☆3階スラブ配筋
	みなさま、こんにちは
昨日、初めて『シンゴジラ』を見ました(>_<)
ゴジラシリーズをあまり見た事がなく、
モスラが出てくる映画だけすごく覚えているのですが、
内容も良かったのですが、映像がすごくてびっくり(゜o゜)
技術の発展を感じました。笑
では、現場の様子をご紹介致します。
	今回ご紹介するのは、3階のスラブ配筋の様子です
	
職人さんは、重そうな鉄筋を何本かいっぺんに持ち運んでおりました(・o・)!!!
	
ご覧の通り、
人が住む場所には、スタットボードが敷かれており、
	その他の場所は、型枠になっております
	
	
	階段の配筋を上から見た様子です
	右側の階段は、まだ配筋されていないので段々がついておらず坂になっています
	
	そして、この配筋

	
ギザギザの形をしています。
	この鉄筋は『段筋』と呼ばれている鉄筋で、階段に使われています
	
階段には階段用の形の鉄筋があるのです。
こうして、階段の段差は作られていくのですッ(@^^)/☆★☆
ちなみに、下階は、、、、、、
	
	
型枠が外されている部分があり、
	しかし、サポーターでまだ支えている状態でした

	3階スラブ配筋は以上で―――す