☆相模原市中央区の賃貸マンション | 基礎型枠建て込み(1)
みなさま、こんにちは!
10月が始まりましたね!30度を超える日もなくなってきて、本格的に秋の訪れを感じます...
長袖好きには嬉しい変化ですが、それと同時に秋花粉も感じるようになってきました( ;∀;)
25度以上が半袖、以下が長袖とされているみたいなので、天気予報をみて
服装に悩んだときは参考にしてみてくださいね(^O^)/♪
それでは、相模原市中央区の賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします!!!
前回は「耐圧コン打設」をご紹介いたしました。
(前回の現場日記はコチラ☆相模原市中央区の賃貸マンション | 耐圧コンクリート打設)
この打設が終わった後、このコンクリートに墨出しを行っていきます。
(「墨出し」についてご紹介している記事はコチラ☆相模原市中央区の賃貸マンション | 墨出し・地足場設置)
「墨出し」で付けた印に合わせて、型枠を適切に設置し、建て込み(組み立て)を行っていきます。(^O^)/
その際に、水平器やレーザーレベルを使用して、型枠の水平・垂直を正確に確認していきます。
レーザーレベルは根伐工事で深さを見たりするために使用されることもあり、重要な役割を担っています。
型枠に使用される板は「コンパネ」といい、コンクリートパネルの略ですが
この板は耐久性と強度に優れています。
最近はDIY素材としても多く利用されているようですよ('ω')ノ
この型枠には後にコンクリートが流し込まれるので、コンクリートから?がしやすいように、
表面には樹皮塗装が施されており
一般的に表面の色は黄色や灰色となっています。これは建材としての見分けや、委託性を高める役割もあります(^。^)
型枠の建て込みが終わり、上から見たときこのようになっております。
この溝にコンクリートは流し込まれます
ところどころに見えるこの穴は「ダメ穴」といい、鉄筋コンクリート造の建築現場ではよく見られるものとなっております。
資材の搬入や排出、型枠の設置・取り外しなどの作業の便宜を図るために設けられる「一時的な開口部」で
完成時には閉じられます。(^。^)
今回の現場日記はここまで!次回の現場日記も是非ご覧ください♪
【完成予想パース】
☆1LDK