶接して取り付けていきます!
溶接した後は、サッシと躯体の間に隙間があいていますね!
こちらの隙間は後ほどどろどろのモルタルで埋めていきますよ(゚∀゚)
モルタルはトロトロとしているのでこちらの作業は「トロ詰め」と呼ばれています。
※モルタル.........セメント、水、砂を混ぜ合わせたもの
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】
☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|5階立ち上がりコンクリート打設
みなさまこんにちは!
来週から7月ですね。
夏らしい行事も増えてくるので、暑いですが楽しんでいきましょう。
さて、前回は5階躯体工事をご紹介しました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|5階躯体工事」)
先日現場では5階立ち上がりコンクリート打設が行われました。
いつものようにコンクリートを圧送管から流れてきます。
コンクリートを打設⇒空気やコンクリートの塊をバイブレータで粉砕⇒コテでならすという
工程で進んでいきます。
さて、写真の右下にある黄色いもの...こちらはいったい何でしょうか。
こちらはスミポインターと言って墨出しに使うものになります。
墨出しとは工事を進めていくうえで施工図の情報を、躯体に書き出していくことです。
こちらのスミポインターを躯体に設置したまま、コンクリートを打設するとこのように穴があきます!
こちらの穴を使って墨出しを行うと、下の階と同じ場所に墨出しできるのです〇
今回も無事に打設が完了しました。
それでは今回はこのへんで!
☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|5階躯体工事
みなさまこんにちは!
今週は雨の日も出てくるそうですよ!
傘などお忘れなく!
さて、前回の現場日記では4階立ち上がりコンクリート打設をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はこちら「☆横浜市神奈川区の賃貸マンション|4階立ち上がりコンクリート打設」)
さて、先日までに5階躯体工事が行われましたよ。
このように建て込まれています。
さて、マーカーで囲っている天井の型枠を支えているものが型枠支保工です。
型枠の重さに加え、コンクリート打設行うとさらに重たくなります。
建物が崩れることがないよう下からしっかりと支えていきます。
現場で使用しているものは、支保工の中でもパイプサポート式というものを使用していきます。
以前、先取りでご紹介した根太という単管の上には四角い木材がありますね。
こちらはバタ角です。
一辺が10センチほどの四角い角材で、こちらはコンクリートの重みで型枠が歪んでしまうことを防いでくれます。
これらの躯体工事の後、コンクリート打設へと進みます!
それでは今回はこのへんで!
【完成予想パース】