躯体工事の最近のブログ記事
☆品川区・新築賃貸・コンクリート☆
みなさま、こんにちは
毎日気温がコロコロ変わって身体が上手く付いていけませんねー。
早く落ち着いてほしいですっ。と言いながらも昨日北海道の一部では
もう雪
が降ったということで秋を通り越して冬なんですかねぇー
冬の寒さは苦手なので、できる限り緩やかな「冬」になって欲しいです
さてさて、現場はどうなっているかと言うとーーーー!!
共用廊下ですーーー。
タイルが貼られていますよ
タイルの貼り方は以前ご紹介していましたね
目地はどうやって埋めるの!?と
思いますよね。
ケーキを作る時に使う絞り器のようなもので、目地をなぞるのか!?と思う人は
いませんよねぇwww
実は、貼ったタイルの上から「ベターっ」と目地材を塗ってしまうんです
「タイルが隠れちゃう」と思いますが、そこはもちろんキレイにしますよーーー。
スポンジに水を含ませて表面を洗ってしまうんです
そうそう、足場って躯体とくっ付いているんですよ!!!
固定をしないと「グラグラ」でキケン&作業が出来ません
このように躯体を連結を
させて作業をどんどん進めますが、やはり、この部分はタイルを貼る事は出来ませんよね
では、ここのタイルはどうする?と思いますが、コレは足場を解体するときに
タイル屋さんが貼るんです
(当たり前か。私が貼れる訳無いですしwww)
チョット太い目地にはコーキングと言って、ゴムの様なものを埋め込んでいきます。
このコーキングはゴムのようなものですので、ある程度時間が経つと頑なり
本来の力を発揮できなくなってしまうので、メンテナンスをする必要がありますねっ
これは建物を長持ちさせる為にとっても大切な事なんですよ
おやっ!?
スラブの配管工事中デース。
前にもご紹介したかも知れませんが、オレンジ色のホースは「CD管」と言って、
コンクリートの中に埋めることで設備の配管となります
実は、コンクリートの構造体の中にこんなに配管が通っているなんて分からないですよねぇ。
こやって同じ作業を繰り替えしてどんどん建物を高くしていくんですねぇーーー。
正直、もう何階かわかりませーーーーんっ
まだ上に上がっていくようなので、またその様子はご紹介しますねっ。
おたのしみにぃ
☆品川区・戸越・下の階☆
みなさま、こんにちは
今日は曇りのはずが・・・どっこい暑いですねーー。
午前中町田の現場に行ってきたのですが、足場を少し上がっただけで
全身から汗が噴出して止まりませんでした
汗腺お目覚め!て感じでした
そろそろ梅雨明けも近いそうですが、今度はあの猛暑ですね。
熱中症も相変わらず多いそうですので、みなさま十分に注意して下さいね
さて、現場の様子をご紹介致します
あ、ちなみに現場は
6階の躯体工事中です
まずは、外観ーーーー。結構高くなっていますよねっ。
私もうこの状態だと正直何階なのか分かりません・・・。
ただ、上司より「6階の躯体工事中だったよーーー」と言う、ナイスな一言により、
階数をやっと理解シマシタ。ハイ。すみません。
こちらは、1階ですよーーー。これは私も分かるwww
こちらはお部屋にはならないので、資材を置くところとして現在は活用しております。
キレイ
こちらは、断熱型枠材が見える時点で、ハイ、「室内」のある2階以上の階です。
この写真でも分かるように、室内が断熱型枠材で囲われているのが分かりますねー。
「えっ、床部分は?」と思いますよね、デモでも天井を見てください。
断熱型枠材ついていますよね。これ上の階の床部分なんですよ。と言うことは
この写真の床のコンクリートの裏にもついているんですよ
こちらは3階ですっ。先ほどの階と違うのは床が濡れている・・・・・ではなく、
中央にサポートが一本まだ支えていますね。だから先ほどの階よりは上の階だと
言う事がわかりますょ
そして、ちょっと遠いですが、サッシがついております
サッシの付けたかはまたご紹介しますので
いかがですか?今日は工事の流れと言うより、階ごとの様子をお伝えしました。
まだ他の階の様子もありますので、それは次回
あーそろそろ現場を見に行かなくては
でもこれからの猛暑を考えると
チョット不安で尻込みしちゃいます・・・。頑張れ私wwwなんて。
☆品川区・戸越・お祭り情報☆
みなさま、こんにちは
今日も朝から暑いですねーーー。
何故か昼過ぎから首がかぶれ始めました。と言っても
何に被れているのかも分からず、痒いです
さて、今日は折角の「夏」ですので、この季節ならではの事を
ご紹介したいと思いまぁーーーーす
月
日(土)PM15:00⇒20:00
【宮前小学校】にて区民祭りが開催されますよ
昨年同様、盆踊り
模擬店が出たりと、子どもから大人まえ楽しめる一日になりそうですね。
普段あまり触れ合うことの出来ない、孫やひ孫との一時を楽しんではいかがですか!?
