☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|2階立上りコンクリート打設(トンボ・鏝)
皆さま、こんにちは。
真夏日の日が多くなってきていますね。
晴れの日は日傘があると良いのですが、それでも暑いので恐ろしいです。
できる限り暑さ対策は万全に、暑い夏を乗り切っていきましょう!
さて、前回は2階の配筋工事の様子をお伝えしました。
(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|2階配筋工事(梁配筋・梁落とし・パイプ馬・圧接))
今回は2階立上りコンクリート打設の様子をご紹介します!
上棟(※)となる3階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。
前回は配筋工事・型枠の建て込みを行ったので、次はコンクリート打設となります。
※上棟
建物の基本構造が完成した状態のこと。
造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、
鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。
現場到着時の現場の様子です。
早速打設が進められていました!
コンクリート打設の流れはこれまでと同様で、
生コンを流し込む職人さんやバイブレータで振動を与える職人さんなど
色々な職人さんたちの連携で打設作業を進めていきます!
▲バイブレータを差し込む職人さんと生コンを流し込む職人さん。
重い打設用ホースはホースにつけたロープを引っ張って操っていました!
現場に訪れた際、一部分はすでに生コンの均しが終わっていました。
今回はこの均しの作業に注目したいと思います!
コンクリートを流し込んだ後にその表面を均していくのですが、
このときに使われるのがトンボや鏝という道具になります。
トンボは生コンクリートや地盤を均すために用いるT字型の道具で、
トンボを使って広い面積を大まかに均していきます。
▲トンボ
鏝(こて)は下地に塗りつけたり、均し、押さえ、磨きなどをする道具で、
細かい部分や仕上げなどは鏝を使って均していきますよ。
▲鏝
職人さんたちの手作業によって綺麗に均されているんです!
それでは今回はこのへんで!
次回の更新もお楽しみに!
【完成予想パース】
◇物件詳細
◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら
◇賃貸経営をご検討の方はこちら
◇注文住宅をご検討の方はこちら
◇見学会にご興味がある方はこちら