☆都内でも賃貸経営☆
みなさま、こんにちは
昨日今日と、涼しい日が続いていますねー。
このまま涼しい秋に突入でしょうか!?
急に「温かいもの」が欲しくなってしまうワガママ娘です笑(一応「娘」でww)
さて、都内というと、「構造ビル」「商業施設」「分譲マンション」というものを
連想しますよね。
でも、朝日建設では実は当物件の周辺地域でも賃貸経営のお手伝いをさせて頂いて
いるんです
【新宿区】
ーグランパーク新宿ー
こちらは賃貸併用住宅になります⇒現場日記
ーパーク四谷ー
3タイプの間取がある賃貸物件ですょ⇒現場日記
【文京区】
ーrecit HARIMAZAKAー
外国のアパートメントのような雰囲気の建物で店舗併用です⇒現場日記
ーKopelli HOUSEー
地下のある賃貸住宅です⇒現場日記
このように、都内でも様々な用途を持った賃貸経営をされて
いる方は沢山いますし、朝日建設でもお手伝いが出来ます
ちゃっかり実績紹介でした
当物件も近日構造見学会を開催予定ですので、是非開催した際は
ご来場下さいね
日程はイベント情報を要チェックです
イベント情報⇒こちら
朝日建設HP⇒こちら
☆新宿区自宅併用・内装工事も☆
みなさま、こんにちは
8月になり、もう既に6日。早いですねーーー。
ただ、もう少しがんばると待ちに待った「お盆休み」ですよ
さて、お休みに入る前に現場の様子を御紹介致しますね
内装工事が始まりましたーーー!!
まず始めに、配管の工事をします。室内にお湯、水、排水の管を設置することを
「転がし配管」といいます。
躯体の中に通さないことを「転がし」というそうですょ
その後ユニットバスの設置を行いますが、現地で組み立てることをユニットと
言います
先ほどの内装工事が進んでいたフロアのすぐ上の階は型枠を解体したところの
ようですねー。
この写真を見ても、室内が断熱材で覆われているのが分かりますよね。
えっ!?床!?このコンクリートの下にちゃんと断熱材が敷いてありますよ
そのまた上のフロアはまだ、型枠を支えるパイプが付いている状態です
このパイプは「サポート」と言って、この1本で約1トンの重さを支えることが
出来る力持ちなんですよ
このサポートはコンクリートの硬化によって徐々に本数を減らしていくので、
最初は四方八方に立っている状態です
バルコニー部分はなにやら色とりどりのホースが壁からニョキニョキwww
こちらは、給湯器に繋がる給湯器用の配管になります
若干ホラーっぽいですね笑
でも、今の時代これが無いと生活していけないですよねー
さて、今日はここまで
次回も現場の様子を御紹介致しますので、
お楽しみにー
【社員ブログ】
☆新宿区自宅併用躯体工事☆
みなさま、こんにちは
ずっとお天気の悪い日が続いていましたが、急に晴天!!しかも!!猛暑
そんな中私は風邪をひきました・・・・。周りにうつさない様にと思い
マスクをしていますが、マスクの中は酷暑です
さっさと治します
さて、こんなに暑い中でも現場の工事は進んでいますよ
それでは現場の様子です。。

只今5階の躯体工事真っ最中でございますーーー
最上階まで躯体のコンクリート打設が完了する「上棟」は
9月初旬を予定しておりますので、あと少しという感じですね

職人さんは、工事中夏でも冬でも長袖を着ていますが、これは、
直射日光を素肌に浴びるより、一枚でも洋服を通した方が熱中症予防にもなるそうです
さらには、現場ではどうしても鉄筋等の突起物があるので、それから肌を守る為にも
長袖で作業をするそうです
暑い中本当にご苦労様です

少しずつですが、内装工事も始まっていますょ
左側の壁ですが、型枠断熱材の上に石膏ボードを貼りました。
この石膏ボードですが、その名の通り、石膏の両側に紙が付いているもので、
耐火性や遮音性に優れています