ステージ発表もあるみたいなので、是非参加してみたいですねーーー。
私のモットーは「やるときはちゃんとやる!」なので・・・・なんて。緊張して
大体何にも出来ないパターンですが
昔からある商店街、街だからこそ、こうやって夏祭りが出来るんですよねー。
しかも、地区ごとに色々な場所で開催されますので、
是非チェックして遊びに行って見てはいかがですか!?
それでは、現場の様子も少し
サポートが外れましたょーーーーー
写真に光が入って見づらいかも知れませんが、
室内がグルッと断熱型枠材で囲まれているのがわかりますょ
こちらは、サポートが立っている時の様子。
このサポートも解体されると以前ご紹介した事のある「ダメ穴」から上下移動されます
上の階も躯体工事がどんどん進んでおりますょ
それでは、またご紹介します。短いですが、今日はココまで
☆品川区・戸越・躯体☆
みなさま、こんにちは
1年の折り返しですねー。
あっという間に夏が来たような感じがしますが、もう2016年がスタートして7か月とは
後半戦もがんばりましょうね
さて現場の様子をご紹介致しますねっ
3階スラブ工事中です。(正直、階数の高い物件は何階の工事中なのか分からなくなるので、
そんな時は向かいの建物を結構参考にします。とりあえず
)
以前ご紹介をしたことがある、「梁の配筋」を組むところのようです
今回も「ウマ」の登場ですょ
クレーンも登場
資材が無いと配筋もできないですからねーーー。
現場の今の高さの倍くらいアームが伸びています
搬入した鉄筋などを組みました。
鉄筋が二重に見えるのは、「ダブル配筋」という組み方だからですよー。
以前もご紹介しましたねぇ
もちろん、シングル配筋より強度は
アーップ!
これも当たり前ですが、シングルより鉄筋の量も増えますので、やはり荷重も
シングルで組むよりありますねぇーーー。
コンクリート打設が完了しました。
次の工程に進む前に原寸大の図面を描く「墨だし」が行われます。
図面を描くといっても、ぜーーーーんぶ描くのではなく、ポイントを描いて、それにあわせて
配筋をしていくので、とっても大事な作業になりますね
何だか写真で見ると、あっという間に躯体配筋をしているみたいですねwww
でも、結構時間をかけてやっていますよーーー。
長くなりそうなので、今日はココまで!!
こちらが外観ですっ
歩道の上に庇が付いていますが、コレは万が一落下物があった場合、直に落ちるのではなく、
この庇部分で止められるように付いているので安全の為ですねーーーー。
ちなみに「アサガオ」と言いますよ
それでは
☆品川区・戸越・躯体工事☆
みなさま、こんにちは
梅雨に入り、湿気で髪が爆発中の私ですが、
今日も元気に工事の様子をご紹介致します
現場は天候が悪くても止まりませんよーーー
室内側にお馴染みの型枠断熱材が立て込まれました
以前もご紹介したと思いますが、この白型枠はコンクリートが硬化しても
解体をする必要が無いので、手間が無く、ゴミも出ないので便利なんですよ
型枠断熱材から「つるはし」のような形の物が何本も出ていますねーーーー
←こんなのwww
コレは「フォームタイ」です
これと型枠材の間に単管パイプを噛ませ
締めていくことにより、線で型枠を支えますょ
こちらコンクリート打設が完了した室内の様子ですーーーー。
何本か柱が立っていますが、コレは、コンクリートの重みで型枠が崩れないように支える
「サポート」です。
単管のようなものの中央にネジが付いていて、長さを調節できるようになっています。
そしてこの1本で1トンを支える事が出来るのです
打設する前はもう少し沢山のサポートを立てて準備をします。
もうそれはそれは沢山のサポートなんです。はい。
それが、硬化の状況などを見ながら少しずつ外していきます。
硬化自体は早いのですが、落ち着くまで
撤去したサポートはまた別の階で使うので、以前紹介したダメ穴を使って
次の階に送られますよ
先ほどのつるはしのような「フォームタイ」の使い方はこんな感じです
あ、ちなみにコレは4階の躯体工事です
以上、今日はココまで
外観はこうなってまーす!
次回をお楽しみにーーーーっ