2014年3月アーカイブ
上棟致しました!
	皆さま、こんにちは
	では、現場の状況を・・・


	毎回言うようですが、駅から本っっっ当に近いですねー
	電車降りてすぐ、現場が見えます
	
	ではでは、さっそく工事現場へ

	1階部分、パイプサポートがたくさん立っていました これは前回も紹介しましたが・・・。
これは前回も紹介しましたが・・・。
	
	今回は、その上を見上げてみましょう
これは、「ペコビーム」といいます。ペコビーム????????
	
	 
  
  ぺコビーム
 ぺコビーム  
  
 
・パイプサポートの代わりにもなる、スラブ型枠のこと。
パイプサポートは、5メートルしか伸びません。その時に登場するのが、ペコビームです。
	強度的にもサポートよりもペコビームの方が上みたいですょ
1階部分、別のお部屋に行ってみますと・・・
	分かりにくいかもですが、天井がうすーーーーい緑で覆われています
	
	これは、「断熱材」なのですよー
	ウレタンを発泡スプレーで吹き付けをしていきます

	
	そして、こんなものが刺さっていました!大変見えにくかったので、なぞりましたが。
	「25」って書いてありますね 「25」=25mmです。
  「25」=25mmです。
	
	つまり、25mmの厚さで断熱材が吹き付けられていますよーって事なんですよ
	25mm未満ですと、これがきちんと刺さらないそうです
	ではでは、上へ行ってみましょう
	今回、最上階にお邪魔させていただきました
	
	「スラブ配筋」の真っ最中でした
	スラブの配筋は、縦横の網目を2段に組んできますー
話は前回更新したブログに戻りますが、コンクリート打設時の画像・・・
	
	赤丸で囲んだ鉄筋(主筋)、上の部分が”クルン”ってなっていますよね
	これは最上階までもう少しっ でしたが・・・
でしたが・・・
今回は・・・。
	”クルン”の部分が鉄筋で隠れているので、「あ!最上階まで来ましたねー」という感じです ↓
↓
	
話は戻りまして・・・。
	前回と重なりますが、電気の配線を通しております 。
。
	
	こちらの職人さんは、鉄筋同士を結束しております
	「ハッカー」という工具を使い、”手作業”で行っていきます 大変です
大変です
	
	そして、最上階のコンクリート打設
	コンクリート打設は晴れの日に行われます。雨の日は延期ー
	
	ポンプ車から圧送され、打設していきますよ

	
	そして、無事に上棟・・・と (写真なくてすみません
(写真なくてすみません )
)
-------
	そして以前にもお伝えしましたが、構造見学会を開催いたします
	開催場所も書いてありますので、見てみてくださいねー
	3月30・31日(日・月)10:30-16:00です
	お待ちしております
・・進捗状況・・
	皆さまこんにちは
	今日も良いお天気ですねー
やっと少しずつですが、暖かくなってきました。
	ですが、まだまだ朝晩は冷え込みますよね 油断大敵!!!!
油断大敵!!!!
	風邪を引かないようにしてくださいね
	ではでは、現場の状況を・・・


	2階躯体工事中です
	外部の型枠を建て込んでおります
	
型枠は前も登場した、「コンパネ」。
型枠は、コンクリートの形状を一定の形状に固めて成型するものです。
	建物の精度を高めるうえで最も重要なものになります
ちょっと遠いですが・・・
	職人さんが、型枠の補強を施しています
	
その際に登場するのが、、、
	Pコン・フォームタイ・セパレータの3つ 3つで1セットになります。
 3つで1セットになります。
コンクリート打設時にかかる圧力は相当なものです。
	なので補強する材料が必要になってくるのですょ
	型枠の建て込みと同時に、壁の配筋も組んでいきます
鉄筋径が16mmより細い鉄筋は、
鉄筋を重ねて結束する重ね継ぎ手で鉄筋同士をつないでいきますよ。
	
窓の開口やドア、スリーブがある部分は
	縦横45度に鉄筋を入れ、4辺には平行に縦横に鉄筋を入れて補強をします
こんな感じで。↓
	
	画像はパイプサポートです
こちらも先ほど同様、コンクリート打設の圧力に負けないために
	しっかりと補強します

	
	サポート1本で、およそ1トンの重さに耐えられる力持ちなヤツ
補強あれこれになってしまいましたが、戻ります。
	スラブ配筋からのスラブコンクリート打設の様子です この流れは前回と一緒
この流れは前回と一緒
	
	電気配線が通されました オレンジ色のチューブがまさにそれです。
オレンジ色のチューブがまさにそれです。
これは、CD管といいます。
	耐燃性のない合成樹脂管です。管の色をオレンジ色に着色してPF管と区別しています
からの、打設。
	コンクリート打設は晴れの日に 雨だと延期になりますよー
雨だと延期になりますよー
	
	打設が完了。コンクリートが硬化されました
打設後に一番に足を踏み入れるのは、墨出し屋さんです。
	
	鉄筋、伸びてますねー
 タテに伸びているのが、主筋といいます。
タテに伸びているのが、主筋といいます。
	見づらいですが、主筋に巻き付いているのが帯筋です
	最後に建物の中の様子を・・・
タイルを張る前に、「躯体補修」をします。
	左官屋さんがタイルを貼る前に、「モルタル」を塗って補修を行いますっ
	躯体には墨出しが施されておりますね
	
	以上!今回はここまでになります
	次回もお楽しみに
構造見学会を開催します!
	皆さまこんにちは
	とっても良いお天気ですねー

	そんな今日は、相模原市南区古淵で完成見学会を開催しております
	2会場同時開催!-----→「詳しく 」
」
	明日もやっておりますので、ぜひぜひご来場くださいませ
そして、当現場ですが・・・。
	3月30・31日(日月)に構造見学会を開催いたします
時間は10:30-16:00です。
	
	完成してからでは見ることのできない、建物の様子がご覧いただけます
	工事の真っ最中ですので、なかなかこんなチャンスはありません

	現場の最寄り駅は、JR相模線 「寒川」駅になります
	駅から現場までの道のり・・・道のりというほど歩きません
	本っっっっ当に駅前なのです。----→「真実を確かめる 」
」
	
ではでは、皆さまのご来場を心よりお待ちしておりますので、
	どうぞよろしくお願い致しまーす
	そして、当物件の管理会社さんは、(有)大誠不動産さんになります
	入居等のお問い合わせは 0467-75-8688
0467-75-8688 まで
まで
	以上!ちょっぴり早い告知でした