基礎工事の最近のブログ記事
*1階スラブコンクリート打設
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
昨日、大田区大森東の現場取材に行ってまいりましたので、
	さっそく工事の様子をご紹介いたします___
	
	前回のブログで、1階の床つくりをご紹介しました

断熱材が敷かれ、スラブの配筋でっす。⇒詳しくはこちらから
	
そして、コンクリートが打設されました!!
	すでに打設は完了しており、表面を均しているところでしたよ

	
この写真、ちょっと見えにくいのですが。
	職人さんが金鏝でコンクリート表面を均し、押さえの作業を行なっております
	
	コンクリート硬化後、墨出しを行なってから1階の躯体工事が始まりますよー
乞うご期待であります!!
以上!
今回はここまでになりますー(・∀・)次もおたのしみに。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
	
*1階床つくり
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
先日、大田区大森東の現場に行ってまいりましたので
	さっそく工事の様子をご紹介いたします___
	
現場にはたっくさんの鉄筋が搬入されております!!
	そんでもって、工事は1階の床つくりに突入いたしました

	
	型枠がスラブに敷きこまれ、その上に配筋がされております
ご覧の通り、タテヨコ 2段になって組まれている鉄筋。
配筋がズレないように、スペーサーが支えています(´ー`)
	
	鉄筋が交差している箇所は、↓のように結束線で固く結ばれ固定がされているのです
	
こちらはまだ配筋の途中です。先ほどの型枠のように黄色くなく、今度は白い・・・・・・。
これは断熱材になります( ´∀`)人(´∀` )
断熱材を敷き込んだ後、その上から配筋がされております。
	また、配筋を下から支えている黒いものもスペーサーです
先ほどとは形が違うように、色々な種類があるようです。
	
以上!
今回はここまでになります(゜∀。)
	次回のブログもおたのしみに
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
	
*型枠の脱型
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
今日から2日間、
	品川区・横浜市・町田市にて完成見学会を開催いたしております
ご興味のある方はぜひ、各会場までε=ε=ε=┌( ;゚д゚)┘
では!お久しぶりになってしまいましたが・・・。
	大田区大森東の現場日記を更新いたします___
	
前回までは、基礎配筋・基礎型枠までをご紹介いたしました!!
そして、昨日取材に行ったところ。
	基礎コンクリートが打設されておりました
	
	
すでに硬化しており、一定の養生期間が設けられたあとだったので、
	基礎型枠の解体を行なっている最中でしたよー
建築工事標準仕様書・JAS55では一般的な建物の場合、
・平均気温が10度以上20度未満の場合は6日以上
・20度以上の場合は4日以上
経過していれば型枠を取り外しても良いとしています(・∀・)
	
以上!
	今回はここまでになります(´∀`)次回もおたのしみに
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
	
*基礎型枠の建て込み
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
1月8日、本日は平成スタートの日だそうですよ(°д°)
	その平成が終わってしまいますからね・・・
なんか不思議な感じです。
新しい元号は一体何になるのやら・・・・気になりますねえええ。
・
・
	では!大田区大森東の現場日記を更新いたします___
昨日、現場にお邪魔してきましたε=ε=ε=┌( ;゚д゚)┘
	
	工事は、基礎配筋から基礎型枠の建て込みへと進みました

	
その前に基礎配筋のおさらいをっと。
基礎エースの上に主筋(太い鉄筋)が並べられ、
	その周囲を帯筋(細い鉄筋)が囲うように配筋がされていますね
主筋・帯筋が重なり交差している箇所は、結束線で固く結び固定がされています(゜∀。)
	
鉄筋をよーく見ると( ゚д゚ )( ゚д゚ )( ゚д゚ )
	白と赤の丸い形をした、、、これはスペーサーといいます
スペーサーはかぶり厚さを確保※1するもので、このように鉄筋の間に配置がされています(゚∀゚)
	
※1.鉄筋を覆うコンクリートの厚さをいいます。
コンクリート表面と中に入っている鉄筋の表面までの最短距離デス
柱や梁の場合は、
	表面から測るのではなく、帯筋やあばら筋の表面から計測した距離になります。
そして配筋を両側から挟むように、型枠の建て込みを行なっていきますヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ
	
ではでは!
	次回のブログもおたのしみにー
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
	
*基礎配筋の様子
皆さま( ノ゚Д゚)こんにちは
	忘年会シーズンですねえええ
皆さま、今年もお疲れ様でございました!!
今年1年頑張ったので、少しくらいハメを外しても神様には大目に見てもらえますよ(笑)
今日は、大田区大森東の現場にお邪魔しましたε=ε=ε=┌( ;゚д゚)┘
	
前回ご紹介しました、基礎エースから工事は進みー・・・
基 礎 配 筋 が行われておりました!!そして地足場も組まれていますね。
地足場は、基礎工事の際に材料の運搬や運行などの目的に使用される、
地面に沿って低くかけた足場。
これを利用して、基礎の鉄筋の支持に用いることもあるのです( ゚д゚ )
	
	基礎エースの上に、梁の主筋が並べられております
そもそも主筋とは・・?
コンクリートの中で、
	柱の垂直力・梁の水平力または曲げの力を負担している鉄筋のことをいいます
それぞれの役割を簡単に言うと。
	柱は建物を垂直に支え、梁は床や屋根などの荷重を柱に伝えているのです
	
	主筋に対して、細い鉄筋が巻き付いているように見えますが、これをあばら筋といいます
鉄筋の位置固定や主筋の補強をしているのですよー(^ω^)
	
配筋完了後、型枠の建て込みが行われます!!
	今回はここまでになりますー
次回もおたのしみに。
	- - 
キリトリ - - - 
大田区大森東にて自宅併用賃貸マンションを建設中デス(´ー`)
	京急本線「梅屋敷」駅より徒歩11分。

	賃貸住宅は1K・1LDK・2LDKと豊富な間取りです
	完成は2019年7月を予定しております
おたのしみに
	