☆捨てコンのその後☆
みなさま、こんにちは
梅雨なのに晴天
が多い今日この頃![]()
節電の夏がドンドン近づいてきますね
今年はどんな事をして夏を過ごしましょう![]()
さて、現場は暑ーい中でも、雨降りの日でも工事を行っています![]()
前回は捨てコンの打設をご紹介しました。その完成形がコチラです![]()
コンクリート打設の後、トンボ&鏝で丁寧に均すとこのようになります
所々ある四角い穴はコンクリート上にたまった水を流し、地中に浸透させるために、
穴を開けておきます。
さてさて、職人さんがお相撲の「立合い」のポーズを取っています・・・・。
行司さんがいません・・・・・。何処へ・・・・。って。いるはずがありませんよね![]()
これは、「墨だし」をしているところです。手前の職人さんの足元には黄色で印がついています。
これらの印を付けるためにも「捨てコン」は重要なのです![]()
こちらでは、実物大の図面を描く為の角度を測っています。
色とりどりのラッカーを使って印を付けていきます![]()
あっという間に、墨だしの印に従って足場が組まれました
この足場は鉄筋を組む為のもので、鳶職人さんがテキパキと組んでいきます![]()
巨大な迷路・・・のようです。足場が組まれるとドンドン現場の様子が変わってきます![]()
鉄筋だらけの現場になりました
この鉄筋は職人さんが一本一本肩に担いで
現場に運び込みます
これからの時期、日光が直接当たって温まった鉄筋を肩に・・・。
想像しただけで「アチチ」ですね![]()
現場の動きが盛んになってきました
今後どのように変わっていくのでしょうか![]()
この続きは次回!お楽しみに![]()
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.asahi21.co.jp/blog/mt-sys7/mt-tb.cgi/268
コメントする