☆地鎮祭☆
みなさま、こんにちは
立夏が過ぎ、だいぶ暑い日が続くようになりましたね
このまま去年のような猛暑が近々来るのかと思うと。。。ちょっと怖いですね
ほどほどの天候になりますように
さて、当物件は先日、「地鎮祭」という式を行いました
地鎮祭とは
地鎮祭(じちんさい)というのは、その土地の氏神様に土地の使用の
許しを得る儀式です。また、工事の無事をお願いする儀式とも言われます。
日本ならではの式ですね
現場に紅白の幕で囲ったテントを準備し、その中に祭壇を作ります
祭壇には、神様にお供えするものが用意されていますよ。
お神酒や海のもの、山のものなど、様々なものが載せられています
このテントの中には、神社と同じように、まずは身を清めてからしか入ることが
出来ません。
手水舎と同じ作法で手を洗います
オーナー様に社長の中川がどのように式が進んでいくのか、式次第を使って
ご説明させて頂いたようです
多くの方が始めての事になりますので、
だいたいの流れが分かると少し安心して式に望めますよね
式が始まりました。緊張の瞬間ですね
ドキドキ。。。
とはいえ、式は粛々と進みます
バサッ!バサッ!
色々な作法をします。
その土地で初めての作業は、この事業に関わるもので行います!
玉串と言って、榊に紙垂(しで)をつけたものを奉り拝礼をします。
沢山の作法を無事に終えると、
みんなで、お神酒を飲んで式を終えます
これで神様へのご挨拶は終わりましたので、いよいよ工事が
始まります
次回工事の様子をご紹介致しますので、ぜひ次もご覧くださいね