☆相模原市中央区の賃貸マンション | 基礎配筋工事


みなさま、こんにちは!

9月になりましたがまだまだ暑い日々が続きそうですね(~_~;)

ですが今月は祝日が2日も!(笑)暑さに負けず全力で頑張っていきますよ!!!( `ー´)ノ



それでは西橋本の事務所併用賃貸マンションの工事の様子をご紹介いたします!


前回は「地足場設置と墨出し」をご紹介いたしました!

(前回の記事はコチラ☆相模原市緑区西橋本の事務所併用賃貸マンション | 墨出し・地足場設置)


今回は鉄筋を組んでいく、「基礎配筋工事」をご紹介いたします(^ω^)



1000000962_720.jpg



捨てコンクリート打設

墨出し・地足場設置

基礎配筋工事 今ココ!☆



まず、建物には「木造」「鉄骨造」「鉄骨鉄筋コンクリート造」などと、様々な構造があります。

どの構造にもメリットデメリットがありますが、ご紹介している物件は「鉄筋コンクリート造」となります。


鉄筋コンクリート造とは、鉄筋とコンクリートを一体化させた構造となります。

ではなぜ2つの素材を組み合わせているのかをご説明いたします。



まず「鉄筋」伸びる力にとても強いです。両端から引き伸ばされても壊れません。

しかし押される力には非常に弱いです。すぐにグニャっと曲がってしまいます。


伸ばす       押す

工事0050.jpg工事0056.jpg



加えて「コンクリート」押される力に非常に強く、ちょっとやそっとでは変形しません。

しかし伸ばす力には弱く、すぐにヒビが入ってしまいます。


伸ばす        押す

工事0054.jpg工事0057.jpg


逆の性質をもった「鉄筋」「コンクリート」と組み合わせると

引張力と圧縮力共に丈夫な、最強を作ることが出来ます(^o^)丿


工事00566.jpg



ですのでまず、コンクリートを流す前に鉄筋を組んでいく作業を行っていくのです。

加えて今回は基礎部分の配筋工事なので「基礎配筋工事」と呼ばれています(^ム^)



では鉄筋が組まれている様子を見ていきましょう?(^ω^)


1000000970_720.jpg



地足場の下にびっしり鉄筋が組まれています!!


基礎配筋を行う際には、配筋の高さを合わせていかなければなりません

その為にT字の「基礎エース」というものを最初に設置していきます(^o^)丿



PXL_20250725_044641568.jpg



赤く印を付けたものが「基礎エース」です(*^。^*)

このおかげで高さを揃えることができ、しっかりと鉄筋を組むことができます。


この「基礎エース」の上に「梁主筋」という太めの鉄筋を並べ、

それを囲むように「あばら筋」を設置していきます


2c758ec50abc421f8f9f49d634fe1f9ab174aad0.jpg






1000000972_720.jpg


鉄筋を近くでみると、所々「結束線」で結ばれ固定されています。

現場では「ハッカー」という工具を使い、職人さん達により手作業で結束されていきます...(~o~)



1000000974_720.jpg


現場にはまだたくさんの鉄筋がありました。!(^^)!

この鉄筋たちも職人さん達により組まれ立派な基礎配筋となります!



それでは今回はここまでとなります。

配筋工事が終わると基礎の型枠(コンクリートを流す型)を作り、打設(コンクリートを流す)となります!('ω')ノ

是非次回の現場日記もご覧くださいね♪


77汗まみれ.jpg



【完成予想パース】

5側面15-60v(相模原5).jpg

☆1LDK


〇賃貸経営をご検討の方はこちら

〇見学会情報はこちら

〇相模原5丁目マンション詳細はこちら


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!