☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|1階配筋工事(壁配筋・セパレータ・Pコン)

 

皆さま、こんにちは。

 

朝日建設の本社がある相模原市では雨模様となりました。

ここ数日天気がどんよりしていて、梅雨の訪れを感じさせますね。

雨の日も晴れの日も楽しんでいきましょう!

 

137雨.jpg

 

さて、前回は基礎コンクリート打設の様子をお伝えしました。

 

IMG_8016.JPG

(☆杉並区西荻北の店舗併用賃貸マンション|基礎コンクリート打設(バイブレータ))

 

今回は1階の配筋工事の様子をご紹介します!

 

IMG_9595.JPG

▲これからの工事に向けて現場の周りに足場が架けられました!

 

上棟(※)となる3階まで「配筋工事・型枠の建て込み」→「コンクリート打設」の流れを繰り返していきます。

前回はコンクリート打設を行ったので、次は配筋工事・型枠の建て込みとなります。


※上棟

 建物の基本構造が完成した状態のこと。

 造りによって上棟と呼ぶ状態は異なるが、

 鉄筋コンクリート造では屋根部分のコンクリート打設の完了時であることが多い。


 

取材時に行われていた作業は壁配筋です!

職人さんたちが壁に配筋を行っていました。

 

IMG_9641.JPG

 

基礎型枠工事の際にもご紹介した型枠=コンクリートパネルに配筋していきます。

壁もスラブ配筋と同様にダブル配筋で鉄筋を組んでいきます!

 

IMG_9612.JPG

▲職人さんが鉄筋の交差している部分を結束線で結んでいました

 

壁配筋の様子を見ていると、

何やら壁に突き刺さるように設置された白いものがありました。

 

こちら、実は部品ごとに名称があります!

細い鉄筋の部分を「セパレータ」、白い部分を「Pコン」といいますよ。

 

IMG_9619.JPG

▲セパレータとPコン

 

「セパレータ」と「Pコン」は外側型枠と内側型枠の間を一定に保つために設置されます。

これらの型枠の間には後で生コンクリートが打設されるのですが、

その際に型枠間の距離が一定でないと、コンクリート壁の厚みが場所によって異なってしまう可能性があります。

セパレータとPコンで型枠間の距離を一定に保つことはとても重要なんです!

 

尚、Pコンはその跡がコンクリート表面に残りますよ。

見比べてみると分かりますでしょうか。

 

IMG_9628.JPG

▲Pコン

 

IMG_7141.JPG

▲コンクリート表面に残ったPコンの跡

 

躯体工事が進み始めています!

 

それでは今回はこのへんで!

次回の更新もお楽しみに!

 


 

【完成予想パース】


正面phot.jpg

 

物件詳細

周辺の施工実例

 

◇賃貸マンションにご興味がある方はこちら

◇賃貸経営をご検討の方はこちら

◇注文住宅をご検討の方はこちら

◇見学会にご興味がある方はこちら

 

SDGs314_18.png

 


朝日建設の公式Facebookページ

twitterでフォローしてください!