☆スラブ配筋から☆
みなさま、こんにちは
4月なのに雪が降ったり中々寒いですよねー
また冬物のコートを引っ張りだして着ています
ブルブルッ
さて、前回の続きです
スラブ配筋が始まりました
職人さんが1本1本担いで運んで組んでいきます
断熱材の上に鉄筋を組んでいるので、コンクリートを流すと壁の中に鉄筋が入った
構造体ができるんですね。
引っ張る力に強い鉄筋と、圧縮する力に強いコンクリートの良さを両方兼ね備えた、
安心安全の構造ですね
鉄筋が組み終わったようです。餅焼き網のように格子状に組まれた
鉄筋を上下に2枚。ダブル配筋といいます。シングル配筋という方法もありますが、
より強度がましますね
コンクリート打設を行っていますね
コンクリート打設はよく道路を走っている
タンクを積んだミキサー車だけでは打設することが出来ません
『ポンプ車』とペアになって
やっと打設をすることが出来るのです
ちなみに、コンクリートは「生もの」なので、鮮度が命です
コンクリートが現場に来るまで⇒コチラ
打設完了
このあと、墨だしを行い、配筋の位置などを記してから壁の鉄筋などを
組んでいきます
少しずつ現場の様子が変わってきました
また、工事の様子をご紹介しますので、次回をお楽しみに
お勧めの現場日記はコチラから↓↓
【福祉施設ブログ】
【社員ブログ】