躯体工事の最近のブログ記事
☆上棟
	みなさま、こんにちは
	3時のおやつに、おいしいラスクを食べています

でも、最近腰回りにお肉が溜まってきたような。。。。。。
冬に肥えないように、
気を引き締めておやつを食べたいと思いますッ。笑
現場に様子をご紹介致します。
今回ご紹介するのは、
	タイトルの通り、『上棟コン』の様子です
リリーコートは3階建てなので、
今回が最後のコンクリート打設となります
	最後のコンクリート打設を終えたところで『上棟』です
最後のコンクリート打設は、屋上と3階立ち上がりの部分へコンクリートを打設します。
	
	
コンクリート打設におなじみの『生コン車とポンプ車』
生コン車は2台現場に入っており、
	1台が空になると、すかさず2代目が生コンをポンプ車へと移していきます

	
	
	
	1・2階立ち上がりコン打設の時には無かったコレ
	
コレは、コンクリートの高さの目印となるモノで、
	屋上は、水がたまらないように勾配を付けます
その為、全てか同じ高さにならないように、
	コレの高さに合わせて、コンクリートを調節していく必要があるのです
	
	そして、最後は1.2階と同じく慣らし作業を行って終了です

以上!
3階立ち上がりコン打設の様子でした(@^^)/~~~
	次回から、内装工事をメインにご紹介していきたいと思いますッ
	
☆2階と3階
	みんさま、こんにちは
コタツを出して、
	ダメ人間になりつつある渡部です
休日は、家にこもりっきりではなく、
コタツにこもりっきりになる予感がしております。笑
では、現場の様子をご紹介致します。
	先日、2階の立ち上がりコン打設が行われました
	
	
2階の立ち上がりでは、
	『2階の壁と3階のスラブ』にコンクリートを打設していきます
2階の立ち上がりコンクリートが硬化すると、
	3階の躯体工事を行っていきます
	
	
3階も賃貸マンションなので、
お部屋部分は、断熱材型枠の【スタットボード】を使用しておりますッ!
	
上の写真を見て頂くと、
	スタットボードにたくさん何かが突き刺さっております

コチラは、『フォームタイ』と呼ばれるモノで、
	以前ご紹介した【セパレーター・Pコン】と一緒に使われております
	セパレーターとPコンを、型枠の外側から締め付けしっかりと固定させています
また、コンクリート打設を行った時に、
コンクリートの圧力で型枠が崩れないように単管を型枠との間に挟んで、
	更に固定させているモノです

3階の躯体工事を行っている時の2階は、
	たくさんのサポートで支えられている状態です
	
	そして、1階はサポートが外されてすっきりしておりました
	
1階は、もうすぐ内装工事が始まりますッ!!!
	
☆3階スラブ配筋
	みなさま、こんにちは
昨日、初めて『シンゴジラ』を見ました(>_<)
ゴジラシリーズをあまり見た事がなく、
モスラが出てくる映画だけすごく覚えているのですが、
内容も良かったのですが、映像がすごくてびっくり(゜o゜)
技術の発展を感じました。笑
では、現場の様子をご紹介致します。
	今回ご紹介するのは、3階のスラブ配筋の様子です
	
職人さんは、重そうな鉄筋を何本かいっぺんに持ち運んでおりました(・o・)!!!
	
ご覧の通り、
人が住む場所には、スタットボードが敷かれており、
	その他の場所は、型枠になっております
	
	
	階段の配筋を上から見た様子です
	右側の階段は、まだ配筋されていないので段々がついておらず坂になっています
	
	そして、この配筋

	
ギザギザの形をしています。
	この鉄筋は『段筋』と呼ばれている鉄筋で、階段に使われています
	
階段には階段用の形の鉄筋があるのです。
こうして、階段の段差は作られていくのですッ(@^^)/☆★☆
ちなみに、下階は、、、、、、
	
	
型枠が外されている部分があり、
	しかし、サポーターでまだ支えている状態でした

	3階スラブ配筋は以上で―――す
	
☆2階建込工事
みなさま、こんにちは
今日から11月ですッ!
いつの間にか今年も後2ヶ月。。。
早い(^_^;)
	12月が来るのもあっという間になりそうです
	本日取材してきました、現場の様子をご紹介致します
	すっごい天気が良かったです
暑いくらい。。。笑
そんな中、今日はスタットボードの搬入・建込が行われておりました(^O^)
	
	これがスタットボードです
	
	スタットボードについては、【この日記】をご覧ください

外側は型枠。
	
	お部屋と接している壁には、スタットボードが設置されます
	
	部屋と部屋の間の壁は、両面スタットボードです
スタットボードが設置されるところには、
	「断熱材パット」と呼ばれる、この丸い平べったいモノが付けられております
	
断熱材パットは、
『セパレーター』の呼ばれる鉄筋と一緒に取りつけられており、
	スタットボードとスタットボードの間隔を一定に保つ為に設置されております

断熱材パットはスタットボードの時に使われるモノで、
型枠の場合は『Pコン』と呼ばれるモノが使われております(・o・)!!!
この写真は、型枠とスタットボードが設置されるので、
片方はPコン。
	片方は断熱材パットが設置されています
	
	
	
次回は、3階スラブの様子をご紹介したいと思いますッ!!!
	
☆1階立ち上がりコン打設
	みなさま、こんにちは
先週借りたCD。
	油断していたら1週間が経ってしまい、延滞していましました


やらかしました、、、
今日ちゃんと返してきます。。。
みなさまも油断大敵ですよッ!!!笑
今日の現場は、「コンクリート打設」を行っていました(●^o^●)
	今回打設した場所は、「1階の壁と2階のスラブ」です
	
リリーコート本厚木の現場は敷地が広い為、
	生コン車が2台敷地に入り、次々と入れ替わりで生コンを運んできます

	
私が現場についた時は、
既に半分打設が終わっておりました(・o・)
	
打設する時は、生コン車からポンプ車へ生コンを移動させて
	ポンプ車から生コンを打設場所へ圧送させます


	
	
	こんく壁からコンクリートを流していきます
この時、
生コンを流しながら『コンクリートバイブレーター』っというモノで振動を与え、
	余分な空気などを取り除き、密度の高いコンクリートにしていきます

	
打設した場所から順に均し作業を行って行くと、、、、
	
	
	最後には、こんなに綺麗な状態になります


以上です(@^^)/
次回は2階の建込工事の様子をご紹介致します。