2013年6月アーカイブ
☆杭工事その後☆
みなさま、こんにちは
あっという間に6月も最終日になりました。
梅雨明けはまだかなーと思いつつも梅雨が開けると暑い夏が始まるんだなーと
嬉しいような嬉しくないような![]()
さて、前回は杭工事の様子をご紹介致しましたね!今回はその続き。
杭工事はあれだけではなかったのです![]()

生コンの試験中です。
生コンは生コン工場で作られ(生コンが搬入されるまで)現場までミキサー車で運ばれて
来るのですが、予め計算された強度を保っているか現場で品質検査を行います。
スランプコーン⇒規定の型にコンクリートを入れ型を外した際どの程度広がるか、
これで水分量が分かります。
その他にも、空気量や塩分なども測ります!まさか舐めて確認はしませんのでご安心を![]()

↑底ざらい完了
杭底部に沈殿物が残ってしまうのでそれを底ざらいバケットで除去していきます♪♪
つづいてーーーー。

鉄筋カゴのサイズを確認しますーーー。直径ぃぃ。

長がさぁぁぁ![]()
などなど、やはり工事にはチェックがつきものです![]()
さて、いよいよ。

鉄筋カゴの建て込み開始ですーーー。
ながぁぁぁい![]()
支持地盤が地中のどの部分にあるかによって、この杭の長さも決まります。

太い上に長い鉄筋カゴです![]()
長いと連結して杭を作っていきます。

↑トレミー管の建て込み中。
杭底部からコンクリートを打設していく際、
高い位置から落下して分離する事を防ぐ役割をしています![]()

↑プランジャー投入(黒板と同じ(笑) )
コンクリートを打設する時、コンクリートの分離を防ぐ為、
打設始めにトレミー管の中へ入れる皿状のゴム抜の事です![]()

↑コンクリート打設開始ぃぃぃぃ。
ミキサー車からでたコンクリートをドロドロドローーーーー。
これで、コンクリート打設が完了しコンクリートが固まると、杭工事がひと段落![]()
まだまだこの後杭はドンドン変化をしていくのでその様子はまた次回![]()
お楽しみにぃぃ。
7月は横浜市で賃貸マンションの完成見学会を開催致します!市営地下鉄「蒔田駅」の
すぐ近く!⇒見学会情報
☆杭工事その後☆
みなさま、こんにちは
あっという間に6月も最終日になりました。
梅雨明けはまだかなーと思いつつも梅雨が開けると暑い夏が始まるんだなーと
嬉しいような嬉しくないような![]()
さて、前回は杭工事の様子をご紹介致しましたね!今回はその続き。
杭工事はあれだけではなかったのです![]()
お待たせしましたーーー!コチラ↓

↑底ざらい完了
杭底部に沈殿物が残ってしまうのでそれを底ざらいバケットで除去していきます♪♪
つづいてーーーー。

鉄筋カゴのサイズを確認しますーーー。直径ぃぃ。

長がさぁぁぁ![]()
などなど、やはり工事にはチェックがつきものです![]()
さて、いよいよ。

鉄筋カゴの建て込み開始ですーーー。
ながぁぁぁい![]()
支持地盤が地中のどの部分にあるかによって、この杭の長さも決まります。

太い上に長い鉄筋カゴです![]()
長いと連結して杭を作っていきます。

↑トレミー管の建て込み中。
杭底部からコンクリートを打設していく際、
高い位置から落下して分離する事を防ぐ役割をしています![]()

↑プランジャー投入(黒板と同じ(笑) )
コンクリートを打設する時、コンクリートの分離を防ぐ為、
打設始めにトレミー管の中へ入れる皿状のゴム抜の事です![]()
っとその前に、

生コンの試験中です。
生コンは生コン工場で作られ(生コンが搬入されるまで)現場までミキサー車で運ばれて
来るのですが、予め計算された強度を保っているか現場で品質検査を行います。
スランプコーン⇒円錐状の型にコンクリートを入れ型を外した際どの程度広がるか下がるかで
コンクリートの流動性を計ります。「今回は19cm下がりました」by監督
「左側の円錐状の筒の中にもコンクリートが入っていてこの後固まったコンクリートを潰して
強度を計るものも採取しました!!」by監督←再登場![]()
その他にも、空気量や塩分なども測ります!まさか舐めて確認はしませんのでご安心を![]()

↑コンクリート打設開始ぃぃぃぃ。
ミキサー車からでたコンクリートをドロドロドローーーーー。
これで、コンクリート打設が完了しコンクリートが固まると、杭工事がひと段落![]()
まだまだこの後杭はドンドン変化をしていくのでその様子はまた次回![]()
お楽しみにぃぃ。
7月は横浜市で賃貸マンションの完成見学会を開催致します!市営地下鉄「蒔田駅」の
すぐ近く!⇒見学会情報
☆杭工事☆
みなさま、こんにちは
雨降りで湿度の高く過ごしにくい日が続いていますね![]()
むっとしたお天気で熱中症や食中毒にかかる人が増えるそうなので、みなさま
十分に気をつけて下さいね![]()
さて、前回は「山留め工事」の様子をご紹介致したので、今回は「杭工事」の様子を
ご紹介致します。
まず、杭工事とは!?⇒マンションは荷重が重たいので、直接地面に建ててしまうと、
重みで地盤沈下を起こしてしまう恐れがあるのです
その為、地中にある「支持地盤」と
いう硬い地盤に杭を打ち、地盤で建物を支えようという為の工事です![]()

↑【杭芯セット】
設計図を元に、杭をどこに打つか算出し杭を打つ位置を
決めます。建物を支える為の重要な作業です!![]()

↑アースドリル機にバケットという筒状の掘削機をセットし地中を掘っていきます。
掘った土は筒の中に収納され、バケットを引き上げるのと同時に地上に出されます。

↑いざ!掘削![]()
ぐりぐりぐりぐりぃぃぃぃー
と、掘っていくと掘った土は筒の中に収納されますが、土の壁の方は圧力で崩壊してしまうので
コチラを掘った所へ入れていきます↓↓

↑【ケーシングパイプ】と言います。
これで掘削時の土壁の崩壊を防ぎます![]()

巨大ーーーーーー
隣の職人さんの背の高さと殆ど変わりません
いざ、ケーシングパイプ建て込みぃぃぃぃ。

地中に煙突が入っていくみたいです![]()
![]()
![]()
とこれで穴の壁も崩壊しないので、↓↓

↑掘った地中の深さを測定
ボーリングデータと照らし合わせ硬い支持地盤に到達するまで掘削します

↑孔壁測定中![]()
特殊な機械を使って、超音波を孔壁に照射、孔壁からの反射強度と反射時間を測定します![]()
お次は何をしているのでしょうか?!

↑土質サンプルの確認中![]()
杭打ちの穴はただぐいぐい掘っているのではなく、事前のボーリングデータにあわせて、
「〇メートルでは砂、更に〇メートルではシルト」というように、細かくチェックをします。
写真でも、粘土質のような土とポロポロになっている土があるのが分かりますね![]()

↑支持層の確認です![]()
職人さんが指を指しているところが支持層の土でしょうか。硬いところだから
水分が少なそうですね。
と、穴を掘るだけでも、色々な工程が有るようです
次回はこの続きをご紹介致します
どのように工事は進んでいくのでしょうか![]()
お楽しみに![]()
6月22日・23日で鉄筋コンクリート造注文住宅の完成見学会を開催致します![]()