☆2階建込工事
みなさま、こんにちは
今日から11月ですッ!
いつの間にか今年も後2ヶ月。。。
早い(^_^;)
	12月が来るのもあっという間になりそうです
	本日取材してきました、現場の様子をご紹介致します
	すっごい天気が良かったです
暑いくらい。。。笑
そんな中、今日はスタットボードの搬入・建込が行われておりました(^O^)
	
	これがスタットボードです
	
	スタットボードについては、【この日記】をご覧ください

外側は型枠。
	
	お部屋と接している壁には、スタットボードが設置されます
	
	部屋と部屋の間の壁は、両面スタットボードです
スタットボードが設置されるところには、
	「断熱材パット」と呼ばれる、この丸い平べったいモノが付けられております
	
断熱材パットは、
『セパレーター』の呼ばれる鉄筋と一緒に取りつけられており、
	スタットボードとスタットボードの間隔を一定に保つ為に設置されております

断熱材パットはスタットボードの時に使われるモノで、
型枠の場合は『Pコン』と呼ばれるモノが使われております(・o・)!!!
この写真は、型枠とスタットボードが設置されるので、
片方はPコン。
	片方は断熱材パットが設置されています
	
	
	
次回は、3階スラブの様子をご紹介したいと思いますッ!!!
	
☆1階立ち上がりコン打設
	みなさま、こんにちは
先週借りたCD。
	油断していたら1週間が経ってしまい、延滞していましました


やらかしました、、、
今日ちゃんと返してきます。。。
みなさまも油断大敵ですよッ!!!笑
今日の現場は、「コンクリート打設」を行っていました(●^o^●)
	今回打設した場所は、「1階の壁と2階のスラブ」です
	
リリーコート本厚木の現場は敷地が広い為、
	生コン車が2台敷地に入り、次々と入れ替わりで生コンを運んできます

	
私が現場についた時は、
既に半分打設が終わっておりました(・o・)
	
打設する時は、生コン車からポンプ車へ生コンを移動させて
	ポンプ車から生コンを打設場所へ圧送させます


	
	
	こんく壁からコンクリートを流していきます
この時、
生コンを流しながら『コンクリートバイブレーター』っというモノで振動を与え、
	余分な空気などを取り除き、密度の高いコンクリートにしていきます

	
打設した場所から順に均し作業を行って行くと、、、、
	
	
	最後には、こんなに綺麗な状態になります


以上です(@^^)/
次回は2階の建込工事の様子をご紹介致します。
☆躯体工事開始
	みなさま、こんにちは
	午前中は、久しぶりにお日様を見る事が出来ました
しかし午後には曇ってきて、
	明日には雨
気温もスゴイ下がるみたいです(..)
では、現場の様子をご紹介致します。
	1階の様子です

1階は、建込工事を終えてサポートが設置されていました。
	
	
	上の階の床を支える為に使われています
このサポートは、1本で1トンを支える事が出来ると言われております。
コンクリート打設をして、
	しっかりと硬化するまでサポートで支えておきます

	そして、現在工事中の2階スラブです
スラブとは『床』を表しており、
現在工事中の「2階スラブ」は「2階の床」という事になります。
	
	
鉄筋の下が白いのは、『スタットボード』を使っているからです(・o・)
スタットボードは、
スラブだけではなく壁にも使われております。
	壁の時に使うのは、お部屋がある内側部分のみです
スタットボードの役目は、
	『型枠と断熱材』2つの役目を果たします
2つの役目を果たす事で、
・型枠を外す手間が省け「工期短縮」
・型枠材が不要なので余計な廃材がなく「環境にやさしい」
	・断熱工事が不要の為「コストダウン」   っと、一石三鳥の効果を発揮致します(*^^)
今回の現場日記はここまでッ(@^^)/
	
☆スラブ工事
みなさま、こんにちは
	本日、現場へ行ってきました
(仮称)リリーコート本厚木の現場へは、
	最寄駅「本厚木」駅からバスを使うと、すごく早く到着します
なぜなら!!!
	バス停「愛光病院前」から徒歩1分で着くからですッ
是非、利用してみてください!
	では早速、本日行ってきた現場の様子をご紹介致しますッ
前回の日記でご紹介した、
基礎コン打設を行ってから、埋戻しを行った後の様子です。
	
	埋戻しを行った後、その上に「スタイロフォーム」という断熱材を敷きました
	写真の青いモノがそれです
	
その後配筋を行ったので、
	現在の現場はこのようになっておりました
配筋されているところを見てみると、
	均等な間を空けて、何かが置いてあります

	
コレは、「スラブ用スペーサー」です。
スペーサーの役目は、
	鉄筋とスタイロフォームまでの空間を一定に保つ為に使われています
このスペーサーはスラブ用ですが、
	壁の配筋している時は、違う形のスペーサーが使われます
スラブ配筋している両側を見てみると、、、
	
型枠が組まれているところと、
	
コンクリートの壁が出来ているところがありました(●^o^●)
現在工事している部分は、1階の床になる所です!
まだまだ工事は始まったばかりです。
	次回もお楽しみにッ

	
☆基礎コン打設
	みなさま、こんにちは
今日は、風が強い一日ですね。
相模原では、
	午前中は、雨とカミナリがすごかったです。。。

今は止んでいますが、
あまり良いお天気とは言えないですねーーー(._.)
では、先日行った現場の様子をご紹介致します(^_^)/
	現場は、コンクリート打設を行っておりました
今回打設するのは、基礎になるところです。
	
コンクリートを流す部分は
	型枠と型枠の間、鉄筋が配筋されているところに流し込みます
	
	
コンクリートを運んでくる車は、「生コン車」。
荷台の部分がくるくるとまわっている車です。
	
そして、生コン車が運んできた生コンを、
打設する時に圧送する役目を果たすのが、「ポンプ車」です。
	
コンクリートは、
	打設が行われる前に検査が行われています
	
	
検査は、
空気量・温度などを検査していきます。
この検査に合格したら打設が開始されますッ!!!
コンクリートを流し込む部分以外、型枠が設置されている部分の外側は、
	埋戻しと言って、土で間を埋めていきます
	
基礎コン打設の様子をご紹介致しましたぁーーーー(@^^)/~~~