またまた躯体工事の様子です
この断熱型枠材も燃えにくい素材で出来て、
その後の石膏ボードも耐火性に優れているというと、安心ですよね

全体はこんな感じ
建物全体が断熱型枠材で囲われているもの分かりますね
だから、実は最上階までコンクリート打設(上棟)が終わった後行われる
「構造見学会」の時はものすごく暑い日でも結構涼しいんですよ
エアコンが無くても涼しいということは内装工事が完了してエアコンが付くと
もっと気密性が良くなりエアコンの利きが良くなるんです
構造見学会が楽しみですね
まだ、日程は決まっておりませんが9月に予定しているので、
是非お楽しみに
それでは、今日はここまで
【社員ブログ】
☆新宿区賃貸マンションコンクリート打設☆
みなさま、こんにちは
今週末は天気が崩れるそうですよー。
梅雨らしいといえば、梅雨らしいですが、やはりお天気になってほしいものです
だって、雨が降ると・・・・髪の毛が爆発するんですもーーーん
みなさまも泥が跳ねたり・・・ね。色々ありますよね
子どもの頃はお天気が悪くてプールに入れなかったり・・あ、今はもしかして
室内プールが主流だったり・・・?ジェネレーションギャップ・・・?
ま、お天気になることを望んでおりますーーー。
と言いながら=3 現場の様子をご紹介致します。
監督さんがスライム君のような形のコンクリートと一緒に
これは、コンクリートの試験をしている様子です
「スランプ試験」というモノをしています。
コンクリートを筒状の物(左側に写っている水色の物)に生コン車から出たコンクリートをいれ、
スランプ台という台の上でその筒を持ち上げ出てきたコンクリートの高さを測ります
柔らかすぎるとだららーーーーんと広がり、硬すぎると高さがつき過ぎるので、
丁度良い値にならないと打設をすることが出来ないのですーーー
そして、試験に合格をすると、いよいよコンクリート打設をスタートできます
打設は奥から
一気にどばばばばばーーーーっと流してしまうと、型枠が崩壊してしまったり、
隅々までコンクリートが行き渡らない可能性があるので、少しずつ、丁寧に打設をします。
そして、コンクリートが硬化すると、次の工程に進むことが出来るのです
オレンジ色の壁は型枠材で表面に剥離材が塗ってあるので、コンクリート打設の後の
解体がし易くなっています
またまた、資材の搬入でーーーすっ。
今回は室内側の断熱型枠材スタットボードの搬入のようですね
ガードマンさんが危険の無いように目を光らせています
搬入した断熱型枠材を早速敷きました
部屋がぐるっと断熱材で囲われているのが
分かりますよねー(しつこい?)
だから、外気温に左右されない室温を保つことが出来るのですよ
この続き気になりますねーーー!またご紹介します
では
【社員ブログ】
☆都内で自宅併用賃貸マンション☆
みなさま、こんにちは
ここ数日、梅雨特有のグレーな感じの天候のおかげで、
毎日偏頭痛がしている私です
みなさまは大丈夫ですか?
特に女性は偏頭痛持ちの方が多いようですので、無理せず穏やかに過ごしてくださいね
さて、当現場があるのは、都内。(←ご存知ですよねwww)
田舎ものの私としては都内は仕事や買い物をするところというイメージが強いのですが、
どんなところでも、賃貸の需要はありますし、折角なら自宅併用賃貸マンションにすると
色々と便利ですよね
なんて! さ、現場の様子をご紹介しますよーーー!!
職人さんが、免許書のようなものと一緒にパチリ
と、これは記念写真で
撮っているのではなく、職人さんの目の前にちょっと太めの鉄筋が何本かありますね、
こちら。これは鉄筋同士の長さを足すために「圧接」をしたものです。
この圧接にもちゃんと資格を持った人が行わなければいけません。
なので、職人さん免許を持って一枚。だったのです。
で、圧接をした数本を切断し(勿体無いと思ってしまいますねww)検査機関に
もって行き、引っ張り検査を受けるのです。圧接をしてお団子状になったところでは
無い部分で鉄筋が切れたらOKということになります
.
圧接をし多様ですね!所々鉄筋の途中にお団子がついていますね
圧接は鉄筋同士くっ付けたい面をツルツルにしてから、鉄が真っ赤になるまで
熱して溶接でくっ付けるんですよ
このように、指定の大きさまでお団子が出来ているかも調べます。
この柱の配筋の為の圧接1つとっても、色々と安全を考えて検査を重ねて
建物は作られていきますよ
丁度スラブ配筋も完了し、次回はコンクリート打設についてご紹介しますね
【社員ブログ】