☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|屋上防水工事・足場解体
皆さま、こんにちは。
本日10月15日は「世界手洗いの日」です!
すでにインフルエンザが流行の兆しを見せているようなので、
皆さまも手洗いを徹底して体調を崩さないようにしてくださいね。
さて、前回は外壁タイル張りの様子をお伝えしました。
(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|外壁タイル張り(目荒らし))
今回は屋上防水工事と足場解体の様子をご紹介します!
上の外観写真、今までのと比べるとかなり異なっているのが分かりますでしょうか。
当物件は先日足場解体を行い、ついに外観がお披露目となりました!
足場解体は屋上防水工事が完了した後に行われます。
3階立上りコンクリート打設で出来上がった屋上部分に防水加工を施しました。
こちらが防水工事前の屋上です。
コンクリートがそのままむき出しになっています。
▲打設完了後しばらくの屋上の様子
建物にとって屋上は雨風の影響を最も強く受ける部分。
雨や風を直に受けるため、防水性が欠かせません。
建物自体に水が浸入してしまうと雨漏りはもちろん、
最終的には建物全体の劣化につながり建物の強度が弱くなってしまうことも。
そのため、屋上防水工事はかなり重要な工事となります!
当物件では、塩ビ(塩化ビニル樹脂)の防水シートを張りつけていくシート防水工法で行いました。
▲オレンジ色の液体状のものは接着剤。
防水シートの裏側(黒色部分)に接着剤を塗って張りつけ、その後熱を使って溶着させていきます。
塩ビシートによる防水工事は耐久年数が長く、
メンテナンス頻度が抑えられるメリットがあります!
屋上防水工事後の屋上がこちら、防水シートで覆われました。
さて、記事の最初に触れた足場解体の様子も見ていきましょう。
足場に張っていた灰色の飛散防止シートを外し、一面ずつ数日間かけて足場を解体しました。
足場解体前後で物件のイメージが大きく変わりました!
▲足場解体前
▲足場解体後
撮影時、外構工事が進められていました。
ついに外観お披露目となった当物件。
着々と完成に近づいています!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新をお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら